「名づけ」と、ひとことで言っても

名前の構成要素はいろいろとあります。
 

音霊(おとだま)=音
形霊(かただま)=漢字、ひらがな、カタカナなどのかたち
数霊(かずたま)=画数


などです。

たとえば、「○○ちゃんと呼びたいから、この名前にしました」というのは、音のイメージによる名づけ。

これは、音霊(おとだま)を重視した、名前となります。

個人的には
 

画数は、数霊(かずたま)

数の法則によって決まるので左脳的。

音は、音霊(おとだま)

音の響きで判断する右脳的な、「名づけ」だと感じています。


講座や、個人鑑定で、お話をお伺いしていると「この漢字を使いたかったけれど、画数が悪いからやめた」というお声を耳にすることがあります。

画数の影響は、たしかにあります。

でも、ひとくちに、「名づけ」といっても、

名前には、音霊(おとだま)、形霊(かただま)、色霊(いろたま)、数霊(かずたま)など、さまざまなエネルギーが含まれていて

すべてが影響しあっているのです。
 


ちなみに、形霊は、カタチそのものが持つエネルギーです。

象形文字をイメージしていただくと分かりやすいと思います。

同じ画数で、同じ読み方であっても、漢字が違えばエネルギーが違うわけです。

日本では、名づけをおこなうときに、画数による姓名判断。

数霊(かずたま)を重視する方も多いのですが・・・

画数は中国からきた漢字をもとに、陰陽五行をベースにした考え方が基本となっています。

 

中国の文化によって生まれた考え方なので、すべてが日本にピッタリとあてはまるわけではありません。

 


実は中国で、日本のように画数を気にする人は、ほとんどいません。

 

なぜなら、名字の数が少なく、男女ともに同じ名前(日本で考えるなら、ゆう、なつき、りん、などの中性的な名前)をつける傾向があるため、画数を重視すると、同じ運勢の人が多発してしまうからです。

 

このため、漢字や音は重視しますが、画数といった見方は、ほとんどしません。


画数が良くないという方からご相談いただいたときには「たくさんある要素のひとつですから、気にしなくて大丈夫です。」と、お伝えしています。

歴史をさかのぼってみても、中国から漢字が入ってきて一般的に漢字が使われ始めたのは、5世紀以降。

 

縄文時代は、1万年以上続いていました。

音の名づけ法は、日本古来の名づけ法なのです。

 

(日本だけでなく、世界中どこでも、書き記す文字より、口で伝え合う言葉が先にうまれています)

また、すべての名前は「良い名前」、というのが音の名づけの考え方です。

もっと詳しく知りたい方は、「ことだま初級講座」にお申込みくださいね。

一度学べば、一生使える、ことだま(ひらがな50音)の基礎知識をお伝えします。

 

◆ことだま初級講座

日本語の「あ」から「ん」に

秘められた意味を知り

氏名=使命を体感する講座です。

 

【初級講座DVD・ZOOM講座】

 

<ZOOM講座日程>

・4/4(火)・4/11(火)
・4/15(土)・4/16(日)

お申込、詳細はこちら


【DVD&テキスト自宅学習はこちら】