◆『へぼ侍』 OSK日本歌劇団

◆銀座博品館劇場

◆2024.2.1(金)~2.4(日)

 

OSK日本歌劇団の翼和希さん主演の舞台『へぼ侍』を、2月3日に銀座博品館劇場まで観に行ってきました。

 

 

 

 

image

 

 

劇場では、牛乳石鹼に囲まれた翼さんが出迎えてくれました。

ファンの方の撮影スポットとなっていて、みなさんここで写真を撮っていらっしゃいました。

 

image

 

◆キャストのみなさんと主な役(敬称略)

 

翼和希・・・志方錬一郎(元士族、士錬館道場の師範代。山城屋に7歳から奉公)

天輝レオ・・・松岡(桑名公の槍備の徒士頭の出身の猛者。博打で借金があり前金をもらって入隊)

壱弥ゆう・・・犬養仙次郎(=毅。慶応大学生であり、報知新聞の記者)、毎日新聞の記者の井上

唯城ありす・・・お鈴(家族と家を失い、夜鷹をしている)

せいら純翔・・・沢良木(京の木屋町で小料理屋を営む、四条流包丁道を習得)

知颯かなで・・・三木(姫路酒井家の家中の出。姫路藩大坂蔵屋敷の勘定方)

柊湖春・・・遊女、西郷の泊まった家のおかみ

南星杜有・・・堀中尉(越後長岡の出身)山城屋久左衛門(薬問屋の主)

凰寿旭・・・薩摩兵、カフェのボーイ、民衆

鼓珀響・・・薩摩兵、民衆

奏叶はる・・・農夫、民衆

ことせ祈鞠・・・遊女、民衆

 

◆ストーリー(フライヤーより)

 

大阪士族の家に生まれ、明治維新で没落し、薬問屋に奉公している志方錬一郎はへぼ侍と呼ばれている。

明治10年西南戦争が勃発し、武功を上げれば志方の家を再興できると考えた錬一郎は、あの手この手で官軍の兵士となるが、彼を待っていたのは一癖も二癖もある問題児ばかり。分隊長を任された錬一郎は、彼らを率いて九州へ出陣する。

彼が戦場で見たものは、殺さなければ殺される華々しさとは無縁の世界、初めて人を殺した日、鈴という名の村娘を抱いた。

戦場の傍らではそこに住む者たちが必死で暮らす日常がある。取材に訪れた新聞記者の犬養と出会った錬一郎は次第に自分の戦い方を見つけ出していく。

銃や刀ではなく大阪人らしい機微を使って難題を次々乗り越えながら成長を遂げ、誰もが認める一人前の男として凱旋した錬一郎。「パアスエイド(説得)こそがへぼ侍の武士道だ」と言って、明治という大海原へ漕ぎ出して行くのだった。

 

 

☆銀座博品館劇場でのゲネプロダイジェスト映像

 

 

 

 

第一幕

 

◆印象的だったシーンとその感想
 
☆プラタナス劇団のレビューシーン
昭和12年ごろの御堂筋界隈の様子を歌ったこのレビューシーンは、歌詞も衣裳も昭和レトロな雰囲気たっぷりで、その後に続く丸福珈琲店の時代へと自然と繋がっていきました。
 
 
☆昭和12年:丸福珈琲店
 
丸福珈琲店で、毎日新聞の記者井上の取材を受ける錬一郎。
井上は、錬一郎がかつて少年兵として西南戦争に従軍したことを記事にしたいと、錬一郎に取材を申し込んだのだった。

錬一郎は、五年前に問答無用と犬養が暗殺されたことで隠居を決意した。

犬養が半生をかけて実現してきた立憲政体は、パアスエイドではなく、銃口でどうにでもなる時代になっていた。

でも、自分もそんな世の中の後押しをした一人ではないかと記者の井上に嘆く。

犬養記者が連載していた記事では、悲惨な戦場と共に勇猛果敢な軍人の姿が描かれ、その題材となったのは錬一郎だった。

また、自身もそんな話が書かれた書物をたくさん世に送り出してしまった、という後悔。

錬一郎は、はるか昔を思い起こし、井上に語り始める。

 

