天の磐船を御神体とする

饒速日命(ニギハヤヒノミコト)

降臨の聖地。

 

大阪府交野市の磐船神社に

参拝させていただきました。

 

物部氏の遠祖神(とおつみおや)

天孫饒速日命をお祀りしており

 

神様の乗り物といわれる

高さ12m、幅12mもある

船の形をした巨岩(磐座)

「天の磐船」をご神体とする神社です。

 

 

加藤清正が

大阪城築城の際に

石垣の材料にしようとして失敗し

 

磐の舳先部分に

加藤清正の名前が

彫られていたけれど

風化のため現在では

見ることが出来ないそうです。

 

ご神体を、石垣にしようなんて

おそろしいことを考えるものです。

 

石には、意思があるから

本当にそんなことをしていたら

無事に、大阪城が築城できたかどうか・・・?

 

 

古来より神道家や修験道の

行場として知られる岩窟があり

 

一般の参拝客でも

白衣を着用して洞窟めぐりができます。

 

岩窟めぐりは

拝観休業日のため

挑戦できなかったのですが


特別な行法を知らない人でも

岩窟巡りをするだけで

行になると言われる

スペシャルな場。

 

次回は、ぜひ岩窟巡りを

させていただきたいと思います。

 

 

本殿にお参りする前に

風が吹いて

杉の葉がザーッと

落ちてきました。

 

熊野の神倉神社でも

本殿にお参りする前に風が吹いて

お花が多数舞ってきたことがあり

その時には、不思議なことがありました。

 

歓迎いただいた感じがして

嬉しかったです。

 

巨石好きには

たまらない神社でした!

 

 

 

まもなく春分。

エネルギーの変わり目です。

 

 

あの時、行動したから

いまの自分があると

1年後に振りかえることができる

 

2024年の春分を

そんな1日にしていきましょう!

 

 

◆ことだま初級講座

 

日本語の「あ」から「ん」に

秘められた意味を知り

氏名=使命を体感する講座です。

 

 

4/8(月)&4/15(月)

4/14(日)&4/21(日)