ナオさんからの友情サンゴ | 無理でも共存水槽が好き!

無理でも共存水槽が好き!

2015〜アクア開始
2016〜blog開始️
私の失敗が誰かのお役に立てれば幸いです。

記録として残すには随分時間が経ってしまいましたが

2ヶ月の経過報告と共にお送りします(o_ _)o))✧

 

 

実は1/20に既にありがたくもお声がけを頂いていたのですが

その時期は色々が目一杯で気持ち的に余裕が持てなかった為

お迎えは3/9になりました。

その間もアドバイスや励ましの言葉を頂きやっと…という感じで

良い先輩方に恵まれワタシは幸せ者です✨

 

 

サンゴや日常の記録は勿論、愛娘のチャクラちゃんの写真も見逃せない

ほのぼのしたブログが素敵なナオさんですよ~ウインク飛び出すハート

正式に読者登録させてもらったのはごくごく最近なのですが

相変わらずの隠れ読み人間なので数年前から知っててスイマセン(照

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3/9当日

 

事前にサンゴの名前や詳細を写真付きで送って頂いていた為

イメージとして置き場所等もそれなりに考えてはいたのですが

開封してビックリ(´゚艸゚)∴

なんだかめっちゃ多いですよ??

 

パッキングやカイロの入れ方等、またまた勉強させて頂きました。

自分が送る側になれる未来がきた時、果たしてこんな細かい気遣いができるんだろうか?とヨダレがでちゃいますね(   °ཫ°)

全て取り出し終わった後の写真↓

ミスズさんから頂いた時にラックを購入しようと決めていたものの

計画倒れで用意できていなかった為、フラグの足を折って

砂地に直接置きました。

ただ、フラグの足折りって(下手だと)リスクもあるんですよね…

いくつか根本が外れてしまったり欠けてしまいました💧

そして…入海手順をあれこれ考えていたら

前日から一睡もできなかったのが祟り、ここで少々寝落ち!?

ナンテヤツだヽ(゚∀。)ノ

 

 

ふと目を覚ますとピンクトゲがもう白化を!?

我が家の水質が確実にピンク系に何か害を及ぼしていると

痛感する出来事でした(;^ω^)

その旨もすぐに連絡し、今後の経過を見る事に。

同時進行に近い形で、底砂を変更したり嫌気スポンジ入れたりと

とにかく3月は水槽弄り倒しましたが、長くなりすぎる為

そちらは割愛します。

 

3/21時点ではまだ養生中ですねw

半分べっぴんサンドに入れ替えが完了してます。

この頃は行き場を失くしたキイロさんがキャピタタに夢中で、

ワタシはハラハラドキドキの日々でした。

 

ちなみに頂いたサンゴは以下となります(Fはフラグ)

 

キャピタタコモン(テーブル状)
  〃  (枝状F)
トゲ

①グリーン マメライブロック2枝 

  ↑既にミスズさんにも頂いた種類と被るらしい

②パープルポリプ  ミニミニさんの(たぶん)バードパラダイス 3枝1F
③蛍光グリーンF2 Goofyさんのサンゴ←これもミスズさんと被る個体
④メタグリーンになるトゲF  ナオさんの水槽で大きく育ったサンゴ
⑤メデューサコモンF           〃

⑥トゲエダコモンF2             〃

⑦アミメトゲF 2      茶色だけど味のあるサンゴでナオさんオススメ!
⑧ピンクトゲ  グリーン個体ばかりだと…と、オマケで入れて下さった

 

メモはとりましたが、相変わらずのてんやわんやで

全てのサンゴ写真を個別に載せられず申し訳ありませんショボーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4月

 

もうすぐ頂いてから1ヶ月が経過する、そんな時

水槽内では怪しい何かが起こっていました。

 

