デトックス&アンチエイジングで体内から健康に!

デトックス&アンチエイジングで体内から健康に!

デトックス&アンチエイジングをテーマに、確かな根拠があり、かつ合理的な、正しい健康法を追求していきます!

Amebaでブログを始めよう!

ひらめき電球後編はこちら → 「腸」が重要な、10+1コの理由と役割(後編)




今回は、

「健康と長寿のカギを握る臓器」

というテーマで、
人間の体の中でも特に重要な、
あるパーツについてお話をしていきます。


で、まず、
その「臓器」とは何なのか?ということですが、
それは、

「腸」

です。


きっと、「健康」にビンカンで、書籍やテレビなど、
健康にまつわる情報をこまめにチェックしている人にとっては、
特に驚くことではないかもしれませんが、

そうではない一般の人にとっては、
ちょっと意外に思えるはずです。


たとえば、
心臓や肝臓など、他にも気になる臓器はあるだろうし、
健康のポイントや注意点はいろいろ挙げられます。


そうした、いわゆる平均的な人たちにとっては、
「腸」と言ってもピンとこないわけです。


私も当初、
腸の重要性について聞かされるまではそうでした。




ですが、今では、

私自身も毎日、
管理・節制したライフスタイルを送っていますが、

それらはすべて「腸を健康にするため」に行っている

といっても過言ではないほどです。


腸をキレイにし、健康的な状態に保つことによって、
体全体を、自分自身が健康になれる!



そう言いきれるくらい、
腸を意識した生活をしているのです。


では、

なぜ、そこまで腸が重要なのか、腸にこだわるのか、
その10+1コの理由について説明していきます。




1.栄養素の吸収


腸のもっとも代表的な機能がこれでしょう。


「食べ物は口から入り、胃で消化され、腸で吸収される」


おそらく、
子供でも知っている知識です。


言うまでもなく、人間は
必要な栄養を体外から摂取することで生きています。


「食べ物を口からとり入れる」
「胃で消化する」
「腸で吸収する」
「血流にのって、全身に栄養素が行き届く」



このサイクルがあるおかげで生きることができ、

逆に、
このサイクルが崩れると生命活動に支障をきたします。


考えただけでもちょっと怖いですよね。


ものを食べられなくなったり、
栄養をとれなくなったり、

結果、

体がボロボロになって、衰弱していって、
年中、体調不良や病気に悩まされて…。



そんなことが起きたら、とんでもないことです。




しかし!

日本人の9割以上に、そして、きっとあなたにも
それと同じことが実際に起きている可能性が高いのです。





たとえば、この限りではありませんが、
ありがちなパターンとしては、

「メタボ、肥満ぎみ。食事に加え、夜食や間食もとっている」
「いくら食べても太れない。やせすぎている」
「便秘がち。便の回数が少ない。食事量に対し、便の量が少ない」


これらに当てはまる人は、
腸に異常が起きているであろう典型例です。


こうした人は、もっと腸を大切にし、
きちんとケアをしていく必要があります。




2.栄養素の分解作業


「腸で栄養素を吸収する」というのは、
子供でも知っている知識ですが、意外と忘れがちなのが、

「胃の消化だけでなく、腸でも栄養素の分解作業をしている」

ということです。


有名なものでは、乳酸菌やビフィズス菌など、
腸には100種類以上の「腸内細菌」があり、

それらの菌が、
胃で消化された食べ物を、より細かく分解する作業を行い、

それによって、
各栄養素が体内へ吸収されていくわけです。


腸が長い構造になっているのは、
こうした作業を行うためです。




3.血液がつくられる


血液がつくられる場所というと、
「脊髄」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、

実は、
脊髄でつくれる血液の量はそこまで多くなく、
全身に必要な量をまかなうのは難しいそうです。


で、
一体どこでそれだけの血液がつくられるのかというと、
それが「腸」なのだそうです。


まだ、
すべてのメカニズムが解明されているわけではありませんが、

いずれにせよ、腸が非常に重要な臓器であり、
医師や専門家も非常に注目している器官なのだ!


