不登校でも子は育つ
フリースクール(以下フリスク)も色々ある
多様な学び
いつからでもどこででも学べる
学校行かなくても社会性は身につく
好きなこととことんやる、それこそ学び
子どもたち3人は学校全く行ってなくてフリスクや、うちで育ちました。
実感してます。
ほんとその通り。
ただそこにまつわる大変なことも正直あった、わたしにはあった。
他の人はどうか分からないけど。
低学年のうちは送迎必要だったこと
遠い
お金がかかる
(フリスク代もだし、交通費もバカにならん)
そもそも外に出たくない時期もあり、親子共に引きこもっていてしんどかった。
出かけるものの、ママが一緒じゃないと無理。
今でこそ、低学年のフリスクや居場所もあるけど、長男が学校行かなくなった8年前ってほんとにそういうの無かった。
合うフリスクなかったら、うちに居ることになる。
当時、私も精魂尽き果ててたか、勉強をうちで教える(?)やるように環境つくり(?)をする気力もなかった。
情報収集は必須。
待ってても情報はやってこなかった。取りに行かないと。
横のつながり必須、けど、そこそこ親のエネルギーないと動けない💦
孤立感ハンパない。
子ども、留守番無理なら親もうちにいる必要あり。
仕事して稼ぐ必要あるのに、送迎等で仕事に縛りが出る。
子は好きなことから一気にたくさんのことを吸収する。
その学びのスピードは目を見張るものがある。だけどそれはいつか分からん。
そんな時は来ないかもしれない。
中学生になっても字が書けない可能性もあるって覚悟する。
字が書けない?だから何?って思えるか?
意識的には子の‘出来る’を待たない、腹括る。
その横で母は自分を生きる、みたいな?
もちろん、子は好きなことばかりやるから知識に偏りも出る。
体力落ちがち。
学校行きたい、ってなった時に、
ある程度の勉強しといた方が入りやすいよなー、とか。
マイノリティになるから、こころないことを言う人に出くわすこともある。
クソバイスもあるし、
外野が予想以上にうるさい。
平日昼間にうちから元気な子どもの声、
近所の人の目がしんどかった。
(私は。。)
一方で、
学校は全て決められていて…
どこの学校に行くか。
そして行く時間、持ち物、着るもの(服は自由でも帽子やランドセルなど)
学ぶ場所、座席、やること、やる時間、内容、終わる時間、食べる時間、食べるもの、置く場所、あいさつの仕方、いつ手を洗うか、いつ帰るか、何を書くか、どこに書くか、何を使うか、
ざっと思いついただけ、だけど。。
色々決められてるのが学校だから楽ではある。
ある意味では。
いちいち考える必要がない。
ぶっちゃけ学校行っといてくれたら、親負担は少ないと思っている、私は。
近いし、自分で行ってくれる、
給食あるから昼ごはん作る必要ない。
親だって同様、考える必要なし。
ルール、決まりに従ってればいいのだから。
そこからはみ出ないように細心の注意を図る。
親も子も。
けど、合わない子はしんどい、
が、じきに慣れてくる。
決められたルールに従うことに。
あぁ、学校ってこんなもんなんだな、って。
ルールに従ってればいいんだな、って。
学校は満遍なく学習する機会があるから。親は安心。所属感。
お金もかからない。
学校がいい、悪い、
行かない方がいい、行くべき、
とかはない。
家庭次第だし、本人がどういう子か、により全然違う。
で、だ。
息子は今、行き渋っている、学校に。
行けば楽しいこともあるだろうに…と
今の私はは思っている。
嫌なことがあったのか、
直感的に嫌なのか分からないんだけど、
楽しいことも見れたらいいのになーと思っている。
でね、
昨日のブログにもかいたように、
私は疲れてる。
母子登校に疲れたのだ
だから昨日は息子に言った
「ママ今日は疲れてるから学校お休みでもいい?」って。
で布団でゴロゴロしていた。
頭で考えて行動しても、どっかに無理がくるんだなぁ。。
リビングでは小1息子が
兄たちとワイワイ遊んでる声が聞こえていた。
子どもの笑い声は世界を救う、マジで。
平和だ。
私は正直、ごくふつーに学校行ってくれたらいいなー、と思っている。
子どもが行きたいなら。
けどなー、今、彼は
「学校行きたくない」と言って、私と一緒ならなんとか行けてる状況だ。
行きたくなるように大人が働きかける?
どうやって??
行けるように、配慮を考えてく。
学校側が物理的に可能なことと、本人に必要なこと、折り合いつけて、学校のハードル下げる。
嫌なら、行きたくないなら、辞める。
で、他の道を選ぶ。
とか?
今私がやってるのは、学校と折り合いつける、だ。
それにも結構疲れてきたんだなぁ、正直。
あー、しんど。
こんなんなら、とっとと学校なんて辞めてもええやん、って思う日と、
やっぱ学校行っといてほしいわー、
って思い日と交互にやってくる
これが実情。
子どもが何人居ようが、きょうだいで不登校経験してようが、何人目でもこんなんです💦
とりとめなく、今の気持ちを。