ゆうくん、サッカー始める | さーくるまるの

さーくるまるの

双極性障害の私が、ユニークな息子の子育て、旦那さんとのこと、日々のことを書き綴るブログ。時には真面目に、時にはクスッと笑えるように。

オリンピック始まりましたね。ちょこちょこ観ています。


さて、ゆうくんですが、サッカー始めました。


週1、計10回の年長サッカー教室です。10回やってみて、まだやりたいならやったらいいし、やめてもいい。一人っ子だから、旦那と私の三人では、寂しいだろうなと思う。サッカーうまくなったり、興味を持ってくれたら、それにこしたことはない 。でも一番は外で体を動かすこと、仲間を学校外でも、作ってほしい。サッカーと水泳やりたいは、ゆうくん自身からきいていたので、やらせたかった。


本当は近所に遊び友達がいれば、特に今しなくてもいいんだけどな。遊びから学ぶことってあるでしょう。しかし、コロナですっかりそんなこともないし、多分みんな交流ないだろうし、兄弟いる子がほとんどだろうね。


習い事は、本人が強くやりたがらなければ、無理強いはしたくない。甥っ子が同じようにスイミング、ピアノ、サッカーやってるけど、一番才能あると思われたスイミング、クラブで強化選手だったみたいだけど、どんなしてもモチベーションが上がらなかったらしい。結局年中くらいから3年くらいまではやったけど、辞めたね。ピアノ、サッカーはやってるみたい。


第一回目のサッカー教室。年長サッカーにしては本格的では?と思うレッスンだった。遠くから見てた。ゆうくんは時々、わざと転げて遊んでたりしてた。安定の落ち着きなさ😂でもまあ、ワンテンポ送れながらも、何とか頑張ってた。最後のミニ試合では、うまい子に必死についてまわるだけでした。


同じ園のお友だちも教室にきていて、仲よくしてる子ではなかったけど、私達親同士も、話したりして、それもまた楽しかった。コロナで、園ママ友交流ほとんどないです。家まで来てくれたことある友達が一人いるくらい。ライン交換したことある人も数人いるけど、なかなか遊ぼうっていったっきりで特になにもなし。コロナなければ、遊んでたと思う。やっぱり気を遣うよね。


スポーツを通して、楽しんでくれたらいいな。