大人になってから出来た友達
おはようございます!

6/4のとうめいロボちゃんとの演奏会ことを書こうと思い何度も反芻しつつ、
言葉にできないままあっという間にまた時間は過ぎていってしまいました。
大げさに聞こえるかもしれないけど、私はこの日までは死ねないなと
思っていたし、終演後こういう日の為に生きていたのかもしれないと思いました。
その位幸せでした。
演奏はまだまだだけど始めたいと思った気持ちを保ちながら、
いや、その気持ちを保つ事を一番大切に、細々と続けていくつもりです^m^
とうめいロボちゃん、leteさん、来て下さった方、ゼロちゃんに大感謝です!!!
ありがとうございました。

※※※
数はとても少ないですが、大人になってできた友達は
毎日会うような子供の時の友達と違って、時々しか会わないんだけど
こころ通っていると思っていて(向こうもそうだといいなぁ)
私はその人達の事をとても尊敬しています。
この人達に会えたことは夢のような信じられないような事であり、
でも妙に納得もします。
自分の生まれる前からの様々な生き物や環境の蓄積があって、
私は生まれ、色々なものに影響を受けながら生きてきました。
その影響は私の好きなものやこころの傷の原因となります。
(このあと言いたい事と内容はそれるんですけど、つまり
好きなものやこころの傷の出所は全く同じという事なんですが
それって面白くないですか!?)
で、ただ出会うだけじゃなく親密になる人というのは
それら抱えている影響が近いのではないかと考えました。
うまく伝わるかわからないのですが、ここで私が言いたいのは
○○が好き、というようなわかりやすい影響のことだけではありません。
だからその人を当然のように好きになるし、出会えたことを
納得するんだと思います。
例えば自分と全く正反対なのになんで友達になれたんだろうと思うような
タイプの人も、よくよく紐解いてみると抱えている影響は実は近かったり
するのではないかと思います。
ここのとこ、そんな事を考えていました!
では、またね^@^
↓アザミの綿毛が虹色に光っていた

詩に変わるとき
こんにちは!
もう6月になった、、
相変わらずゼロちゃんと歌う日々です^@^

今日はここのとこ考えてたことを文字にしておこうと思って日記に書きます。
少し前ですが、友人からとあるものが送られてきました。
それは友人の手書きの新聞で、7号も書いてありました。
内容はその友人の恋のことから身体のこと、地震のことまでとにかく
彼女の生活に大きく関わることでした。
その新聞が面白くて!@@
彼女がなにか発見した時の新鮮な喜びがとても伝わってきて、
まさに“新聞”だなと思いました。
テレビでやっているわざと作られたようなニュースとは
正反対でした。そういうニュースは見ていると気分が落ちてしまいます。
しかもこの彼女の新聞はきっと時が絶っても新鮮なままでしょう。
これは彼女のニュースが単なる情報ではないからです。
深く彼女の体験を通して、誰かに伝えたいとでてきた情報だからです。
先日、小泉明朗さんのオーラル・ヒストリーという映像作品を見ました。
「1900年から1945年までの、日本を含む東アジアの歴史を語って下さい」と
街頭でインタビューをして、口元だけを映しているのですが、
当時を生きている人は歴史と自分の体験を沢山語っていました。
はっとしたのは当時生まれていない若い人(口元を見て判断)の発言で
“思い出せない”という言葉があったことです。
「思い出せない」という言葉を聞くとまるで自分のことのようですが
「歴史で学んだことを“思い出せない”」と言っているんですよね。
もちろん生まれていないから体験として知ることは無いんだけど
このことに関する自分の体験したことは“学習したこと”という
捉え方になるんだなと思いました。自分の体験と離れた時に、
知っているか知らないか、つまり、“情報”というような捉え方に
なるようだなと思いました。
※※※
時々、会話していても全く、全く、内容がわからない時があります。
自分のおつむの問題、、理解力の無さ@@;が理由の時もあるのですが、
それとはまた違った感じでわからない時があるのです。
そういう時はイメージでいうと言葉が身体にしみ込んでくる前に
ばいーん!、と身体で弾かれて入ってこないような感じです。
どうしてなんでしょう。
興味がないのかな(スミマセン。。)
これとは反対に深く心にしみ込んでくるような言葉もあります。
わかるように特別易しくしているという訳ではないのです。
話し言葉だったり文章だったり、形は関係なく
それらの言葉はどれも“詩”のようです。
これも情報の言葉とは対照的で深いところで伝えたいと思った時
どんな形でも、誰がやっても、自然とそんなかたちになってくるのかなと思いました。
詩人だから詩が書けるというのではないということですっ!
言葉だけでなく仕草でもそんな域(ひとつの詩)になっているなぁと
思うこともあります。
人に接する時にとても優しい仕草をする知人がいて、
この人とは私は実はあまり話したことが無いのですが、とても好きです。
あまり話したこと無いのに!ふはは!
でも仕草が物語ってるからさ^m^
それと、、、、
以前にもこの日記で書いたことがありますが、
とうめいロボちゃんのやってる小石川のロールケーキ屋、rollのお菓子にも
同じことが言えます。
おいしいというだけでないんです。
いや、もちろんおいしいんだけど!!!!^^
うたのメモで「ひみつ」という曲を作ったのですが、ここででてくる
“何度食べてもおいしいケーキ”というのはrollのロールケーキのことです。
そんなrollさんは、明日で閉店されます。
今までたくさんの喜びをくれたことに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
書きたかったことがどんどん繋がっていって
また長くなってしまいましたが、、
ここの所、わたしはそんなことを考えていました。
もうすぐ
6/4です!!ぜひleteに見に来てね!!!!!^@^//
http://l-ete.jp/live/1606.html
もう6月になった、、
相変わらずゼロちゃんと歌う日々です^@^