ということです。




4.ホルモンや神経に関する物質がつくられる


腸で扱う成分というのは、栄養素や血液だけでなく、
ホルモンや神経に関する物質もあるのだそうで、

精神面も含め、腸が体全身の調整を行い、
バランスをとる役割を果たしているのです。


ちなみに、
一説として、

焼肉の部位で「ホルモン」と呼ばれるのは、
このことが関係しているというのも、
かなり有名な話ですね。




5.「第2の脳」


きっとこれも
一度や二度は聞いたことがあるはずです。


腸は、体に良いもの・悪いもの、
体内にとり入れるもの・排泄すべきものを、
しっかり「記憶」している…。



さらに、

緊張しすぎて腹痛を起こしたり、
神経を使いすぎて腹を下してしまったり…。



というように、

腸は脳と似た機能を持っていたり、
脳と密接に連動していることから、

「第2の脳」

と呼ばれるのです。


こうした脳との関連性の深さや、
栄養摂取や免疫機能での働きを考慮しただけでも、
腸がいかに重要な器官なのかが分かります。


ひらめき電球後編はこちら → 「腸」が重要な、10+1コの理由と役割(後編)




to be continued...




さて、前回、
まだあまり知られていないけど、すごく重要な

「活性酸素」

の話をしたのですが…、

見返してみると、活性酸素そのものに関する説明が
ちょっと少なすぎたかな(汗)と思ったので、
ここでちょっと補足しておきたいと思います。




前回は、ざっくり言うと、


「活性酸素とは、細胞を傷つけ、人体を破壊してしまうもの。
また、排気ガスのようなもので、呼吸するたび、一定の割合で発生する。

つまり、生きている限り、活性酸素とは縁を切ることができない。

息が上がるほど、心拍数が上がるほど、それに比例して活性酸素も増える。
アスリートに故障が多かったり、意外と短命だったりするのには、
これが関係している面もある」



このような話をしました。


要約すれば、

「デトックス・アンチエイジングとは真逆であり、大敵だ!」

ということです。


で、
今回、もう少し補足をしていきます…。




まず、
「活性酸素」の

「活性」とは「酸化」という意味

です。

(言葉だけ聞くと、「活性」ってすごく良いものに思えるんですけどね…苦笑)


学生時代に習った、
「酸化反応」「還元反応」とか覚えてますか?

ようは、あれです。


つまり、

人体から命の元であるマイナスイオン(電子)を奪ってしまう、
その悪者が「活性酸素」なのです。



分かりますか!?


体からマイナスイオンを奪うということは、
老化する、死に向かう、ということです。


体内のマイナスイオンがゼロになるということは、
「死」を意味します。



それだけ重大なことなのです。




息・心拍数が上がるほど、激しい動きをするほど、
活性酸素も増えるといいましたが、

ようは、

「多くのエネルギーを生むには、多くの酸素を燃やす必要がある」

からなんですね。


そして、そのときに、
実際にものを燃やすと、有害物質や排気ガスが発生するように、
一定の割合で、活性酸素も発生してしまうわけです。


そう考えると、アスリートに故障が多い理由、
比較的短命だと言われる理由も、
なんとなくうなずけるのではないでしょうか。




これの典型で、世界的にも有名なのが、

ジョギングの教祖・神様と呼ばれ、
ジョギングを提唱して、健康ブームを巻き起こした、
アメリカの「ジム・フィックス」という人物。


彼はなんと、わずか52歳で、
日課だったジョギングの最中に、
心筋梗塞で亡くなってしまいました。


さらに、この一件によって、
それまで盛り上がっていたジョギング・健康ブームは、
一気に影を潜めてしまったのです。


「日課だったジョギングの最中に、
発作が起きた、容態が悪化した」


というこの事実、どう感じますか?


おそらく、ほとんどの人は、

「ちょっと、怖いな…」

と思うはずです。




再度言いますが、
スポーツを全否定するつもりはありません。


しかし、

やはり大事なのは、
バランスや正しい知識を持って取り組むことです。


「運動するための体づくりをする」
「徐々にレベルを上げるよう工夫する」
「準備運動やアフターケアをきちんと行う」
「必要な栄養素をきちんと補給する」



こういったことは、
当然、必要になります。


また、最近、

専門家が健康のためにススめる運動というと、
まず例外なく、「ウォーキング」が挙げられる


ということにも気づきませんか?


