親の会開催します 10月28日名古屋市内 | しるくらし。

しるくらし。

学校へ行かない選択。
子どもとの関わりなど。

発達や生きづらさの話しなど。

名古屋市内にて不登校の親の会を開いています。

対話、安心できる温かい場にしていきたいです。

不登校や行き渋りをしている子どもの親の会をします。

 

名古屋市中村区の公共の施設を借ります。

 

場所の詳細は、申し込んでいた方にお伝えしますね。

 

少人数で多くても5人くらい。

お一人でも来ていただければやります。

 

誰も来なければ、私ひとりで刺し子でもして過ごします照れ



 

 



 

今日、4年ぶりに開催されたという

発達障害当事者会フォーラムに参加してきました。

 

4時間にわたる長丁場で、

多動な自分にとってじっとしてるのがきつかったのですが、

途中休憩もあり甘いものを補給したりしながら

最後までいることが出来ました。

 

 

内容は素晴らしく、

前半はそれぞれの立場の方々が、

それぞれの立場からの発達障害の当事者会についてのおはなしを。

 

後半は実際に当事者会を主宰されてる方々が、

舞台上に登壇されての座談会形式。

 

いくつかの質問の回答がリアルで。

私にとってはそれが一番学びになったことです。

 

で、印象的だったことが、

大変なことについては告知すること、と

答えられた方が複数いたことです。

 

「あっ、実際長年されてる方たちでも

告知ってやっぱ大変だし面倒なんだ~」

ってのが正直な感想です。

 

 

私自身もこの告知ってのが今まで何かをするたびに

とってもネックになってたので、

なんだか親近感を覚えたのです。

 

で、やはり皆さん工夫されてるので、

それに刺激を受けました。

 

で、さっそくこくちーずで告知をした次第です。

 

 

貼り付けますので、対象の方がいらしたら良ければご参加ください。

 

アドバイスはありません。

だれか同じ方が話し続けることはありません。

皆が平等に話せるような場です。

話す安心感、聴いてもらう安心感を感じていただければと思います。

 

誰かと自分を比べる場ではありません。

正解はここには落ちていません(多分)

自分の想いを話すことで、自分の気持ちに気づき自分が整理される場になるかもしれません。

帰るときには少しこころが軽くなればいいなと。

 

 

また思いをつづっていきます。

 

今日はひとまず、コクチーズを見ていただければと。