私は赤い石油ポリタンクを使っています
18Lのやつです

子供の頃は白いのだったけどうーん

この赤いのは昔一人暮らししてた時に買ったもので
色は国のアレで決められてる物なんだと思っていたんですが
関西出身の人と話していたら関西は青しか見た事ないよーびっくりって


えー!


!?!?!?



ホントだ、青いのあるのね


ってか、海外製品だとカッコイイのあるんじゃん!?









欲しい!
欲しい!!
欲しい!!!

サイズも色々あるのね

18Lのタンクなんてキャンプには大き過ぎるので
私のレインボー君はどのくらい石油を使うのか試してみました



田貫湖キャンプに行く時に5リットル買っていったんですが
日中は暖かくて、ほとんど使用しなかったので
朝霧の2泊も含めた3泊4日で使い切る感じでした



私のレインボーストーブは81年製のRB-2

今売られているレインボーストーブより一回り程チビ助です

確か、タンクは3.5Lで燃焼時間が12〜15時間位だったはず
日中は基本的に外で焚火してるから
日が落ち始めた辺りから使い始めて
寝る時は消すパターン


なので3泊したけど5リットルで済んだんですね


という訳でポチりましたラブチョキ




猫ってすぐ箱に入るねラブラブ


基本的に連泊しても2泊なので5Lで十分です


しかし作りが粗くて
持ち手のバリってやつが痛いので

カッターで削りましたグッ


これで握っても痛く無いです爆笑OK

で、コレは注ぐ時に漏れるという評判なので
適当なパッキンを買ってきました

ネットの先輩達がお勧めしていたのは
下矢印コレだったんですが


近くに売ってなかったので
もっと安いやつを買って来ました


ホース内側に入れるには細かったので
タンクの首のところに付けようかと径の大きいのを買って来ました




素直にTOTOのパッキンをAmazonで買えば良かったんですけど
こっちの方が安かったんですわ
石油にどれくらい耐えてくれるか分からないけど
この状態で漏れなければいいなぁ〜


あとは空気穴が無いので
持ち手の後ろ側に穴を開けようと思います





空気穴の蓋になる、なんかイイアイディア浮かばないかなー口笛





あ、そうそう音符

下の写真は今年の1月のキャンプの時の物ですが
ひなちゃんのレインボーと並べたもの

大きさが大分違いますねニコニコ

おや?

私のレインボー君の後ろ姿、変じゃない?



実は、反射板を付けてみたんですキラキラキラキラキラキラ



って言っても、ホームセンターで買ってきた
1ミリだったかな、1.5ミリだったかな
普通のハサミで切れる厚さのただのステンレスの板を
百均のクリップで止めてるだけです


たったこれだけで、熱が後ろにいかず
暖かさが全然違いますおねがいキラキラ


このお陰でテントの直ぐ近くや
隅の方に置いても背面を気にする必要が無いので
レイアウト的に真ん中に置けない時はとっても便利です

私はエコファンと天井にもファンを下げてるから
ストーブを置いただけとは暖かさが全然違いますOK

ただ、板自体はチョーあっちっちになるので
大やけどにご注意をウインク




早くヒューナースドルフ使ってみたいな爆笑
漏れなければこのパッキン安いからちょうどいいわー

レインボーストーブの不完全燃焼による

スス事件もありつつアセアセ
無事キャンプも終わってのんびり撤収です
 
 
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は
16時フリーチェックアウトなので
デイキャンプを追加せずとも焦らなくていいですね照れ
 
 
 
どーしてもやりたかった背負ってのツーショット爆笑
 
ユドゥンは元々リュックになってますが
私のアスガルドはリュックじゃありませんチュー
 
紐が長いので無理矢理背負ってみましたよ
 
ユドゥンは13kgでアスガルドは17kgくらい
いやぁ、なかなかの重さです
 
因みにユドゥンのひなちゃんは153センチ
アスガルド の私は157センチ

登山でテント泊を夢見る私ですが
最低でも12〜15kgを背負って山を登らなきゃいけないのに
とてもじゃないけど無理〜ガーン
 
 
体力つけねば!!
 
 
車に荷物を積んでる時に思い出した
田貫湖キャンプで膨らまなかったピンクのエアソファー
 
1番若い30代のちいちゃんに託すことに口笛
 
 
 
 
少し風が強かったのを上手に利用して
5周ほどぐるぐるぐるぐる走り回った結果うずまき
 
 
 

 
!
 