以前は、健康のための運動というと、
ジョギングやエアロビクスなど、わりと軽い部類には入るけれど、

でも、
発汗も心拍数のかなり上がるものが挙げられていました。


しかし、それでもキツいし、
結果、続かない…というのが現状でしたよね。


「『歩くだけ』なんてたいした運動にもならないし、たいした効果もない」
「きちんと汗をかいて、息がハァハァいうのが運動だ」

といった風潮がありました。


ところが、

今となっては、ウォーキングがフューチャーされ、
番組などでも特集が組まれたり、わざわざ専門家が登場し、
「正しいウォーキング講座」まで取り上げられるようになりました。


これも、

「息が上がる」
「汗をかく」
「心拍数が上がる」
「エネルギー消費が大きい」


ということが、
体にどれだけ負担をかけるものか解明されてきた
という証拠なわけです。




さて、
こうしてちょっと掘り下げてみると、

「活性酸素」

というものがいかに有害か、
直接、命にかかわるほどのものだ、
ということが分かるかと思います。


もう一度言いますと、


「体内のマイナスイオンを奪い、体を酸化させる=さびさせる」
「直接的に、老化・死に向かわせる」



それが「活性酸素」というものです。




P.S.

今回は大丈夫ですかね?
説明とその意味、きちんと伝わりました?(苦笑)

あと、これは前回言いましたが、
カンタンにできて効果の高い活性酸素対策が、

「野菜をとる」

ということですので、お忘れなく!




to be continued...





