がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

土佐の山間・仁淀川町(によどがわちょう)の(元)地域支援企画員の日記!



久しぶりに高野秀行さんの本、6冊読んだ。

これらは高野氏の初期作品で、よく「辺境作家」と

異名?を取るキッカケとなったノンフィクション

本らである。


しかし、どれも面白い。普通でもない。

心してかかる、いや、読むべき?本かな(^^)

スマホで常にグーグルアースを使い旅気分。


以下、略称で。


ムベンベなんか、青春しとる。アフリカのコンゴに苦労して行き、40日間ほど無謀とも言える謎のUMA探しをするのだ。仲間たちは皆、死ぬ思いで暮らす湖畔探索。現地人とのやりとりも見どころかな。ムベンベとは伝説の未知動物である。高野秀行氏はまだ早稲田大学の探検部である。果たしてムベンベはいたか。


アマゾンはムベンベで初めて本を出版した後の2作目でアマゾンの観光ガイド本を作る使命を受け、カメラマンとブラジルのアマゾン川河口から舟旅に出るが、その珍道中を現したもの。ペルーとの国境付近の混沌なんか実に興味深い。


シンドバッドは高野氏の中国の野人探し、胎盤を食う話など多彩な旅を収録している。怪しい旅が多い。高野秀行さんの興味の幅がすごい。中国の客家の家は私も行ってみたい。コロンビアのコカインとかヤバそうななんもあります。


西南シルクロードは高野秀行氏がカメラマンといく中国からインドへのシルクロードを探す旅。しかし、中国、ミャンマー、インドと壮絶なのだ。ミャンマーはゲリラ支配下なので進まない進めない。現地の人の生活、慣わし、文化に触れることができる。最後の密入国インドは後の作品にも影響するが。


アヘン王国はシルクロード旅の前に高野氏がミャンマーのアヘン栽培地域、しかもゲリラ支配下ワ州で半年に渡り暮らすノンフィクション。かなり異変である。まあ、全部異変ですね。しかし、ミャンマーの政治情勢とセットで考えればアヘンといえど現地の人たちにとっては農作物、されど農産物。高野氏もアヘンに食われます。最後、ちょっと涙でました。


ミャンマー柳生一族は、作家舩戸与一氏とのミャンマー2人旅。まともな合法な入国だかミャンマー政府からの監視下での珍道中。舩戸与一氏の行動、言動が妙にツボである。柳生一族がなぜタイトルかはミャンマーを江戸時代初期に見立てているからであり、そこはミャンマーを理解するのにわかりやすく面白くなっているところである。


とまあ、6冊よんだところで休憩して

次はまた別の旅作家の本に着手したい(^^)


夏は旅本が読みたくなる。

SEE YOU!

恒例の高知市の花火大会は

台風6号で延期になり

今夜、8月13日となって、ちょっと

早めに場所を決めて座って待った。

後から、長女や妻と合流した。


しかし、今日は午前中は墓掃除、墓参りで

ちょっとクタクタになり、適度な

疲労感と秋?っぽい川風が頬を撫でて、

なんとも気持ちがいい宵の口だ。

夏は花火、これがないと始まらない。

まあ、すっかり夏は過ぎつつあるけど。


ビール片手にお菓子を食べていたら、

いきなり始まった花火大会。やっと

始まった。












どれも綺麗だと思ったが、花火が炸裂した後、色が変わるような動きのある花火が何度かあった。なんじゃあれはと驚いた。面白い花火だった。

来年はもうちょっと近くで見ようか。

また来年。


SEE YOU!

ヨサコイの時期になりましたが台風6号
の接近で開催が危ぶまれたがヨサコイパワーか、
無事に台風が西にそれ、雨は降りながらも1日目
が昨日開催され、今日は晴れて、小5長女と電車に
乗ってヨサコイを観に行きました。電車激混み!

