突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。


難聴を起こす原因は様々です。

難聴は伝音性難聴と感音性難聴に大別され、両者の原因や病態はまったく異なります。



鍼灸院に多く来院するのは感音性難聴で、その代表例の一つがメニエール病です。




図引用 http://www.hosoda-cl.com/





メニエール病は、回転性めまい、耳鳴り、難聴を主症状とする難病です。

その詳しい原因は解明されていませんが、内耳の内リンパに水膨れが起きた、内リンパ水腫が原因だと考えられています。




図引用  http://morimoto-ent.jp/doctorblog/839.html






内耳は聴力と関わる蝸牛と、平衡覚と関わる半規管の二つから構成されています。

両者は内リンパと外リンパによって構成され、膜によって両者は仕切られています。


内リンパには内リンパ液が、外リンパには外リンパ液が循環し、内外のリンパ液の水圧は一定に保たれているのが正常です。




図引用 https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1926





内リンパ水腫とは内リンパの流れを何かが詰まらせ、内リンパ液の流れがせき止められている状態だと考えられています。




蝸牛と半規管はどちらも、内リンパと外リンパの二重構造です。


内リンパ水腫は初期は蝸牛内で起きると考えられていて、内リンパ液の滞りによって音を感じ取る有毛細胞が正常に働けなくなり、耳鳴りや難聴を起こす。



そして、内リンパ水腫が半規管内でも起きると内リンパの膜が破れ、外リンパ液と混ざりあって回転性めまいを起こすと考えられています。





図引用 http://medical.eisai.jp/products/menilet/treatment/09.html#mt






ですから、耳鼻科の治療では内リンパ水腫の解消を目的として、利尿剤を処方します。


利尿剤は排尿を促すもので、体全体の体液を血中に引き込み、腎臓に運ぶ作用があります。



つまり、内リンパ液も体液ですから、利尿剤によって内リンパ液を血中に引き込めば、内リンパ液の滞りが改善されて内リンパ水腫が解消するという考えなのです。




しかし実際には、利尿剤(イソバイド)を使っても回転性めまいや難聴が改善しないことがほとんどで、ということは内リンパ水腫は解消されていない可能性が高いということです。






なぜ、体液の排泄を促す作用がある利尿剤を飲んでも、内リンパ水腫が解消されないのか。




利尿剤の作用というのは、体液を血液中に取り込むことで排泄させるものです。体液と血液が交流しているからこそ、体液を血液に取り込むことができます。




しかし、内リンパというのは膜で包まれた独立構造のため、血管とは交流していません。


したがって、利尿剤を飲んでも内リンパ液を排泄することはできないのです。





内リンパ液の大本は、頭蓋内で産生される脳脊髄液です。

脳脊髄液は中枢神経に酸素供給を行い、末梢神経を介して内臓にまで届き、また内耳の内リンパに流れ込んで内リンパ液となります。





図引用  http://craniobio-seitai.com/cfs.html




内リンパ水腫が起きているということは、大本の脳脊髄液の流れにも滞りが起きている可能性があるということです。



逆に言えば、脳脊髄液の流れを積極的に出せば、内リンパの「詰まり」を押し流すことができる可能性もあるということです。




これらはあくまで可能性の話です。内リンパ水腫自体がそもそも解明されていなく、動物実験や死体解剖からの推測でしかありません。



ただ、利尿剤を飲んでもメニエール病の症状が軽快しない以上、耳鼻科では対処ができないわけで、だったら脳脊髄液の循環を整える治療を行った方が効果的であると当院では考えています。



脳脊髄液は頭蓋骨を用いた脳の呼吸である、一次呼吸によって分泌循環してます。


ですから、頭蓋骨の矯正によって一次呼吸を整えることで、脳脊髄液→内リンパ液の循環を積極的に出していくことがメニエール病の改善に重要だと当院では考えています。





ただ、メニエール病は難病であり、一進一退を繰り返すことが多いものです。


脳脊髄液の循環調整を行っても、それでメニエール病の症状が完全に消失することはありません。


日常生活の質を向上させることができれば十分だと、当院ではこのように考えて施術しています。












院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/











当院ホームページはこちらをクリック