※犬養毅は総理となった後、軍縮を掲げ、将校たちに暗殺されてしまいます。

その時の犬養は、拳銃を突き付けられてもなお「話せばわかる」とパアスエイドを提唱しますが「問答無用」と撃たれます。

撃たれてもなお、撃った相手に話して聞かせようと、撃った相手を呼んで来いと女中に命じたという記述がWikipediaにあり、最後まで犬養はパアスエイドを貫きました。

この出来事により、盟友として苦楽を共にした錬一郎は心の支えをなくし、隠居を決意します。

 
☆壮年の錬一郎から青年の錬一郎に早変わりするところ
 
最初に、丸福珈琲店で記者の井上から取材を受けるシーンでは、老人姿の錬一郎が登場。
渋い着物を着て帽子を被り杖をついた錬一郎は、いかにも天満志方書院の創業者という感じで威厳がありました。
そしてその後、少しの間暗転した後に、ライトが付くとそこには青年になった錬一郎が舞台に立っていて、超スピード着替えにとても驚きました。
フォロワーさんのXで、下に着物を重ね着しているとは分かったのですが、それにしても早すぎると思っていたら、3日の12時公演で二列目下手側の席で観劇の際、暗転している時に、上手側で後ろを向いて上の着物を脱いでいる翼さんの姿がうっすらと見えました。

何と翼さんは、舞台上で次の場面の立ち位置のまま、お一人で上の衣裳を脱いでいたのです。(その着物は袖から来た人物に渡されました)

超早着替えの秘密はこんな仕掛けだったのですね。
そして、髪型もメイクも変わらず、衣裳と仕草、声色だけで一瞬で青年の錬一郎に変わって見せた翼さんの役作りの上手さに、驚かされました。
 
 
☆「よしたよした」の堀中尉
 
お金と知恵を使って上手く壮兵として官軍に入隊した錬一郎は、堀中尉から分隊長を言い渡される。
錬一郎の分隊は、荒くれもので博打の借金のために入隊した松岡、流儀は四条流であっても包丁道だった料理人の沢良木、軍歴があるといっても勘定方だった三木、の三人でみんな錬一郎よりもずっと年上(30代)だった。
特に松岡は、軍歴が全くない17歳の錬一郎を見て、こんな青二才の下で働けるかと言って、錬一郎と喧嘩になる。
が、松岡には全く歯が立たない錬一郎。
それでも錬一郎は引き下がらずにいると、「よしたよした」と仲裁にする人物が現れる。
その人物は、錬一郎たちの上官で堀輝明中尉だった。
 
※堀中尉役は入団三年目の南星杜有さんでしたが、長身ということもあり立ち姿に威厳があり、それでいて部下を温かく見守るという原作に忠実な役作りにとても好感が持てました。
この時の「よしたよした」というセリフから、南星さんは他のメンバーから「よした」と呼ばれているそうで、1月19日にニコ生動画のトーク中でも言われていました。
こんなに威厳を持った堀中尉なのに、トークでは「本当は足がガタガタ震えています」と実際にやってみせてくれたり、錬一郎のことを「錬さま」とお鈴のように慕っている姿がとても可愛らしく見えました。(錬さま、言ってから慌てて錬一郎さん、と言い直していました)
その時の様子は、下のブログ記事にあります↓
 
 

 

 

☆料理人の沢良木と勘定方の三木

 

料理人の沢良木が、歌いながら料理をする場面はとてもほっこりさせられます。

「はい、きんぴらでおま~」と言いながら松岡に出す場面ですが、私が見た2/3 16時公演では節分ということもあり「今日は恵方巻だろ」とつぶやく松岡にクスクス笑い声が客席から漏れていました。

軍歴があると言っても勘定方だった三木は、博打うちの松岡と計算が絡む勝負では負けていませんでした。

 

戦の殺伐とした雰囲気の中で、この沢良木と三木のコンビが登場すると場面が明るくなり、毎回お二人の登場を楽しみにしていました。

原作でも、料理でいつも周りを癒していた沢良木を、せいら純翔さんは心優しいお人柄がにじみ出るような役作りをされていて、登場するだけで温かい気持ちにさせられました。

また、勘定方の三木役を演じられたメガネの貴公子・知颯かなでさんは、声がよく通り歌がとてもお上手で、その歌に聴き惚れました。

 

