【無常観】

一切は無常であるとする、ものの見方。

 

「永遠なるもの」

「絶対唯一のもの」に

価値を感じる西洋に対して

 

日本人の多くは

かたちのないもの

移ろいゆくものに

価値を感じるチカラをもって

いるといわれます。

 

高校生の頃に学んだ

鴨長明の『方丈記』。

 

当時は

「しぶーい!」と思っていましたが

 

あらためて読み返してみると

物事の本質をとらえた文章で

まさに【無常観】をあらわしています。

 

『方丈記』鴨長明

 

ゆく河の流れは絶えずして

しかももとの水にあらず。


よどみに浮かぶうたかたは

かつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし。

 

<現代語訳>

流れていく川の流れは

絶えることがなく

それでいて、もとの水ではない。

 

流れの淀んでいるところに

浮かぶ水の泡は

一方で消えたかと思うと

一方ではまたできて

いつまでもそのままの状態で存在していることはない。

 

自分の思考も身体も

人間関係や地球の環境も。

一瞬、一瞬変わっている。

 

同じように見えても

まったく同じ状態では

存在しておらず

 

ゆらぎがあるということを

800年前に的確に

あらわしていた

鴨長明はすごい人です。

 

(*800年前だからこそ

書けた文章なのかもしれませんが・・・)

 

ちなみに、鴨長明は

下鴨神社(賀茂御祖神社)の

禰宜(ねぎ)・鴨長継の次男として

生まれました。

 

 

このご縁で、鴨長明が

晩年を暮らしたという方丈が

下賀茂神社に復元されています。

 

鴨長明の方丈庵(下賀茂神社境内内:復元)

 

ちなみに

日本三大随筆のあとの

お二人も神社にゆかりがあります。

 

『枕草子』の清少納言は

京都の車崎神社にお社があり

 

『徒然草』の吉田兼好の父

兼顕は京都大学のすぐそばの

吉田神社の神職でした。

 

(兼好さんは出家して

お寺のお坊さんとなりましたが・・・)

 

文学や歴史は

難しく感じるときもあるけれど

 

少し深堀してみると

面白いことや、勉強になることが

たくさんみつかります。

 

移ろいゆくものの価値を

わたしも、もっと大切に

味わいたいと思います。

 

明日は

宇宙人オレンジャーさんとの

コラボ対談です。

 

 

その時だけしか

感じられない空気を

一緒に感じましょう!