その視線が捉えるものは? | 内観×英語コーチングで人生を底上げ!

内観×英語コーチングで人生を底上げ!

英語脳はなくていい!
大人だからこそ日本語力をみがき英語で自分を表現できるようになる
不幸せとは言わないけど幸せってこういうことかなで過ごす日常をアップグレード
内観×英語コーチングで人生を底上げ!

●その視線が捉えるものは?

 

こんにちは。

 

英語は苦笑いなママも大丈夫!親子の日常に笑顔がひろがる親子英会話

の遠藤さちです。

 

浜松市で活動しています。


お盆も今日で終わり。

 

実家に帰省しています。

 

いつもよりたくさんの注目を浴びて、子どもも楽しそう^^

 

お盆なんて関係なく通常運転だったお母さまも、慣れない義実家への帰省で気を使ったお母さまも、お疲れさまです^^


「注目」ということで、今日は「目」のお話を。

子どもの瞳って、本当にきれいでくもりがないですよね。

 

見つめられると我が子じゃなくてもドキドキ!

 


赤ちゃんの視力は、生まれてすぐだと0.02くらい。

20㎝くらいの距離のものしかはっきりと識別出来ないそうです。

これは、お母さんが抱っこしたときにできる顔との距離にあたります。

3か月くらいになると、、まず「目」に興味を示すようになります。

閉じた状態の目より、開いた状態の目の方。


4ヶ月くらいになると、相手の視線が、自分を見ているのか、別のものを見ているのかがわかるようになるそうです。

そして生後半年ほどで、相手の視線の先を追えるようになります。

 

視力が完成するまでに、子どもは長居時間を費やします。

そして、9ヶ月ころ(個人差あり)お母さんの姿が見えなくなると、探すようになります。

後追いってやつです。

ちょっとトイレ行くだけなのにスッゴい泣いたり。

これも、ものすごい成長ですよね。

我が息子は、1歳8ヶ月くらいで、だいぶひとり遊びが上手になりました。

でも自分の遊んでいる様子を母親に見てもらいながら遊びたいようです。

「遊んでいるから…」といって、他の用事をしようとすると

 

自分を見ろ!

 

と猛アピール。

そして真似が得意。


ストレッチしてたら同じような動きをしたりすることができます。

 

真似が得意なのも、幼児の特徴の1つ。

目に見える身体の成長だけでなく、視力や、知力、心の成長が顕著に見られる幼児期。

手がかかって大変なことも多いですが、面白いですね。

 

子どもの視力のことなど考えると、絵本の読み聞かせはなるべく近くで見るようにしてください^^

 

IMG_20170517_134901664.jpgIMG_20170517_134739768.jpgIMG_20170517_134659945.jpg

 

英語ベビーマッサージでも、親子英会話でも、絵本の読み聞かせタイムがあります。

 

たくさんの絵本があるので、興味がありそうなものを一緒に見つけていけるといいですね^^

 

■2017年 Spring to Early Summer 親子英会話レッスン日程 @はぴふる9時半~10時20分

●9月2日(土) カルチャールームはぴふるクラス

●9月16日(土) カルチャールームはぴふるクラス

 

■2017年 英語ベビーマッサージ 講師自宅レッスン

10時~11時半

(場所に関してはご予約いただいた方にご案内いたします。浜松市西区寄りの中区です)

●8月30日(水)残1組

●9月22日(金)NEW

 


浜松市、中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、天竜区以外にも、磐田市や袋井市、湖西市の方からもお問合せをいただくようになりました。
ありがとうございます。