 
☆脱走した三木を連れ戻しに行く場面
 
九州に向けて出発する前夜、出陣前に妻に一目会いたくて、部隊を脱走して妻の実家である灘の酒造屋に行った三木。

その三木を翌朝の出発までに連れ戻さないと錬一郎以下全員除隊だと堀中尉から言い渡され、三木の妻の実家まで探しに行く錬一郎、松岡、沢良木。

逃亡先の見当は沢良木の話からついたものの、詳しい場所まではわからず途方にくれたが、その時に役立ったのが錬一郎が丁稚時代に習得した商人としての知恵。
俥屋からうまく情報を引き出し、三木の妻の実家のある場所付近までまず行き、そのあたりで力を持っていて人探しに協力してくれそうな酒造屋を教わり、軍務を装って三木の実家を探し当てる。
 
※その時の翼さん演ずる錬一郎が、親しみを込めたおどけた様子で俥屋に話しかけるところから、軍務で偉い将校が人探しをしていると思わせ、三木の妻の実家を探し当てる場面は、本では詳しくされていた説明部分を、翼さんは瞬時にその様子を歌で表して見せてくれ、その巧みさに感心させられました。
 
更にその後、部隊に戻った時、上官から、妻に会うために脱走した三木を連れ戻しにいったのではないかという疑いをかけられた時、錬一郎は、決してそうではないが、たとえ三木にその気持ちがあったとしても、出陣前に妻に最後の別れを告げるぐらいは人の情けで許されてもしかるべきかと、大声で毅然とした態度で答える。
その勢いに気圧されたのか、上官もそれ以上言及することはなく、これ以降、松岡たち三人の部下にも分隊長として一目置かれるようになる。
 
※この場面は、三木と自分たちを守るために決意をもって上官と対決する大一番でした。
錬一郎を演ずる翼さんは、その声量と圧倒的な歌唱力、説得力で見事に上官を、そして劇場全体をも制圧した瞬間でした。
翼さんの声量は、Xでどなたかがお腹にスピーカーが入っているのでは?と言われたぐらい迫力があり、圧倒的な説得力がありました。
 
 

☆初出陣を控えた前夜:官軍のダンスシーン

 

戦いへの意気込みをダンスで表すこのシーンは壮観で、私の大好きなベルばらの近衛兵のダンスのシーンを思い出させてくれました。

このシーンのダンスですが、脚本と演出を担当された戸部和久さんが史実の通りではなく、舞台での動きを考えたうえで新作歌舞伎のお衣裳を担当された富永美夏さんにオーダーメイドで作っていただいたものとのことで、軍服の裾がダンスに合わせてひらひらと揺れ、とても華麗なダンスシーンとなっていました。

この辺りのお話は、こちらに載っていました。⇒「へぼ侍は、へぼじゃない」OSK日本歌劇団『へぼ侍~西南戦争物語』脚本・演出の戸部和久インタビュー

 
 

☆初陣:決戦の日

 

錬一郎は勇んで戦いに挑むが、実際の戦は殺さなければ殺されるという厳しいもので、殺されかけた錬一郎は銃で相手を撃ち、松岡がその相手にとどめを刺し、なんとか生き残る。

ギリギリのところで命をつないだ錬一郎は、武功をあげて家を再興し、へぼ侍の汚名返上しようと考えて志願して入隊した戦で、自分の考えの甘さを痛感し、やっぱり自分はへぼ侍だったと、戦を経験して衝撃を受ける。

 

ここでは、戦いのシーンが群舞というダンスで表現されていましたが、最初は勇んで戦いに挑んだ錬一郎が、次第に死への恐怖を感じて、戦に恐れおののいていく様子が描かれていました。

男役さんだけでなく、娘役さんも兵士に扮して全員で(だったと思いますが)踊る戦いのシーンは、武器を手に所せましと踊るみなさんのダンスが戦場という場でありながらも大変美しく、見どころとなっていました。

