約、国民の9割がバカ | 0

00

 

 

もし明日、地球が滅亡するとしたら、

 

『宿題』と『家族の団らん』

 

どちらが大事ですか?

 

 

明日、死ぬかも知れないと考えた時、

本当に大事なものは何か?が見えてくる。

 

子供は親の道具じゃないとか、

大人の道具にされてる事に気づけとか言う人は

人生で本当に大切なものは何か?が分かっていない、

地球のガンです。脳みそがウンコです。

 

今、日本の子供の自殺率が

激増しています。

 

日本の子どもの自殺率が2010年以降、急上昇している

2019年3月13日(水)16時00分

 

<スマホ普及の時期と重なる10代前半の自殺率の際立つ上昇。ネット、SNS上のパトロール、相談体制の強化が求められている>

景気回復と自殺対策の成果があってか、国民全体の自殺者数は減少傾向にある。2000年の年間自殺者数は3万251人と3万人を超えていたが、2017年には2万465人と大きく減った(厚労省『人口動態統計』)。この間に自殺者は3分の2に減少したことになる。

 

しかし、子どもの場合はそうではない。思春期の10代前半を見ると、年によって凹凸はあるが、おおむね増加傾向にある。2016年の年間自殺者は71人だったが、2017年では100人と大幅に増えている。中学生の自殺が頻繁に報じられていることからも実感があるかもしれない。

 

ここ数年の観察だけでは状況判断を誤るので、戦後初期からの長期推移を描いてみる。自殺者の実数よりも、当該年齢人口で割った自殺率のほうが正確だ。上述のように2017年の10代前半の自殺者は100人で、同年10月時点の当該年齢人口は543万2000人だ。よって人口100万人あたりの自殺者数にすると18.4人となる。この値を自殺率とする。

<図1>は、このやり方で出した子どもの自殺率の推移だ。年による凹凸が激しいので、3年次の移動平均(当該年と前後の2カ年の平均値)の曲線も添えた。こうすることで、大局的な推移も読み取りやすくなる。

 

 

青色の自殺率の実値をみると、凹凸しながらも上昇傾向で、最新の2017年の数値が最も高くなっている。子どもの自殺率は戦後最高だ。赤色の移動平均から、凹凸を排した滑らかな傾向を見て取れるが、2010年以降の上昇が際立っている。スマホの普及期と重なっていることが分かる。

 

ネットいじめ、自殺勧誘サイト......思い当たる事象は数多くある。自我が未熟な青少年には、情報化社会の影の部分が直接、投影される。ネットパトロールの強化やSNSを通じた相談体制の強化、といった対策が求められる。自殺対策の中身は年齢層によって異なるが、その対象は中高年の世代から子ども・若者へと重点を移す時に来ている。

 

 

・・・これは、世の中、

何か間違っていませんか?

と言うメッセージだとは思わないですか?

 

 

「少年革命家 ゆたぼん」と

それを支え、応援している両親の愛情が、

日本中の子供たちの心へ届いてほしいと心から願います。

 

 

10歳のユーチューバーゆたぼん「不登校」で叫ぶ

 

 

 

「ぼくは1年前ぐらいに学校に行かなくなりました。家でユーチューブをアップしたり」「全然不幸と思いませんでした。むしろ、楽しかったです」

「10歳のユーチューバー」「不登校は不幸じゃない!」

こんにちは、ここからはQプラスです。ご覧いただいたのは今、インターネット上で話題の10歳のユーチューバーゆたぼんの動画です。

不登校の少年の発言に今ネットでは「あまえだ」などと厳しいコメントもある中、なぜ少年が不登校になったのか、そしてユーチューブで何を叫んでいるのか本人、そして両親に話を聞きました。

「ハイサイ、まいどー!」元気良く「ハイサイ、まいど」のフレーズでスタートするこの動画の主人公は… 自己紹介で名刺を出す「少年革命家・ゆたぼんです!」

「少年革命家 ゆたぼん」として活動を続ける10歳の少年ユーチューバー・中村逞珂(ゆたか)くん、大阪に生まれ、今は宜野湾市に住んでいます。

ユーチューブより「きょうでゴールデンウィークが終わるけど、学校に行きたくない子は行かんくていいで」学校に行きたくないと悩む子どもやその親たちを励ますメッセージを発信し続けています。