頂いたコモン系のサンゴがなんだかおかしい…

4/2

特にメデューサに至っては形までおかしい…

4/2

最初に思ったのが

・水質が合わず、耐えられなくなって先端から崩れ落ちてる

・カルシウムが足りず崩れ出した

でも、今迄飼育したサンゴは白化はあっても

こんな怪しい形になった事はなかった為

もしかして、メデューサコモンに至っては

ダメになりだすとどんな風になっていくのか?を知りたくなり

調べてはみましたが、記事…ないんですよね(;´∀`)

 

白化とか悪くなった事って、それについての経緯や

どうしてそうなったか?等の考察記録がほんと少ない。

そんな最中、いつの間にか湧いてる蟹さんと目が合いました。

まさかねぇ?キミ悪さしてないよねぇ…

 

結構大きくなっていたので濾過槽に部署変更です(笑)

自分の腕のなさを蟹のせいにするのもなんだか悔しい

困り果てた末、結局ナオさんに見て頂く事にしました。

 

4/6

↑わかりやすく手前に向きを変えたので

 上の写真とちょっと違ってます。

↓ちなみにこの子はコモン系ではなかったハズ

(アミメトゲで合ってますか?| 冫、))

そこで、やっぱり形がおかしいし蟹かも?という話に。

 

しかし、どうみても4/2に1匹捕まえたはずなのに

6日の写真はさらに短くなってます。何故だ…まだ潜んでる??

 

注意深く観察していた所、掃除の際にハサミを発見!!

結局二匹目を捕獲できたのは4/11の事でした。

この時は手に乗せてやる気力も既になかった為、

早々に仲間の所へ異動(笑)

 

はい…初のカニ被害を経験した事になりました笑い泣き

この子、フツーによく見る種類で

海道時代にウスコモンには悪さしたことはないので

そこまで悪い蟹だとは思ってなかったんですけどね…

日海さんの『足がケバケバの子はサンゴに悪さする説』は

正しかったですっ(、ン、)っ

さらに、前回のキイロサンゴハゼではないですが

入れて1、2年程度で多少スイッチが入った位のサンゴとは違い

長年愛され(美味しく)育ったサンゴは

被害に遭いやすい事がわかりました。

 

これを機に、サンゴ達をレイアウトしていく事にし

今の状態に至りました。

トゲサンゴはこの数ヶ月で、水流の関係もあるのか

自分が定めたSPSゾーンよりも、LPS側のほうが断然調子が良く

この形で落ち着きそうです。
 

サンゴの種類ごとにまとめたいのもあって

ミスズさんのトゲとすっかり混ざってしまってますが

形を見ればすぐにわかるしまぁいっかという事で(ノω`*)

 

4/27

この頃になるとキイロさんはトゲゾーンがお気に入りになってます。

どのトゲが誰のだか書き込む努力はしてみましたが

うまくできなかった為、今は全部のっける形ですいません💦

 

それにしてもコーラルレンズは良し悪しですね~

夜間撮影の際にはいいんですが、白照明寄りの時間帯や

お魚類はワタシの腕では全然綺麗に撮れませんチーン

 

そしてやっぱりピンク系のトゲは色下がりしてしまい

なんだかどぎついドドメ色と化してる事を

ここでお詫びしておきます(;´・ω・)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月

GWは主人に合わせて休みにはしなかった代わりに

こないだ3連休にした時、ずっと気になってた配管を

作り直してもらいました◝(⁰▿⁰)◜

+進撃のチガイウミアザミを思い切って全て伐採。

お気に入りではあるので、擬岩に活着したら

別の所に配置します。

今は、右隣に配置してある小さなタンクやら

その他の作業(照明の木枠の作り直しやサブタンクの作成)が

まだまだ残っている為、近接画像は次回になってしまいますが

全体像はこんな感じです。

昨日の写真なので、あちらで既に見てる方には

新鮮じゃない画像ですいません(o_ _)o))

と、長くなってしまいましたがこの辺で〆ておきます♬

 

近接が撮れる状態になったら、今度は成長報告…できるかな?

 

ナオさん、素敵なサンゴを沢山ありがとうございました😊✨

自分なりに楽しみながら大切に育てていきたいと思います。

 

 

ではまた(∩´∀`)∩