今日はここのとこ考えてたことを文字にしておこうと思って日記に書きます。
少し前ですが、友人からとあるものが送られてきました。
それは友人の手書きの新聞で、7号も書いてありました。
内容はその友人の恋のことから身体のこと、地震のことまでとにかく
彼女の生活に大きく関わることでした。
その新聞が面白くて!@@
彼女がなにか発見した時の新鮮な喜びがとても伝わってきて、
まさに“新聞”だなと思いました。
テレビでやっているわざと作られたようなニュースとは
正反対でした。そういうニュースは見ていると気分が落ちてしまいます。
しかもこの彼女の新聞はきっと時が絶っても新鮮なままでしょう。
これは彼女のニュースが単なる情報ではないからです。
深く彼女の体験を通して、誰かに伝えたいとでてきた情報だからです。
先日、小泉明朗さんのオーラル・ヒストリーという映像作品を見ました。
「1900年から1945年までの、日本を含む東アジアの歴史を語って下さい」と
街頭でインタビューをして、口元だけを映しているのですが、
当時を生きている人は歴史と自分の体験を沢山語っていました。
はっとしたのは当時生まれていない若い人(口元を見て判断)の発言で
“思い出せない”という言葉があったことです。
「思い出せない」という言葉を聞くとまるで自分のことのようですが
「歴史で学んだことを“思い出せない”」と言っているんですよね。
もちろん生まれていないから体験として知ることは無いんだけど
このことに関する自分の体験したことは“学習したこと”という
捉え方になるんだなと思いました。自分の体験と離れた時に、
知っているか知らないか、つまり、“情報”というような捉え方に
なるようだなと思いました。
※※※
時々、会話していても全く、全く、内容がわからない時があります。
自分のおつむの問題、、理解力の無さ@@;が理由の時もあるのですが、
それとはまた違った感じでわからない時があるのです。
そういう時はイメージでいうと言葉が身体にしみ込んでくる前に
ばいーん!、と身体で弾かれて入ってこないような感じです。
どうしてなんでしょう。
興味がないのかな(スミマセン。。)
これとは反対に深く心にしみ込んでくるような言葉もあります。
わかるように特別易しくしているという訳ではないのです。
話し言葉だったり文章だったり、形は関係なく
それらの言葉はどれも“詩”のようです。
これも情報の言葉とは対照的で深いところで伝えたいと思った時
どんな形でも、誰がやっても、自然とそんなかたちになってくるのかなと思いました。
詩人だから詩が書けるというのではないということですっ!
言葉だけでなく仕草でもそんな域(ひとつの詩)になっているなぁと
思うこともあります。
人に接する時にとても優しい仕草をする知人がいて、
この人とは私は実はあまり話したことが無いのですが、とても好きです。
あまり話したこと無いのに!ふはは!
でも仕草が物語ってるからさ^m^
それと、、、、
以前にもこの日記で書いたことがありますが、
とうめいロボちゃんのやってる小石川のロールケーキ屋、rollのお菓子にも
同じことが言えます。
おいしいというだけでないんです。
いや、もちろんおいしいんだけど!!!!^^
うたのメモで「ひみつ」という曲を作ったのですが、ここででてくる
“何度食べてもおいしいケーキ”というのはrollのロールケーキのことです。
そんなrollさんは、明日で閉店されます。
今までたくさんの喜びをくれたことに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
書きたかったことがどんどん繋がっていって
また長くなってしまいましたが、、
ここの所、わたしはそんなことを考えていました。
もうすぐ
6/4です!!ぜひleteに見に来てね!!!!!^@^//
http://l-ete.jp/live/1606.html
近づいてく日々
こんにちは!
近所のおばさんが私の好きな花を思い切り抜いていたので(雑草:。;)
沢山もらいました。