いまや、情報番組に限らず、
バラエティでもドラマでも、雑誌などでも、

ありとあらゆるところで、
医学・健康の話題が取り上げられますし、

それに伴い、
一般人の知識レベルも相当アップしています。


それなのに、
なんでこんなに知名度が低いんだろう…
と思うものがあります。


それは、

「活性酸素」

です。




これ、
すごく重要なものなんですよ。


注目し、力を入れて研究している
専門家も増えているのに、

まだまだメディアなどで取り上げられる頻度が少なく、
世間一般の認知度も低い。


なにかにつけて
「美」とか「モテ」という言葉は登場するし、

「アンチエイジング」「ターンオーバー」
といった言葉も使われるし、

「デトックス」という言葉もたまに登場する。


あと、最近多いのは
「体幹」など、エクササイズの類。


さらに、
常に、その季節・流行の病気・症状、
それに関する臓器などが取り上げられますが、

ビックリするほど
「活性酸素」という言葉は出てきません。




…と、まず、
この「活性酸素」とは何なのかというと…、


言葉だけ聞くと、
体を「活性」化してくれる、
すごく良いもののように思えそうですが、

実は、
とんでもなく有害なものです。


単刀直入にいうと、

細胞を傷つけ、人体を破壊してしまうもの、
それが「活性酸素」です。





これは人間が呼吸をする限り、
必ず一定の割合で発生してしまうもので、

いってみれば、
人体にとっての「排気ガス」みたいなものです。


激しい動きをするなど、
呼吸が、心拍数が大きくなるほど、
当然、それに比例して活性酸素の量も増え、

その分、
全身の細胞を破壊し、傷つけていくのです。


無論、激しい動きをしなくても、
ふつうに呼吸をしているだけで、
食べ物を消化するといった作業をするだけで、
ごくごく普通の日常動作をするだけで、

つまり、

生きているだけで

否応なく発生してしまいます。




スポーツが必ずしも健康ではないといわれるのも、
実は、この活性酸素の影響が大きいわけです。


また、アスリート、スポーツ選手が比較的短命だったり、
負傷が多くみられるのも同様です。


すでに気づいている人もいるかもしれませんが、
健康や美容の番組などで取り上げられる「運動」というのは、
ほとんど決まって、

ウォーキングやエクササイズ

の類ですよね。


息があがってゼェゼェ・ハァハァいうような運動、
激しい動きをする運動は出てこないはずです。


ついつい、

「運動が好き」
「定期的にスポーツをしている」

などというと、

「すごく健康的!」

という印象を抱きがちですが、
実は、意外とそうでもないということを
知っておいてほしいです。


もちろん、スポーツを完全否定するつもりもありませんし、
絶対やっちゃいけないというつもりもありません。


が、きちんとこういうことを理解したうえで、
物事を総合的に考えて、行ってほしいなと思うわけです。




で、ちなみに、
活性酸素が発生してしまうのは致し方ないとして、

ただただ細胞を破壊され、
全身をむしばまれるのを見ているしかできないのかというと、

もちろん、
そんなことはありません。


ダメージをゼロにすることはできませんが、

野菜・ビタミン類

をしっかり摂取することで、
かなり軽減させることができます。


ホント、つくづく、
人間には野菜・植物性の食べ物が重要なんですよね。


マジで絶対に欠かせません!


「毎日きちんと野菜をとりましょう!」
なんていうんじゃなくて、

野菜をメインで、植物性食品をメインで

考えていきましょうね!




…って、
なんだか「野菜重要論」になってしまいましたが、
本題は「活性酸素」です。


このことが、今後、どこまで解明され、
広まっていくかは分かりませんが、

とにかく、
決して見逃してはいけないものだということは確かなので、
ぜひ頭に入れておいてくださいね。




P.S.

今回は、なんだかいかにも
「運動禁止!」みたいな雰囲気になってしまいましたが、

繰り返しになりますが、
もちろん、運動を完全否定しているわけではありません。


私自身、スポーツ好きですし、
筋トレもしています。


で、筋トレって、
長生きや頭の回転を良くする効果があることも
実証されていますよね。


また、同じく、
歩くことで脳が活性化したり、

むしろ、足を使わなくなると、どんどん衰える、
老化するという注意が喚起されたりします。


ですから、一部分だけ、ひとつの角度からだけじゃなくて、
総合的に、バランスのとれた知識と理解と判断が大切だってことですね。




to be continued...





