例えばの話だけど | 週刊さんでいリターンズ

週刊さんでいリターンズ

起業系コメントが面倒になったので(わしはまだ病院にいたいんだお)、コメントは承認制にしました。基本知ってる人のコメント以外は承認しませんのであしからず。1日10人も見にこないブログで営業しても効果は少なかろうになあ、ご苦労さま。まあ、頑張ってくれ。

あなたが急に息苦しくなって倒れたとします。(別に私でもいいです)
救急車が来て病院に運ばれました。

SPO2(サチュレーション):60%台(健常者は90%後半)、心拍数:140/分
血圧:160/80 意識:傾眠(JCS-10) 頚静脈怒張(+)
心音:奔馬調律(+) 肺:全域で湿性ラ音 腹部:肝腫大(-)
四肢:浮腫(+) CRP:550μg/m
血ガス(吸入酸素濃度0.7):pH:7.40 PaO2:171.1 PaCO2:37.5(torr)

あ。ここで二酸化炭素が飛んでるから呼吸器じゃなくて心臓の病気、と見抜けるんだ、と、打ちながら今気付いた。呼吸器だったらCO2が通常より少ないことは多分ない。(補遺:後で見直したらCO2そんなに少なくないです。が、酸素は多すぎ。ということは酸素化能は悪くない=肺の病変と考えづらい)

昨日、講習を聞きながら某病院の検査体制じゃBNP値(心不全の指標)も取らないし検査して心エコー撮るまで急性心筋梗塞だと気がつかねえんじゃないのか?そんなの緊急で撮ってくれるかなと一緒に行った同僚PTと一緒に心配していたんだがわしが気付くぐらいだから大丈夫だ。それにエコーの前に心電図も取るからそこで気付くよ。

おまけに心リハのPTならBNPがなくても他の症状とCRP550で心筋梗塞だと気付くだろうな。ダメじゃんか、でも気づいて良かったぞ>わしそれに患者さんを見れば急性心筋梗塞は独特なので、わしでもちょとわかる。循環器専門のNドクターもいるし、心臓には超強いナースのN坂さんもいるし、やっぱり大丈夫。

結論としては、多少待っても大学病院には設備の良さがある、てゆっか変な病院だと危ないと言いたかったのだがわしの、いや某病院でも誤診はしないです。

ただし某病院では急性心筋梗塞の治療はできないのでやっぱり専門病院に搬送しなおすことになります、ごめんなさい。

本日の結論:余計な心配というかお世話だ>わし