ゴジラまだ
     続くねん (´▽`;)ゞ


なんか知らん
はまってもーたわ 爆笑笑い

こうなったら最後まで 
載せるで~ チョキ



ここから 昨日の

続きです 照れキラキラ



14.ゴジラ対メカゴジラ(1974)

上映時間:1時間24分

監督:福田純

製作:田中友幸

原作:関沢新一 福島正実

脚本:山浦弘靖

撮影:逢沢譲

音楽:佐藤勝

美術:薩谷和夫

出演:高嶋政宏  佐野量子

小高恵美  原田大二郎

宮川一朗太  佐原健二

川津祐介  中尾彬

上田耕一  ラサール石井



「ゴジラ対メカゴジラ」

14作目 予告編


沖縄が舞台でキングシーサー

も出てきて…ゴジラ対メカゴジラの対決が面白い

予告だけでもワロタ~ 笑笑い




15.メカゴジラの逆襲(1975)

上映時間:1時間23分

監督:本多猪四郎

製作:田中友幸

脚本:高橋由紀子

撮影:富岡素敬

音楽:伊福部昭

出演:平田昭彦 藍とも子 内田勝正 佐々木勝彦 佐原健二 睦五郎 大門正明


「メカゴジラの逆襲」

15作目  予告編



メカゴジラシリーズ第2段

当時 メカゴジラは

有名やったような… 🤔キラキラ

プラモデルもあったよね









1954年の「ゴジラ」と

30年後の 

1984年の「ゴジラ」を 

観比べてみたい 爆笑キラキラ


白黒とカラーの違い はてなマーク

ちゃうちゃう おいでガーン



1954年「ゴジラ」



🦖 あらすじ

19XX年。南太平洋で行なわれた核実験によって、ジュラ紀の肉食恐竜が甦る。ゴジラと名付けられたその怪物は、大戸島を襲った後に東京へと歩を進めていく。帝都が放射能をまき散らすゴジラの驚異に晒される中、防衛軍に朗報がもたらされる。それは、若き天才科学者・芹沢の発明したオキシジェン・デストロイヤーという核を凌ぐ超兵器の存在だった。



1984年「ゴジラ」



🦖 あらすじ
大黒島の噴火の影響で行方不明になっていた漁船が発見される。漁船に乗っていた生存者・奥村は、嵐の中で巨大な怪物を目撃していた。東都日報の記者・牧から奥村の話を聞いた生物学者・林田は、30年前に葬られたゴジラが復活したと断定する。そしてゴジラは、東京湾に姿を現す。



迫力が全然ちゃうわ ガーン笑い
大きさも違うから はてなマーク




ここで ゴジラに

ついて調べた!






 
知ってました?
スミレはん知らんかった ガーン


🦖ゴジラは何が合体した怪獣?

ゴジラは 🦍力強いゴリラ🐳体の大きなクジラが合体した怪獣
ひらめき右矢印だからゴリラとクジラの文字をとってゴジラなんや爆笑納得やぁ!
知ってましたか~ ニコニコあせる



🦖ゴジラはどうやって生まれた?

ゴジラはもともと、深海で生き延びていた約1億4000万年前の恐竜だった。 それが度重なる水爆実験によって眠りからさめ、水爆エネルギーを全身に充満させた巨大怪獣となって人類に襲いかかるのであった。 この怪獣は、最初に姿を現した大戸島の伝説によって「ゴジラ」と呼ばれた。
ひらめき右矢印人間が生んだ巨大生物なんやねあせる



🦖ゴジラの身長と体重は?

初代は50メートル 2万t 
シリーズが進むにつれてだんだんと大きくなった
シンゴジラでは 118.5メートル 9万tにまで進化した
ひらめき右矢印ずいぶん大きくなったもんや アセアセ



ここで問題です 🙋


ゴジラが初代より

倍以上に大きく

なった理由は?



答えは次回までのお楽しみ

と言うことで…



    サヨナラ👋

             サヨナラ👋

     サヨナラ👋




長々とご清聴ありがとう
ございました 🙇‍♀️
まだ暫く続きます
ゴジラに取り憑かれた
大阪のオバチャン 泣き笑いガーン