毎月恒例にしている新屋山神社への参拝。
昨日、行ってきた。
ここは金運神社として有名だ。
もう通いだして、何年になるのだろう???
少なくとも5~6年以上は行っている気がする。
本当は、本宮を参拝し、奥宮へ行くのが作法だが、
うちは奥宮へ毎月行っている。
以前の奥宮のお社はもっと質素だったが、今は神殿は
小さいながら、立派に建ててある。評判が評判を呼び、
参拝者が増えているらしい。
奥宮へ行く道は、冬季は閉鎖される為、5月から11月
までが奥宮へ参拝できる。
もちろん本宮も行ったことはある。
妻は奥宮のスッとした澄んだ空気が好きだという。
なんとなく毎月通いだしてから、気のせいなのか?
ご利益なのかは分からないが、経済的にちょっと
苦しいなと思っても、何故か不思議なことに回るように
なった。
しばらく行かなかった時期があった。
なぜかその時期、経済的にかなり苦しくなったことから、
また毎月通うようになった。
それでまた、あれ?っと思ってもなぜかうまく回るように
なったのだ。
別に大きく宝くじが当たったとかそういうのはないが、
普通に生活出来ている。
それだけで、ありがたいことだと思う。
昨日は、少々霧が出ていたが無事辿り着いた。
今日は妻がいつも財布に着けている
黄色のひょうたんの形をしたお守りを
買い換えたかったようだ。
社務所で宮司さんに、同じのがあるか聞いてみたが
色違いはあったのだが同じ色のものはなかった。
少しがっかりしていた妻 。
今日は諦めようとしたら宮司さんが、
「下にはあるかもしれない」との事。
本宮は奥宮よりも下にある。
そこで、本宮へ向かった。
本宮に到着し、参拝をしようと神殿に入ったら
神官さんに「お祓いします。」と言われ、
頭を垂れて、お祓いをしていただいた。
こちらへと神前に促され、榊を渡された。
こちらの参拝の作法は、独特なものがある。
説明書きを見ながら、作法通り参拝した。
お願いごとが叶うかどうか?みたいな石もあり、
それもやってみてくださいと言われ、二人とも
やってみた。
よく分からないが、どうやら二人ともいい結果の
ような手ごたえがあった(???)
参拝を終えて、妻の探しているのひょうたんのお守りを
社務所で探したが、見当たらなかった。
神社の方にに聞いてみたら、「ちょっとお待ちください」
と言われた。
なにやら、あちらこちらと探し回っている。
裏のカーテンの閉まっている棚の方から
お守りが入った袋を持ってきて、
「こちらですか?」と聞かれた。
そのお守りだった。
妻に は喜んだ。
もう2~3回前から、参拝の際に買おうと思っていたのだが
無かったからだった。
お守りは通常、1年で交換したほうがいいと聞いている。
そのお守りを買って、神社を後にした。
本宮でいただいた富士山羊羹は美味しかった

人気ブログランキングへ