突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。



難聴を起こす原因は様々ありますが、鍼灸院に多く来院する感音性難聴は原因不明のものがほとんどです。


その代表例のひとつがメニエール病です。



メニエール病は回転性めまい、耳鳴り、難聴を主症状とする難病で、詳しい原因や病態は解明されていません。




図引用 http://www.hosoda-cl.com/




解剖や動物実験の結果から、内耳に内リンパ水腫が起きていることでメニエール病が起きると考えられていますが、詳しいことは解明されていません。




内リンパ水腫とは、内耳の蝸牛と半規管を構成する内外のリンパ腔のうち、内リンパに何らかの「つまり」が起きて内リンパ液の循環障害が起き、それが内耳全体に水膨れを起こしている状態だと考えられています。



図引用  http://morimoto-ent.jp/doctorblog/839.html







内リンパと外リンパには、それぞれ内リンパ液と外リンパ液が循環しています。


本来、内外の水圧は一定に保たれていますが、内リンパ液が何らかの原因でせき止められると内リンパの水圧が高まり、内リンパの膜が破れて外リンパ内に流れ込み、激しいめまいや難聴を起こすとされています。





図引用 http://medical.eisai.jp/products/menilet/treatment/09.html#mt






そのため、メニエール病の治療には耳鼻科では利尿剤を用いて内リンパ水腫の解消を図ろうとします。


内リンパ水腫の原因がなんであれ、排尿によって体液の排泄を促すことで内リンパ液という体液の循環を整えることできれば、メニエール病の原因である内リンパ水腫の解消につながると考えます。



しかし残念ながら、利尿剤を飲んでもメニエール病の症状は解消されないことがほとんどで、つまり内リンパ水腫が解消されていないということです。



なぜ、内リンパ水腫が利尿剤でも解消できないのか。




利尿剤とは、体液を血液中に取り込み、腎臓に運ぶことで排尿させる薬剤です。


体液は通常血液と交流するため、利尿剤によって運ばれることができますが、内リンパ液は血液とは交流していません。



内リンパ液は、内リンパ腔という膜で包まれた独立構造の中を循環する体液のため、血液と交流しません。

したがって、利尿剤を飲んでも血液に取り込まれないため、内リンパ液の滞りそのものを排泄することはできません。



だから、利尿剤を飲んで、水を大量にのんで運動しても効果がないのです。






図引用 https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1926








内リンパ液の大本は、脳脊髄液です。

脳脊髄液は頭蓋内で産生され、中枢神経に酸素を送る役目を持ちます。


その脳脊髄液が内リンパに流れ込むことで内リンパ液となるのです。



ということは、何らかの原因で内リンパ液がせき止められて内リンパ水腫がおきているということは、その大本である脳脊髄液の流れにも異常が起きている可能性があるということです。




図引用 http://tokunaga-jiritsu.com/backnumber/b120413.html






脳脊髄液は頭蓋骨の動きである一次呼吸によって分泌循環しています。

下流に内リンパ水腫が起きているということは、上流の一次呼吸にも狂いが起きている可能性があるわけで、


だからメニエール病の改善のためには頭蓋骨の一次呼吸を整えることで下流の内リンパ水腫の改善につなげることが出きるという可能性があります。



これはあくまで可能性の話であり、検査で調べることはできません。



しかし、メニエール病の患者さんの一次呼吸を整えることで、メニエール症状が軽減することからみて、おそらくこの関係性がなりたつということがわかります。




当院では、頭蓋調整による一次呼吸を鍼灸治療と合わせて施術することで、メニエール病に対しても改善のための治療を行うことが可能です。









院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/











当院ホームページはこちらをクリック