 
膨らんだ!!
 
 
 
 
これは座れそうだキラキラキラキラ
 
 
 

 
おお〜いい感じ〜ルンルン
 
 
って、私は動画撮ったり写真撮って満足して
自分で座るのすっかり忘れましたチューアセアセアセアセ
 
 
立ち上がるのが結構大変そうだったけど
すっぽりハマってお昼寝とか出来ちゃいそうでしたよOK
 
 
次は私が田貫湖キャンプで一緒だったよーちゃんの為に
リベンジせねば笑い泣き
 
 
そんな事をしつつ、全員撤収完了!
 
 
皆んなでお別れのグーパングーキラキラ
 
ジープが借景になっててカッコイイOK
 
 
バイクで来ている千葉のちーちゃんと
埼玉のシンちゃんはここでお別れですバイバイ
 
長野組4人は帰り際に、道の駅朝霧高原へ
 
 
皆んなでソフトクリームタイムソフトクリームソフトクリームソフトクリームソフトクリーム
 
 
その後はノンストップで帰路へ
 
 
車を運転してるところを撮ってもらったの
初めてだーーーラブラブラブラブラブグリーンハーツイエローハーツブルーハーツ
 
 
助手席には皆んなのゴミと石油タンク
 
 
 
 
 
 
そして、全員無事帰宅できました
 
 
 
 
 
今回はソロキャンから始まって
2日目からは8人でワイワイキャンプ🏕
 
年内にもう一回キャンプしたかったけど
都合が付かず朝霧がラストに
 
最高の締めになりましたキラキラルンルンキラキラ
 
 
 
 
 
 
あ、そうそう、
携帯を落としたマキさんは
5日後にようやく新しい携帯が来たそうですわOK
 
 
 
 
終わり






 
 

ススドゥン?

 
 
 
 
 
ユドゥン?
 
 
 
 
 
富士山を眺めながらのんびりしていると
突然ちいちゃんの悲鳴!?!?!?
 
 
 
「テ、テントの中が真っ黒い煙りで中に入れない!
ヤバイ!テント燃えてるるるる!?!?!?!?!?
 
 
 
 
滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗
 
 
 
 
振り返ると、ひなちゃんのユドゥンから
もくもくと真っ黒い煙ガーン
 
 
 
慌ててドアを開けると
レインボーストーブから恐ろしい程の真っ黒な煙が!!
 
 
 
 
幸い火の手は上がっておらず
炎上には至らなかったけれど・・・
 
 
テントの中はススまみれえーんアセアセアセアセ
シュラフから何までススまみれタラー
 
 
 
 
写真から、お気付きでしょうか・・・?
 
 
 
 
 
原因は、レインボーストーブの底板を付けずに
点火したことによる不完全燃焼でした
 
 
底板を一度洗った後に
面倒くさいからいいやーって
付け無かったんだとか
 
 
底板を外して使っちゃいけない事を知らなかったそうですガーン
 
 
レインボーストーブは
下から空気を吸い込んで燃焼させるのですが
床に敷かれたラグ類が空気の取り込みを阻害したようです
 
 
 
ホント、炎上しなくて良かったえーん
 
 
 
ススや炭は水に溶けないのでとにかく拭くしかない
 
他の素材にススを移すイメージで拭いていくしかない模様
手頃なブラシ等が無かったので
とりあえずキッチンペーパーで拭く作戦
 
 
皆んなで一気にやろうとしたら
ススで真っ黒になるからって
ひなちゃんがひとりでせっせと拭いていました
 
 
メッシュも真っ黒ですタラー
 
 
 
 
新品のユドゥンがススドゥンに改名された瞬間でしたチュー
 
 
 
 
後日、地元のクリーニング屋さんに相談したそうですが
大きいので洗えても乾かすことができないと言われたそうな
やるとしたら、高圧洗浄機で吹き飛ばすくらい、と
 
 
それでも、マイクロファイバーで拭くといいと言われたそうで
ひっくり返して拭きまくったら
そこそこ綺麗にはなったようです
 
 

 
山梨の河口湖町にあるテントクリーニング専門店を
教えてあげたのでそのうち出すんじゃないかしら…?
 
 
私のソロテントの撥水が無くなってるので
今度出してみようと思ってますよウインクグッキラキラ
 
今はカッティングボードプレゼントのキャンペーンやってますよ
 
 
 
 
続く〜