室井尚さんの「文系学部解体」を読みました! | がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

土佐の山間・仁淀川町(によどがわちょう)の(元)地域支援企画員の日記!

 

 

 

室井尚さんの

文系学部解体

を読みました。

 

この本は、今の大学の国が進める改革への警鐘である。

警鐘というよりはもうかなり逼迫している現状が伝わってきます。いままさに大学関係者内には周知の事実だと思うけど、それ以外の一般人には皆目検討も付かない状況が起こっているみたいである。

 

本書の内容を表紙カバーに端的に伝える文書があった。

「文部科学省から国立大学へ要請された”文系学部・学科の縮小や廃止”は、文系軽視と大きな批判を呼んだ。自ら考える力を養う場だった大学は、いつから職業訓練校化したのか。学科の廃止を告げられながらも、教育の場に希望を見いだす大学教授の渾身の書。」

とある。

 

 

国力増進、産業振興のために企業即戦力がほしい、そういった市場の要求からか、実践的な学科のみを生かしていこうというものなのだろうが、果たして、そんなことをしていった果てに何があるのだろうか。文系は本当に必要ないのだろうか。これまでも立花隆さん(著書「東大はバカになったか」)や藤原正彦さん(多くの著書で)が言うように人は教養を広く身に付けることで、大局的なものの見方や判断ができるとし、リベラルアーツや教養の深さを求めていくことは大切であると説き、私も本当にそうであると今もって実感するのである。大学のあり方も大いに書いているが、自由度が必要であるという。自分の頭で考えて行動するという若い時の行動は人生に大きく影響する。

 

 

そもそも大学とは何かが問われていると思う。

 

 

私自身、大学は出ていないが、理系(高専)出身でここまできたが、やはり専門分野のことだけやってれば解決できないことが多いことに気が付いてきました。身近な文化や歴史に始まり、高知や日本や世界のことを知ることの大切さを深まる興味とともにここ数年、学んで来てよかったと思うし、「いかに自分がものを知らないか」ということに気が付かされる次第である。まだまだ先は長いと感じる。

 

「”経済的効率”とか”社会に求めるニーズに対応している”とかいった単一の物差しで測られている現状は、決定的で取り返しのつかない間違った道を歩んでいると思う。~中略~国や文科省の硬直した大学改革をこれ以上、進めてはいけないと思う。」と著者は言う。まさにその通りだ。

 

子どもを持つ親は子の将来が気になると思う。私は、このままいくと本当にどんな大学世界になるか心配であり、我が子をそんな大学には行かせたくはないと思うし、著者が言う大学外にアカデミーが誕生するかもしれないという未来予想もありかと思えてしまう。

 

 

SEE YOU!