やっぱり過積載は認められている | 元太陽光発電技術者の道楽ブログ

元太陽光発電技術者の道楽ブログ

30年余り太陽光発電に携わってきましたが、リタイアすることにしました。
これまでの経験を活かし、我が家の屋根太陽光発電や購入した分譲太陽光発電所の状況・運営・評価などをはじめ、太陽光発電の技術に関連したことを中心に呟いていこうと思います。

 

改正FIT法施行で業務計画の策定や保守点検が義務化されましたが、この新制度について経産省新エネ課長へのインタビュー記事がありました(改正FIT法で太陽光の保守・点検が義務に」、経産省山崎課長)。

 

発電所ぐらいの設備になると保守・点検を行うのは当然のことですが、太陽光発電は保守・点検作業が簡単なので軽視されがちですね。しかし、ここは経産省の指導を守って、しっかりと保守・点検していきましょう。

 

で、
このインタビューを見て、やっぱり過積載は認められているというか、技術的には望ましいものだという思いを改めて強くしました。山崎課長が次のように言っています。

PCS出力を超えるパネル容量を設置する「過積載」自体は、まったく問題ありません。むしろ、適切な過積載は、土地や設備の利用効率を高め、再エネの発電量を増やすという点で好ましいものです。」

 

ただ、問題もあります。昔の設備認定で高い買い取り価格を維持したまま、安いパネルを追加設置する場合です。これはズルいですからねぇ。追加設置に対しては、その時のFIT価格を適用するなどの対策を考えているらしいですが、既存分と追加分を別価格にするのは難しそうな気がします。うまく行くかなぁ。

 

こういう問題はありますが、日本のFITは欧州での先例があったからか、概してうまく行ったように思います。最初だけバブルにして弾みをつけ、その後、すぐにバブル消しに取り掛かりました。今でもまだ昔の認定残がありますが、バブルは落ち着いたように見えます。

 

もちろん、バブルだけを享受し立ち去った業者も多くいたでしょうが、これを機会に太陽光に取り組む人が随分増えたように思います。FITのお蔭で過積載のような技術に民間が自主的に取り組むなど、技術の普及が感じられます。そういう人達が今後、どのように太陽光を盛り上げていってくれるか、これからが大事なのでしょう。

 

それは分かっているのですが、どうやって盛り上げていくと良いのでしょうね。私も少しでも貢献したいとは思いながら、何をしてよいか判らず、ただブログを書いているだけなのは少し不本意です。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

ブログを面白いと思われましたら是非ボタンを押してください。

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村