突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。

難聴は異常が起きている個所で分類すると、伝音性難聴と感音性難聴に分けることができます。よく電話の問い合わせにおいて、
「私の難聴も治りますか?」と質問されることがあります。「難聴」といっても伝音性難聴と感音性難聴は仕組みが全く異なります。聴力低下という症状だけではその病態を確定することはできませんし、またその病気・症状を引き起こすに至った原因も様々です。


図引用 http://www.jibika.or.jp/citizens/hochouki/naiji.html


どんな原因の難聴であっても、上記仕組みのどこかに何らかの異常が起きていることによって、難聴という病態が引き起こされます。

そのため、まずは異常個所をある程度推定し、そのうえで治療を行っていくことが必要です。
そのための分類法として、伝音性難聴と感音性難聴にわけて診断します。


図引用 http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200910/homeclinic.html


伝音性難聴とは、外耳と中耳の異常によって引き起こされる難聴です。病名としては外耳道閉鎖(外耳)、鼓膜損傷(中耳)、耳管狭窄症(中耳)などです。



図引用  https://www.minato-ent.com/disease/diseasecat/ear/



伝音性難聴は音の振動の通り道の異常ですので、音を聞く能力自体は低下していません。ですから治療によって音の通路の障害を除去することによって比較的聴力は回復しやすいですし、補聴器の使用で日常生活は大きく改善します。

聴力検査表(オージオグラム)においては、伝音性難聴は気導聴力が主に低下し、骨導聴力は比較的正常範囲内に収まっていることが多いです。

これは、気導聴力は音の振動が鼓膜を震わすのに対し、骨導聴力は鼓膜を介さずに音の振動が直接内耳の蝸牛に届くからです。伝音性難聴は内耳以降の感音器官に異常は起きていない場合が多いので、そのため骨導聴力は比較的正常範囲内に留まることになります。




図引用  http://www.goldendance.co.jp/boneconduct/01.html



一方、感音性難聴は内耳以降の感音器官に異常をきたしています。音の振動の通路自体に問題はなくても、音を感じ取り電気信号に変換する、そういった機能が低下しているために聴力低下が起きています。

病名としては突発性難聴(内耳)、メニエール病(内耳)、聴神経腫瘍(聴神経)、脳血管障害(脳)などがあります。

とくに鍼灸院の適応範囲となるのは内耳の異常である突発性難聴などです。

内耳の有毛細胞が音の振動を電気信号に変換することで聴力が作られますが、これが衰弱することによって電気信号の発生及び送信が困難となり、難聴状態が引き起こされます。


図引用 https://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html


感音性難聴は気導聴力と骨導聴力の両方ともが低下するのが一般的です。そのため、音が聞こえないという典型的な聴力低下だけではなく、音の聞き分けや音色の違い、そういった細かな音の聞き取り能力が低下するのが特徴となります。


図引用 https://www.nihonkohden.co.jp/ippan/audio/hearing.html



感音性難聴の異常個所は頭蓋骨のなかにあるため、その詳しい病態は解明されていません。有効な治療法も確立されていないため、感音性難聴は耳鼻科においてもステロイド等の薬物治療だけで終わりということがざらにあります。

難聴といってもその病態は様々であり、実際には治療をおこなってみなければその予後を判断することはできません。

当院では「治りますか?」という質問に対しては、「わかりません」としかお答えしません。気持ちはわかりますが。

参考までに。




院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/











当院ホームページはこちらをクリック