こんばんは

今年は生長がゆっくりなので
まだそんなにバラさなきゃいかん
ポットはないんですが
生長スイッチ入ったっぽいので
先手先手で作業!
親株の植え替えとか
子株回収もアルシネー

対象は本葉が
2対ほど出てるもの。
ポットを解体していると
下の方に後から発芽した小さいのとか
日が足りずに育たなかった
双葉がいることが多々ありますが
そう言うのは結局バラさないと
育ってこないので
一番育ってる株をメインに考えます。
※あくまで私のやり方
深くて1.5cmくらいかな。
だから下の方の土が
もったいないのよねー



ポットの高さ半分にしたい。
前に半分にしたことあったけど
半分にしちゃうと他に使い回せないので
止めました。
ピンセットでざっくり掬い取って
洗浄瓶などで水を掛けながら
根っこをほどいて
小苗を1本1本独立させます。
余計な土も落とすよ~
双葉がわちゃーっとしてるトコは
この作業をしないで次の行程へ~
一連の作業に使ってるピンセット。
先端は少し丸みがあるものです。
去年はネイル用の
ホントに先の細いピンセットを
使ってたんだけど
先が尖りすぎてて葉を刺すし
茎潰すしで使いづらくて

今年は別のに変えました。
去年のは先を潰してしまったからってのもあるw
ホムセンの工具売場で
売ってたよ~

首が曲がってるピンセットは
親株の植え替えとかで使用中なり。
この時根っこにまとわりついてる
土が多かったら
水で洗い流してスマートに

軽く周囲を埋めて終わり!
ポットを埋める!
埋まったら苗の隙間に
水を掛けて上げると
根と土の隙間が埋まると思う

あと苗は同じサイズで揃えると
次の植え替えのときに
少し、楽…かもしれない

大小混ぜちゃうと
大きい方は植え替えたい
小さい方はまだそのままでいい
ってなりがち。
そのまま塊で植えつけ。
去年のこう言うポットを
こないだようやくバラしたw

6ポットになったりと
恐ろしく殖えるので
置場所の確保は
事前にしておきましょうネ

あんま発芽しなかったポットは
平和です



それでも2ポットに殖えましたがw
手前の株は腐ってなくなるかと
思ってたけど
頑張って本葉出してますね。
さすが多肉、すごい生命力



そうそう
小さくても多肉植物ですんで
植え広げ中に
根が切れても
茎が折れても
首がもげても
土の植えに置いとくと
再生します





ポットを買いに行ったCAINZにて

(ほとんど娘に食われた)