特に翼さんは、錬一郎の気持ちの変化を表しながら、重心がブレずに華麗にダンスする姿が素敵で、片時も目が離せませんでした。

また、戦いが終わってから「殺さなければ殺される」と声を振り絞るように歌う場面では、感情を抑えきれずに歌いながら泣き崩れる姿が印象的で、翼さんの哀しい歌が心に沁み、こちらまで辛くなりました。

 
 
☆戦のあと、松岡からタバコを教えられるシーン
 
松岡は、最初に登場した時からカッコよくタバコを吸っていましたが、戦を終えた錬一郎は、松岡にタバコの吸い方を教わります。
 
※このシーン、錬一郎を分隊長として認めて、やさしく指導する松岡が大人で素敵なと思いました。
松岡は、軍服の襟の空き具合が大変色っぽく、見ているこちらがハラハラするほどでしたが、この襟の空き具合のお話は上にリンクしたへぼ侍のニコニコ動画の記事にありますので、そちらをご覧くださいね。
松岡は、誰よりも長い銃を携えていて、扱いが難しいと思われるのに、華麗にダンスされたり立ち回りされていて、そんな天輝レオさんがとってもカッコよかったです。
 
 
☆従軍記者の犬養仙次郎
 
犬養は慶応大学に通いながら郵便報知新聞の新聞記者をしていて、錬一郎たちの部隊に従軍記者として行動を共にしていました。
時々、書き上げた記事を東京へ送っていましたが、その新聞を松岡がなぜか持って現れ、それを読み上げます。
新聞記事向けに、だいぶ持ち上げられたその記事を知った錬一郎は恥ずかしがります。
 
※従軍記者として官軍に同行する犬養は、薄いグリーンの着物に袴、帽子というインテリ風ないで立ちで、知識も豊富で未来への夢も持つ青年でした。
この青年との出会いが、のちに錬一郎に大きな影響を与えるようになります。
犬養役の壱弥ゆうさんは、とても爽やかで戦場に咲く一輪の花のようでした。
犬養については、二幕での様子をまた詳しく書かせていただきます。
 
 
☆お鈴との出会い
 
次の戦に行く前に心残りをなくそうと、松岡が錬一郎を連れて遊郭に繰り出す場面。
女遊びに慣れている松岡に比べ、まだ17歳の純情な青年である錬一郎はそんな場所に戸惑うばかり。
松岡が遊女と消え、一人取り残された錬一郎があたりを彷徨っていると、ひとりの町娘が現れ、自分を買ってくれと頼まれる。
初心な錬一郎は困惑するが、自分を買ってくれないと明日のご飯が食べれないと悲しそうにうつむく。
このまま立ち去っては、その町娘の悲しそうな顔がどうにも心残りだから、自分の心残りを取り払って欲しいと町娘に頼み、錬一郎はその町娘と一夜を過ごす。
そして、お互いに名前も知らないまま別れるが、離れても互いに相手を想い合い、切ない気持ちを歌にのせて、二人は離れたまま歌声を重ねる。
 
※ここは、舞台上の階段を直角に置いて、互いに顔が見えない向き(距離があるという設定)でお互いのことを想って「聞かせて欲しいあなたのお名前を」と掛け合いで歌う錬一郎とお鈴のデュエットが切なく美しく、劇場に響き渡りました。
夜鷹に身を堕としても、心は決して汚れずにいようとする健気なお鈴。
初めての恋に戸惑いつつも、お鈴を一途に思う錬一郎。
初々しい二人が結ばれますようにと願わずにはいられない切ないシーンでした。
 
 
☆薩摩兵にいたぶられるお鈴
錬一郎との一夜を思い出しながら歩いていると、遊女と薩摩兵がやってきた。
遊女にとっては、夜鷹は商売の邪魔をする存在。
うっとりと錬一郎との想い出に浸りながら歩いているお鈴は遊女に見つかり、遊女と一緒にいた薩摩兵たちにいたぶられ、夜鷹で稼いだお金を彼らに取り上げられてしまう。
その代わりにと、僅なお金をお鈴に投げ捨て立ち去る。
そんな薩摩兵と共に立ち去ろうとする遊女に「なんでうちがこんな目に遭わされなければいかんの?」と泣きながら訴えるお鈴に「戦は弱いものほど痛い目に遭うのさ」と遊女は言い捨て、高らかに笑いながら去っていった。
ひとり残されたお鈴は「汚されるほどにうちの心は澄んでいく」と健気に歌い、どんな目に遭わされても、諦めずに自分は力強く生きていくのだと立ち上がる。
 
