旦那が感じる、理解しにくい日本語ネタです。
まずはこちらを。
『カナダ首相、G20で中国国家主席と短時間「前向きな」会話』
旦那の疑問:「これって命令形
」


・・・・・命令形・・・・・・・。
`;:゙`;:゙;`ゞ(゚ε゚ヽ)ブハっっっっ





それじゃーどっちかがどっちかに
「オメー、前向きな!!!」
と言ったことになっちゃうじゃん





どちらかというと、習さんがいいそう........あのポーカーフェイスで(笑)
国家の主どうしの厳粛な場の会話で、
そんなセリフ飛び交ってるのを想像すると、
笑っちゃいます。
「短時間」って書いてあるし、それだけ言って終わったりして(笑)破談だー!後ろ向きだー!
小学校時代に、前ならえって言われてんのに
いつまでも後ろ向いて喋ってる子とかいたなぁ.....(自分含む)
一通り笑った後で、日本語ってこういう、比喩表現っていうのでしょうか。
たとえの表現で、言葉そのものと違う意味を表すものが、けっこう多いんじゃないかと思いました。
自分は当然、何も疑問に思わずすんなり理解しますが、
日本語学習者には、さぞ理解しづらいだろうなぁ.......
長江沿いの散歩道。沿い、って言ってもかなーり離れてますが。
夏の夕涼みの人がわんさかです。