不登校の子どもの対応を
ブログや本で勉強をして知る。

「学校に行きたくないーー!」

と言っている子どもの気持ちを
受け入れた方がいいと理解が出来た。


けど、


自分でもそうしたいと
頭では考えているけど、
心が受け入れていないから、

拒否反応が出て、
ありのまま受け入れられない~


すると、


学校に行けない子どものことを
受け入れようありのままを
認めようと思っているのに、

出来ない自分が情けないし、
そんな自分が、嫌だーー!

自己嫌悪の悪循環から抜け出せなくなるダウン





●でもそれって・・・


ありのままを受け入れるべきの
囚われになっていませんか?



子どもが、不登校になり
今までの育児を振り返ると、

完璧主義思考・0:100思考
○○するべき思考などの
私のこだわりが強すぎたから、

子どもに悪影響を与えていたかもしれない

だとしたら・・・・

その思考を少し緩めないと
子どもも緩まないのかもしなない


だから、


意識してこだわりをを緩めようと対応を変えてみる


が、


ここでよく考えて欲しのは・・・

これを緩めないといけない・
ありのままを受け入れないといけない

という考えは、囚われなんですよね~





●気を付けたいのは・・・


子どもの気持ちに
一喜一憂することではない!


気持ちに振り回されて、
気持ちがブレブレになってしまうこと。



親だから子どもの心配をするのは、
仕方がないこと、その気持ちが、
ブレたとしても戻れればいいんですよ!






一番避けたいのは、気持ちがブレて
どんどん悪循環にハマり抜けられないこと。




私も以前は、
他人の気持ちに振り回されっぱなしで
気持ちが休まることがありませんでした。

が、

感情のコントロールを学び
だいぶ感情の扱い方が上手くなりましたよニコニコ


いつも感情の泥沼にハマってしまう方は、
是非、お試しセッションご利用ください。





無料メール講座受講者様限定
お試しセッション
60分 ¥3,000にてご案内中!



お申し込みはこちらから



『頑張り屋さんタイプの子の不登校脱出!』5日間の無料メール講座
無料メール講座ご案内はこちらから




ご提供中メニュー

            お問合せはこちらから

           素敵なご縁がありますように!