※このシーン、柊湖春さんの妖艶な遊女がお鈴に「弱いものほど痛い目に遭う」と言い捨てて高笑いしながら去っていく姿が迫力満点で、すごく惹きつけられました。
柊さんは、この後の西郷隆盛の泊まる家のおかみや民衆も演じられていますが、着物のこなしから表情、所作まで、役ごとに大変美しく、柊さんの踊りをつい目で追ってしまうほどでした。
そして、お鈴役の唯城ありすさん、どんなに薩摩兵に痛めつけられても、諦めずに強く生きようと立ち上がる姿が健気で、すごく泣けてきました。(心の中で、お鈴負けないで!と叫んでいました)
お鈴は、健気で可憐なだけでなく、倒されても立ち上がる強さを秘めていて、そんな強さが救いになる一場面でした。
 

 

 

☆お鈴との再会

 

次の戦に出る前夜、お鈴と出会った土地に戻ってきた錬一郎は、松岡に「いってこい」背中を押され、記憶を頼りにお鈴を探しに出かける。

と、どこからか聞き覚えのある笛の音が流れてくる。

その音に吸い寄せられるように歩いていくと、そこには恋しいあのお鈴がいた。

お鈴を見つけた錬一郎は、夜鷹がもうすぐそのあたりから追い出されるから逃げた方がいいとお鈴に伝えに来た。

お鈴は、自分には帰るところがないから、自分を連れていって欲しいと錬一郎に頼むが、それはできないと答える錬一郎。

自分には止まり木がないと嘆き、涙を流すお鈴を見た錬一郎はお鈴が好きだと告白し「自分がお鈴の止まり木になりたい。戦が終わったら大阪天満の士錬館道場を尋ねて欲しい」と、財布ごと自分の有り金すべてをお鈴に渡す。

最初は自分にも意地があると言って財布を押し戻そうとしたお鈴だったが、錬一郎の本心を知ってお金を受け取る。

錬一郎は、お金だけではお鈴が心もとなく思うだろうと、天満宮の勝守を渡しお鈴との将来を誓う。

お鈴は、そんな生真面目な錬一郎を「阿保」だと笑うが、錬一郎は「阿保いうな」と照れながら答える。

そして「かたじけない」と言って立ち去ろうとする錬一郎に「もう旦那さんやね」とはにかみながら「ご武運を」と力強く見送るお鈴。

 

※この場面は、互いに想い合う二人が再会し、戦が終わったら将来を共にしようと約束を交わすとてもいいシーンです。

夜鷹をしていても、心はひとすじに錬一郎を想うお鈴と、初めての恋に戸惑いながらもお鈴と再会して喜び、改めてお鈴が好きだという気持ちを思い切って伝える錬一郎。

互いに見つめ合い「お前の止まり木になりたい」「あなたの止まり木にいたい?」と歌声を重ねるところは、初々しい二人のやり取りに、こちらが気恥ずかしくなりました。

やっとお互いの名前を知って、将来を約束し、うれしそうに二人で踊る場面がとても心に沁みます。

このシーンについて、先月のニコニコ動画のトークで、最初(初演)はリアルに踊っていたけれど、先生からもっと壮大な二人だけの夢の世界で踊って欲しいというアドバイスに再演では応えられたそうで、夢の世界で踊る幸せそうな二人を見せてくれました。

本当に、幸せそうな二人を見ているだけで、こちらも夢心地にさせられました。

 

 

☆いざ生きめやも

 

官軍、お鈴、薩摩兵、遊女と全員で歌う「なにゆえに人を愛する、なにゆえに人は生きる・・・いざ生きめやも明日も、今日がはじまる」という曲で終わる一幕のラスト、階段に並んで歌うこのシーンは壮観で、歌詞が心に突き刺さりました。

みんな「明日も生きられるだろうか」という不安を抱えながらも「いやそれでも生きよう、生きたい」というような魂の叫びが舞台から波のように客席に押し寄せてきて、その迫力に圧倒され嗚咽を抑えることができませんでした。