前回の日記を読むとテンションがすごい!w
そりゃそうです!!!^。^;
私もとても楽しみにしている日なので。。!
6/4、もうすぐだ!
予約が始まりました!
下記のleteさんのHPから予約が出来ます。
http://l-ete.jp/live/1606.html
もし 興味がある方がいらっしゃったら
どうか遊びにきて下さいね9@9
演奏ははっきり言ってまだまだですが、
今しか込めれない心を最大限込めてやります。
毎日ゼロちゃんを弾いていると、今まで全然ギターを弾いてきていない私は、
演奏って“まずは”ひたすら練習なんだなぁーと思いました。
今はまず、練習!ですが、同時に、練習してるからって
そのことに安心したらだめだなぁとも思いました。
上手に弾きたいという訳ではないのですから。
※※※
今日は日差しもピカっと5月で、こんな時に聞きたくなるとある曲を聞いていました。
音は世界にいくらでも溢れているのにどうしてその人の奏でる音のつぶつぶは
身体にしみ込んで人を感動させるのだろう。
音の組み合わせを変えたり種類を変えたりあれこれして、やってることは
そういうことなのだろうけれど、そうして人の心を動かすものに
なるっていうことが、とても、面白い。
ということから、、ちょっととんで、
人間だって分解に分解を繰り返していけばただの分子、ただの粒々の集まりで
ただの組み合わせなんですよ。
なのに なーんで そこに心があったりするんだろう。
全くもって不思議な話だと思いませんか???
その、例えば音だったらなんとも思わないただの音、から素敵と感じる曲に変わる瞬間や、
生き物が生き物になり、心を持ち始める瞬間、
そのようなあるものが全く別のものに変わってしまう境目にとても興味がある。

(気配を感じたので窓を開けたら月があった)
その曲を作った方は亡くなってしまわれたので、今は肉体は無いですが
作った音楽は今日もこうやって誰かを感動させています。
心は、今もどこかにあるのだろうか。
、、始めに書こうと考えていたことと全然違うことを書いてしまっている。
まぁ、よいよい^^
この間、roll(とうめいロボのちひろちゃんがやっているお店)に行って、
演奏する曲の順番のことなど相談に行った。
最高のサンデーも食べた^@^

ちひろちゃんと話すと、いつも勇気をもらいます。
やるぞぃ!という気持ち^m^
では、また!
近所のおばさんが私の好きな花を思い切り抜いていたので(雑草:。;)
沢山もらいました。

前回の日記を読むとテンションがすごい!w
そりゃそうです!!!^。^;
私もとても楽しみにしている日なので。。!
6/4、もうすぐだ!
予約が始まりました!
下記のleteさんのHPから予約が出来ます。
http://l-ete.jp/live/1606.html
もし 興味がある方がいらっしゃったら
どうか遊びにきて下さいね9@9
演奏ははっきり言ってまだまだですが、
今しか込めれない心を最大限込めてやります。
毎日ゼロちゃんを弾いていると、今まで全然ギターを弾いてきていない私は、
演奏って“まずは”ひたすら練習なんだなぁーと思いました。
今はまず、練習!ですが、同時に、練習してるからって
そのことに安心したらだめだなぁとも思いました。
上手に弾きたいという訳ではないのですから。
※※※
今日は日差しもピカっと5月で、こんな時に聞きたくなるとある曲を聞いていました。
音は世界にいくらでも溢れているのにどうしてその人の奏でる音のつぶつぶは
身体にしみ込んで人を感動させるのだろう。
音の組み合わせを変えたり種類を変えたりあれこれして、やってることは
そういうことなのだろうけれど、そうして人の心を動かすものに
なるっていうことが、とても、面白い。
ということから、、ちょっととんで、
人間だって分解に分解を繰り返していけばただの分子、ただの粒々の集まりで
ただの組み合わせなんですよ。
なのに なーんで そこに心があったりするんだろう。
全くもって不思議な話だと思いませんか???
その、例えば音だったらなんとも思わないただの音、から素敵と感じる曲に変わる瞬間や、
生き物が生き物になり、心を持ち始める瞬間、
そのようなあるものが全く別のものに変わってしまう境目にとても興味がある。

(気配を感じたので窓を開けたら月があった)
その曲を作った方は亡くなってしまわれたので、今は肉体は無いですが
作った音楽は今日もこうやって誰かを感動させています。
心は、今もどこかにあるのだろうか。
、、始めに書こうと考えていたことと全然違うことを書いてしまっている。
まぁ、よいよい^^
この間、roll(とうめいロボのちひろちゃんがやっているお店)に行って、
演奏する曲の順番のことなど相談に行った。
最高のサンデーも食べた^@^

ちひろちゃんと話すと、いつも勇気をもらいます。
やるぞぃ!という気持ち^m^
では、また!