””子どもとヨコの関係になろう!「よい家庭」ではなく「大好きな家庭」"” | しるくらし。

しるくらし。

学校へ行かない選択。
子どもとの関わりなど。

発達や生きづらさの話しなど。

名古屋市内にて不登校の親の会を開いています。

対話、安心できる温かい場にしていきたいです。

よっぴーまりんさん迎えて
「話し合い」&「ヨコの関係」勉強会。



長男がビジターとして登録していて、
気が向いたときに通うデモクラティックスクール。

同じくそこに通うメンバーのお母さんが、リブログしてくださったの爆笑

嬉しすぎて、
リ・リブログです。
(使い方あってる?)


内容読んで、うんうん頷いた!
読んでみて下さいな
↓↓↓

大人と子供が対等であれるように、

ということを大切にされていますが、

 


例えばそれが家庭内、

親と子の間でどうしたらいいのか、

よくわからないですね。

 


 

大人と子供が横の関係っていうの、

対等であるっていうの、


聞いた最初は、

頭ではわかるけど、感覚的に掴めない感じというか?

 

だって、

そういう扱い、された事が無かったから。


自分に。




まさに!!

対等、
ヨコの関係、
民主的に、
と言われても、

私たちは今まで生きてきて、
学校でも家庭でもそれを体感してないのです。

頭で理解しようとしても、
身についてないから、分からないんですよ。


だから学ぶんです。


それを身体で知ってる人、
その中で生きてきた人と同じ空間で過ごし、
そこから学ぶのです。

愛をかんじるのです。

そしてそれを家庭に持ち帰りましょうよラブラブ