「制度変更」ストーカー | サニーウイング施設長のゆったりほんわかのんびりブログ

サニーウイング施設長のゆったりほんわかのんびりブログ

新潟市内にて高齢者向け住宅、その他介護保険事業所を統括しております。「我が家のような安心感」をコンセプトに「総合生活支援サービス事業」の確立に日々奮闘しています☆

タイトルが悪いかもしれませんが、とかく行政や

 

 

制度上の規制が大きい業界って(何もうちの業

 

 

界だけとは言ってない)、ある一定数というか

 

 

大多数が「制度変更ストーカー」みたいな状況に

 

 

なっていることってありますよね。。。

 

 

PEST分析でいえばP(Politics)の部分ですが。

 

 

 

 

 

最近、スポットで、コンサル会社とか、全く別業界

 

 

の人たちと介護業界の動向や制度上の話をかなり

 

 

詳しくヒアリングされたり、アドバイスをしたり、

 

 

という機会をもらっているのですが、

 

 

彼らからみて信じられないほど自由度が低く(当たり

 

 

前といったら当たり前)、業界構造を理解してもらう

 

 

のが一苦労です。とっても時間がかかります。

 

 

準市場といえる業界ですから当然ですが、競争市場

 

 

の中にいる人から見れば本当に理解できないのだ

 

 

と思います。

 

 

 

 

とは言っても制度改正の情報をキャッチするのが

 

 

遅れれば、それはまた命とりになるのも事実。

 

 

 

勿論、最速で大事な情報をつかみ取りにいくの

 

 

は経営戦略上、とても重要なのは言うまでも

 

 

ないですが、その変更に一喜一憂して

 

 

誰か?の手のひらの上で転がされているだけの

 

 

状況だけは避けないなと思うばかりです。

 

 

 

 

理由ですか?

 

 

面白くないからです笑

 

 

この固定化された部分がベースになっている

 

 

状況の中で、どうすれば面白いことを実現させ

 

 

ていくことができるのか?

 

 

もっと研鑽を積まねばならないなと。

 

 

 

 

 

 

以上☆