会場周辺の熱気、人の数、踊り子たちの活気
が凄かった。コロナで制限がずっとあった
ので反動だろうか、よけいに祭り、ヨサコイ
の迫力、魅力を感じました。

今回は妻はスタッフで播磨屋橋アーケード会場
でメダル掛けなどやると言っていたので
その活躍?ぶりも見てみたいのでそのアーケード
まで足を伸ばした。我々と目が合うとニコリと
して手を振った。めちゃくちゃ忙しそう。でも、
嬉々としてスタッフしている妻は本当は踊りたい
はず。来年はぜひ、舞いなさい、飛びなさい(^^)

日がだいぶ、西に傾いたが熱気はさらに高まって
来ていた。
爆音楽の中、踊り子たちの素晴らしい舞い、きらめく
表情に元気もらいました。
帯屋町アーケードで生ビールまで飲んでいい気持ち
になり、長女とまた電車に乗って帰りました。

また、来年だ。

















SEE YOU!
先週の日曜日のことですが、書いておきたい。
また川遊びするため、川を目指した。

今回は高知市から北の嶺北エリアの本山町
の吉野川支流、汗見川へ行きました。
昨年夏にも行った場所だ。
本山町まで1時間近くかかって来て、
途中、スーパーで買い出しも済ませ、
いざ、川へ!と思い駐車場に近づくにつれ、
なんか、様子がおかしい。
マラソンランナーがうじゃうじゃ!?
もしや、マラソン大会???
そうか!! 汗見川マラソンは今日?
まさにアタリであり、落胆であり、川もすでに
走り終えたランナーたちでいっぱいだった。
とても気持ちよさそうだった。あちゃー。

まさか、地元マラソン大会の日に来てしまう
とは、うかつだった。真夏にマラソン。。。
想像もしてなかったよ。

仕方がないから、国道439号を西に走り
どこか、良い川原はないかと探しながら
車を飛ばしたが一向にないし、無いこと
は想像できた。小5長女カッパはすでに
後部座席であきらめ、いじけたように
目をつむり、寝ているみたいに無言だった。

もう、あそこしか無い!と昔みた川原を思い
出し、意を決して向かった。そこはいの町の
仁淀川支流の川原であそこしか素晴らしい
と思える場所はない!と確信して向かったのだ。
そこは行った事はないが、道沿いに車を停めら
れるスペースには限りがあり、競争が激しそう
な場所だった。

20分ほどさらに走り、着いた。

見ると、なんとか、2台分ぐらいは駐車スペ
ースが空いていた。ホッと胸を撫で下ろした。
カッパも妻も安心した。私は責任は果たした。
この美しい仁淀川はいの町付近の下流の遊泳
スポット以外はなかなか車を停めるスペース
が厳しいのが難である。

川原は美しく、思った通りだった。
来てよかった。小学生が泳ぐにはちょうどよい。




まっさきに長女は川に、我々はパラソルや
チェアをセッティング。喉もカラカラだった
ので水分補給した。

水中メガネを付けてもぐると綺麗な
鮎がたくさんいた。鮎は人の近くでも割と
平気に見える。川底のコケを食べていた。
その他のハヤ、ウグイなど
もたくさんおり、水の透明度も高いから
メマイするくらい美しく楽しい。
地元の子供らが高い崖の上からバンバン
飛び込む姿もあった。懐かしい雰囲気だ。
バーベキューしたりしている家族もあった。

今回はなんと、珍しく妻も泳いだ。
家族3人で川に入るのは久しぶりだ。

途中、パラソルの下でオニギリやサンド
イッチなど昼食を食べ、3時まで遊んだ。
もうクタクタだったが、
長女はいつまでも川に入ろうとせがみ
こちらも困った。仁淀川の魅力だろう。
また機会があったら又来たい場所だ。

SEE YOU!



映画ミッションイン・ポッシブル デッドレコニング
観てきました。
もちろん、トムクルーズ!
いったいなぜ、あのようなシーンが撮れるのか。
カメラワークの凄さが気になって気になって。
実際、死人が出てないのかなあと。
トムクルーズは大丈夫なのか、ハラハラしどうし
だった。悲鳴あげそうに何度かなった。

キャストは前回の続きだが、MI6を離反した
イルサ役のレベッカ・ファーガソンは
相変わらず美しい、しかもアクションすごい。
しかし。。。

映画ストーリーの全体は判然としない。
展開しながらも、敵か味方かわかりゃしない。
アクションが凄すぎて、ストーリーが入らない(笑)
最後の列車シーンは異常、圧巻、驚愕である。
パートワンだから、次回に続きそう。

詳しくはこちら

SEE YOU!