ペットと飼い主の後悔しない生き方を提案!15年間1000人の飼い主さんとお話ししてきた
獣医師 岩田まりこのブログです。
ベル病院では教えてくれない、
あなたのペットだけに合う
自然療法を使ったケアの方法を教えますベル
     プロフィールはこちら

 

 

 

  動物病院ですぐ受けられる検査

狂犬病予防接種やフィラリア予防のシーズンが始まりました。

 

 

フィラリア予防のお薬は、

蚊が出始めてから1ヵ月後に始めて、

 

蚊がいなくなった1か月後にシーズン最後の分を飲ませます。

 

 

さて、今のシーズンは、

ふだん病院にかからない、

 

元気な(元気そうな)子も病院に行く、

 

いわばチャンスです。

 

 

 

どうせ行かなくちゃいけないなら

 

せっかくなので

有効に病院を活用しましょう!

 

 

その方法とは、自主的な検査をすること

 

病気になったときだけするのではなく

年に一回でも、

 

定期的に健診のような形で

していくことをおすすめします。

 

 

どんな検査をすればいいのか、

 

結果をどう使っていけばいいのか、

ご説明します。

 

 

①血液検査

 

まずは血液検査。

 

 

腎臓や、肝臓の値、

血糖値や貧血の有無などを知ることができます。

 

 

 

特に

 

シニアの子、

 

手作りごはんをやり始めたばかりの子、

 

病院に行くほどではなかったけど、

なんとなく気になることがある子、

 

 

こんな子は、

せっかくのチャンスなので、

検査しておいた方がいいと思います。

 

 

犬たちの1年は、

わたしたち人間の4年分です。

 

シニアの子なら、なおさら、

注意が必要です。

 

ひそかに腎不全が進行している、

なんてことも多いです。

 

 

 

手作りごはんを始めたばかりの子も、

 

手作りごはんが、体に合っているか、

確認することができるので、

おススメです。

 

 

あの時やっておけば・・・

 

と後悔するのは嫌ですよねえーん

 

 

 

②おしっこの検査(尿検査)

 

 

おしっこの様子が変りなくても、

 

尿石症や、

腎臓病の発見につながることがあります。

 

 

こういった病気も、

早めに治療を始めたいので、

 

症状がなくても、

病院に行く機会があれば

 

おしっこを持ち込んで検査してもらうと安心です。

 

 

キレイな入れ物(プラスチック製の小さめのボトルなど)に

入れて、

 

保冷剤を入れると、なお状態のいい検査ができます。

 

 

 

③触診・聴診などの一般てきな身体検査

 

そんな簡単なこと!

と思うかもしれませんが、

 

 

おおきな検査でなくても、

たとえば、

 

心臓に雑音が出てきていないか、

 

歯周病は進んでいないか、

 

からだにできものができていないか、

 

リンパ節は腫れていないか、

 

などなど、

聞いたり、触ったり、見るだけでも分かることがあります。

 

 

こういう検査なら、

頼まなくても一緒にやってくれる

病院がほとんどだと思いますが、

 

よく診てくださいね!

とお伝えいただければ

安心です。

 

 

というわけで、

せっかく病院に行くチャンスなので、

 

ぜひ有効に活用してくださいニコニコビックリマーク

 

 

 

 

 

    

公式LINEのご登録は↓

 

 

公式ラインから

宝石赤免疫力を高めるリンパマッサージレッスン動画宝石赤



宝石赤すぐ作れる!!ラベンダー・アングスティフォリアのアロマオイルを使った肉球クリームレシピ宝石赤



無料プレゼント中ですベル



 ↓↓登録してプレゼントを受け取る↓↓  

ー-----------------

 

インスタグラムフォローは

 

整体やマッサージ、

薬膳ごはんを使った

犬のホームケアのヒントを発信中!!

 

 ▶インスタをチェック