つい先日、
人の世間話を聞いて、または見かけて、

「はい、出ました!ありがちなパターン!!」

と、
思わずクスッと笑ってしまったことがありました。


それは一体どんな内容かというと…、


1.ジョギングやサウナで汗をかくと、やせた気になる人
2.ガンバったごほうびに甘いものを食べる人
3.しっかり食べて体力をつけようとする人





まずは、パターン1から。


スポーツの種目を問わず、また、
ジョギングだろうが、サウナだろうが、

「これだけガンバって、これだけ汗をかいたんだから、
少しは体重が減っただろう、
少しは体脂肪率が下がっただろう…」


と考えがちな人。


実際、こういうことしてる人、
こういう会話してる人、けっこう見かけますよね。

典型は、銭湯などで、
サウナに入っては体重計に乗り、サウナに入っては体重計に乗り…、
という作業を延々繰り返すぽっちゃりさんとか。


で、
こういうケースでありがちなのが、

けっこう頑張ったのに、思うほど体重が落ちず、
限界までサウナにこもる…。


その結果は・・・







はい、
脱水症状に加え、ナトリウムも奪われてしまい、
場合によっては、命に危険が及ぶことすらあります。


健康になるためにはじめたことが、かえって、
みずからを危険な状態に陥れてしまうことになりうる


わけです。




パターン2。


がんばったごほうびに、疲れているからと
甘いものを食べる人、もしくは、上げる人。


こういう人は、おそらく、
かなりの確率で、ごほうびのときに限らず、
ふだんからけっこう甘いものを食べているはずです。

甘いものが好きだから、
「ごほうび」という発想が出てくるわけです。


で、
これの何がいけないかというと、
一般的に

日本人ってすごく糖質が好きな国民

なんですよね。


「糖質好き」というと、

「いやいや、アメリカ人には負けるでしょ!?」

なんて思うかもしれませんが、
いやいや、日本人も負けてはいません。


「糖質」というと、
砂糖にデザートやスイーツの類をイメージするかもしれませんが、

もうひとつ、
大きなウェイトを占めているものがありますよね。







そうです、

「炭水化物」

です。


ごはん、パン、麺…。
これらもみーんな、立派な「糖質」です。


しかも、

ごはんに何かをかけるだけ・のせるだけとか、
パンにバターやジャム、
麺に汁やソース…

っていうパターンの食事が多いですよね。


で、これって
栄養素的にみれば、

「糖質+脂質」

っていう組み合わせになるわけですよ、
ざっくり言うと。


最近人気の「B級グルメ」なんかもそうですし、
デザート・スイーツ類なんか、
まさに

「砂糖と脂の塊」

です(汗)


こんな食事をしていて、
こんな偏った栄養ばかりをとっていて、

果たしてその結果はどうなるでしょうか?

…という話になるわけです。




パターン3。


疲れているとき、カゼをひいたときなど、

「しっかり食べてね!」
「体力をつけないとダメだよ!」


などと声をかける。


これもけっこう自然な光景ですし、
相手のことを思いやっている感じがありますよね。


が、これも果たして、
健康・医学の観点からみるとどうなのか…。


体調不良のときにありがちな症状が、

「食欲の減退」。


事実、

「体調が悪いとき = 胃腸の調子が悪いとき」

つまり、

消化する力が落ちているわけで、
そういうときは胃腸も休ませる必要があります。


胸がつかえる感じがしたり、胸やけがしたり、
リバースしてしまうこともあったりしますよね。


そんなときに
「体力つけなきゃ」とムリヤリにでも食べることが、
果たして本当に体のためになるのか…。


逆にいうと、

そういう本能の声、体が発する声は、
きちんと聞くのが賢明だ!


ということなわけですね。




今日取り上げたのは3パターンだけでしたが、
こういうことって、日常生活の中でけっこうありがちですよね。


あなたはどうですか?

「体が発する本能の声」、ちゃんと聞いてますか?

日ごろから自分の体と対話していますか?


たったこれだけのことをするだけでも、
健康力が相当アップするはずです。


実際、「おばあちゃんの知恵袋」とかって、
こういうところから生まれてるものもあるはずですしね。




to be continued...




このブログで少し前に、


「東洋医学的スタイル」
「東洋医学的思考=予防医学・予防療法」



といった話を出したと思いますが、

そういえば、世間一般的には、
「東洋医学」というと、その代表として、


「漢方」


をイメージする人が多いんじゃないかなと、
ふと思ったんですが、どうなんでしょう・・・?




たしかに漢方の中にも、
ふつうに食用として使われるもの、
体に良いものがたくさんあります

…が、これは、
医学・医療の世界では「西洋医学的」なものに分類されます。


医学・医療における、漢方のスタイルは、
「予防」ではなく「処方」であり、

「薬剤・手術を用いるか」 or 「漢方を用いるか」

というだけの違いのようです。


(つまりは、体調不良・病気を未然に防ぐのではなく、
 何らかの体調不良・病気が起こってから、
 じゃあ、そのトラブルを解決するために、どの漢方を使いましょうか?
 という「対症療法(≠予防療法)」だということです。)




漢方ほどではありませんが、


「ハーブ」


も少々これに近いところがあります。


日本では、観葉植物、ガーデニング、
さらには、紅茶、調味料、アロマ…といったイメージですが、

本場イギリスでは、
国策でもって代替療法に推奨されているほどで、

ハーブによる治療・処方というのも
世界各国でかなり研究されています。


さらに、その本場であるイギリスから、
ヨーロッパ諸国やアメリカにも、
代替療法の1つとして、かなり波及しているようです。

(欧米は、医療費が高いですからね…。
 日本より自己管理、代替療法・自然療法の意識が高いんですよね。)




そして、最近
ちょこちょこ出てくるようになったのが


「アーユルヴェーダ」


(というか、けっこう前から知られてはいますが、
 そこまで大きなブームにはならないんですよね…汗)