ユーチューブより(5月5日公開)「子どもは学校に行く権利はあるけど義務はない。親もそう、子どもが学校に行きたいって言ったら行かせる義務はある。でも、子どもが学校に行きたくないって言ったら無理矢理行かせる義務はない」

反対意見「義務教育って知ってる?」「不登校をブランドみたいに使うな」強い言葉は賛否両論を巻き起こしています。

「行きたくなければ行かなくていい」ゆたぼんがそう叫ぶのは彼自身の〝不登校〟の体験だったのです・・・

「書くことだけが勉強じゃないから」「まわりの子たちがロボットに見えたからで…

今話題の10歳のユーチューバーゆたぼんが学校に行かないと決めたのは小学3年生の時…

中村逞珂くん「オレは宿題がやりたくなくて、宿題をやめて先生に〝やってきなさい〟と言われたけどオレはやりたくないからやらなかった」

学校での宿題をめぐるトラブルから先生に抱いた不審・・・そんな時、ゆたぼんが見た教室の景色とは。。。

中村逞珂くん「まわりの子たちがロボットに見えたからで…なんでロボットに見えたかと言うと、先生と親の言うことを黙ってハイハイと聞いて…」

先生の言うことに従うクラスメイトがまるで心のないロボットのように見えてしまったゆたぼん。このまま学校に通い続けたら〝自分もロボットになってしまうかもしれない〟そう思ったと言います。

また、この頃、友人が学校でいじめに遭い、〝死にたい〟と口にしていたことも学校に行かないという決断を後押ししました。

中村逞珂くん「友達からおまえだけずズルいな、セコいなって言われて…」「(友達が)宿題やらんヤツとは遊ばへんって言ってきて」

そんな、ゆたぼんに心強いエールが…

茂木健一郎さん「中村君っていうのが那覇に来てて、学校に行かないでユーチューブやっているっていうのが…大炎上しているわけですよ。学校行かないなんてとんでもないって」

脳科学者の茂木健一郎さんは「学校に行くだけがすべてじゃない」学びの場は学校以外にもたくさんあると子どもの可能性に言及しました。

茂木健一郎さん「価値があるものが何かって、勝手に決めてませんか?」「学校に行くことだけが価値だって思っていたら学校に行かなかったら、苦しくなるでしょう」

そしてゆたぼんの可能性を誰もよりも信じたのは 両親でした。

父・幸也さん「子どもだって、自由に選ぶ生き方があって、子どもを1人の人間として見ないといけないよっていうのをおっしゃられてたんで」「自分が世間からどう見られるかとか、そういうのを気にして、子どもを犠牲にしなくて良かったなと思いましたね」

ゆたぼんの活動は今、ユーチューブ以外にも広がっています。

ラジオの冒頭「こんにちは~、少年革命家・ゆたぼんです」きのうは南城市のコミュニティラジオに親子で出演しました。

歌を歌う「どこまでゆくのかわからない~ 果てしない道を歩く」

母・みちよさん「私の中でも葛藤があって、学校には行ってほしい。でも、学校に行かせてしまったら、この子は壊れてしまうと思ってしまって…」「(子どもが)元気に生まれてきてくれたらそれでいい、命さえあればそれでいいとしか思わないと思うので…そこにたどり着いたという時点なんですね、そこでようやく、受け入れようって、ゆたかくんの気持ちを尊重しようと思えた」

父・幸也さん「本当に子どものことを思わないで自分たちのことを世間体とかそういうことを気にしていたら後悔していたんじゃないかなと思います」

歌「こんな寂しい世の中でも、僕は笑顔で歩きたい道がどんなに険しくても、僕は希望を握りしめる」

誤解しないでほしいのは、ゆたぼんも両親も不登校を勧めているわけではありません。何らかの理由で学校に通えなくなった子どもに、無理強いしてしまい、子どもの心が壊れてしまうよりも子どもの生きがいを共に見つけたい。そんな思いを共有している親子だった。