用居地区の”大師堂”は安政7年建立! | がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

土佐の山間・仁淀川町(によどがわちょう)の(元)地域支援企画員の日記!

高知県内で長州大工さんの
建造数が最も多い仁淀川町のことは
以前に書いたが、
その仁淀川町の中でも最も多いのが
旧池川町なのである。


なぜか!?

答えは意外と単純なのかもしれない。

それは、今で言う国道が旧池川町を通っていたからだ。
それを松山街道と呼ぶ!
かつて国交は、伊予と土佐でもやはり国が違うの藩政時代の
こと、その国境の集落、この用居地区には関所跡もあり、
人などの行き来は制限されただろう。
しかし、この大工小集団である技術者たちは土佐の山間集落の
招きよってか、建造数の数から見れば何十年にわたってまさに
大車輪の活躍
をしたのではないだろうか?この街道の役目は大きい。


関連して、この前のブログに書いたが、

周防大島の東和町の資料によれば、土佐での建造数は
(以下、旧町村名で書きます)
本山町   2
土佐町   3
大川村   6
吾北村  22
池川町  44(現仁淀川町)
吾川村  31(現仁淀川町)
仁淀村  33(現に淀川町)
佐川町   5
東津野村 10(現津野町)
梼原町  13
十和村   2(現四万十町)
土佐山田町 1(現香美市)
土佐山村  1(現高知市)
鏡村    1(現高知市)
本川村   3(現いの町)
伊野町   1(現いの町)
越知町   8
葉山村   1(現津野町)
大野見村  1(中土佐町)

となっており、この江戸末期から明治にかけては
まさに仁淀川町内で
ひっぱりだこだ。



今回はその仁淀川町内の旧池川町の
用居地区に現存する

大師堂を紹介するのだ。



ひっそりとたたずむ、大師堂。

建立は、安政7年(1860年)というから、今から
140年ほど昔か。


旧池川町史には、記録があり、棟札から大工は長州は浅次、
工匠(彫刻など)は大島西方村の友助となっている。

友助とは、吉門友助というあの、大野地区の河嶋山神社を
建てたという工匠だ!その雰囲気は十分にわかる気がする。
これが仁淀川町大野地区の河嶋山神社 ↓ どうです?
これも迫力と緻密さの際立つ神社です。
この用居地区からも比較的近い場所にある。


そして

ここ、大師堂もすごい!



もはや、芸術品と言っていいんじゃないか?
彼ら、大工の執念とも言える、この大師堂のできばえ。



とにかく、細工が緻密、彫刻の素晴らしさが目を引く!


そんなのが、今では人もほどんと通らない県道沿いに
ぽつんとあるのだ。

この価値は一体。。。。。。









木々はこのあたりの木を伐採し
杣、木挽き、役割に沿って製材され、そしてそのくらいの期間を
かけて建てられるのか。。。。




地域は過疎高齢化となりつつも、
この長州大工の建造物は過疎など関係なく、ここにそびえる!



ここから伊予国境までは
車でも15分くらいだ。
かつての街道の往来も多かったのだろうか、
ここで一休みの旅人もこの大師堂の姿に感動したに
違いないよ、きっと。








ハート形ってのが、不思議☆ ↑ (ノ´▽`)ノ


私がここを訪問した時は
薊(あざみ)の花が咲いていた。




仁淀川町用居地区は素晴らしい。。。。

松山街道沿いの集落に歴史あり。

SEE YOU!