インド発祥とのことですが、
昔ながらの文化・伝統が残っているのは
スリランカのほうらしいですね。


「ヨガ」はなかなか盛んですし、日本ではおそらく、
「エステ」に近いような「ポップ」なイメージがあると思いますが、

むこうでは
「あぁ、そうですか…。大変ですね…。」
というテンション。


いわゆる、

「治療」 「入院」 「患者」

といった感覚で、
実は、それほどまでに大きなギャップがあるんです。




日本ではアーユルヴェーダというと、

まず自然に関する専門用語を覚えたり、
自分はどのエネルギーが強いか、どのタイプに該当するか…とか、

風水や占星術を連想させるような、小難しい座学から入るわけですが(苦笑)
ホンモノのアーユルヴェーダはそういうことじゃないわけです。


その医者の家ごとに、代々伝わる知恵があって、
それぞれ使う薬草や処方などが異なるので、
とてもそんな簡単には統一・体系化できないらしいのです。


逆にいうと、だからこそ、
日本でアーユルヴェーダを紹介するとなると、
そういう固い、表面的な話になってしまうわけでもあるんですね。

(アーユルヴェーダって、それほど奥が深いってことです。)




現地で、本格的なアーユルヴェーダを体験してきた人の話を聞くと、
本当にすごいです!

私もめちゃくちゃ行ってみたいです!


専門の施設で
(といっても、高級スパリゾートみたいな感じ?)

食事、施術サービス、タイムスケジュールなど、
すべてをバッチリ管理してくれて、
いわゆる日常の雑事、都会の喧騒から完全に解放・遮断されて、
100パーセント療養に専念できるんです。


そうやって、文字通り

「人そのもの」「生活全体」を改善・改革する

のです。


というより、


「本来あるべき状態に戻す」
「自然なあり方に戻す」



といったほうが正しいでしょう。


いやー、話を聞いてるだけでワクワクしちゃいます!

本当に、最高に理想的な環境です!




…って、
ちょっとテンション上がっちゃいましたが(苦笑)

というか、
療法って、健康って、ようはそういうことなわけです。


もっといえば、


「生きる」


ってそういうことなわけです。




「サプリメントを飲むようにした」

「野菜を多めにとるようにした」

「空き時間にちょっとストレッチをしてみた」

「早寝早起きをするようにした」

「一駅手前で降りて、歩くようにした」


…とか、

そういう本当にささいなこと、
一部分のみを指して

「健康」 「アンチエイジング」 「改善」

なんていうわけじゃないんです!




もちろん、そういう意識や心がけは大切ですし、
「はじめの一歩」を踏み出したということは評価できることですが、

もっと視野を広く、根本的なことに目を向けないといけないわけです。


もちろん、私たちは誰しも、
現代社会から完全に抜け出して生活することはできませんが、
たとえば、


「店に行けば、いつでも食べ物が手に入る」

「手間ヒマかけるほど美味しそうだと思う感覚」

「見た目を良くするための着色料」

「状態を維持するための保存料」

「米や砂糖などを精製する」

「腹ではなく、気分を満たすために食べる」

「足りない栄養素を人工食品で補う」

「好きな部位だけを選んで食べる」

「冷凍食品をレンジアップして食べる」

「電気をつけて夜更かしする」



…などなど、
こういう現代社会に違和感や疑問を抱くことありますか?

そういう敏感な感性を持っていますか?




もちろん、
これらすべてを否定するつもりはありません。

使い方や状況によっては、非常に役立つものもあります。


しかし、

これって「自然」ですか?

「本来あるべき姿」ですか?

自然の一部、ひとつの生き物として正しいあり方だと思いますか?





そうやって考えていけば、
いちいち栄養素、美容成分、医学知識など知らなくても、

おのずと健康的で、合理的で、
みんなに優しい生き方ができるはずなんです。


そうして、ライフスタイルを変え、根本から体質を変え、
予防療法・自然療法を実践することが、
いわゆる「東洋医学的スタイル」ということなわけですね。


とまぁ、いちいちそんな言葉を使わなくても、

「本当の健康、本来のあり方ってそういうことですよね!?」

っていう話なわけですね。




to be continued...