スマホで使ってお小遣いを稼ぐならポイントサイトが一番

スマホで使ってお小遣いを稼ぐならポイントサイトが一番

簡単なお小遣い稼ぎができるならポイントサイトが一番です。
特にスマホ対応しているものは、ゲームをしたりするだけなどのものもありますので、楽しんでおお小遣いを貯めることができますよ!

Amebaでブログを始めよう!

無料の音声編集ソフトであるAudacity-オーダシティーが買収されて、プライバシーポリシーが変更されるとかいうニュースが何か月か前にネットに上がっているのを見た。

プライバシーポリシーを変更すると、情報を色々と抜き取られてしまう恐れがあるという事で、オーダシティーのユーザーから猛反発が起こっているという記事だった。

Audacityはローカルにインストールして使うタイプのソフトだから、一般的なユーザーが利用する場合、クレジットカード情報や各種サービスのアカウント情報が抜き取られることが懸念されているのだろうか?

そこまでの情報をマイニングして抜き取るのであれば、それはパソコンの遠隔操作をしているに近い行為になるから、国家単位で動いている可能性が出てくるような気がする。

ただ、どちらにしても、Audacityを使うユーザーは特に減少しないと思う。

Audacityには、音声の中に含まれるノイズをカットする機能がある。

この機能を利用すれば、オーディオインターフェースで録音したボーカルの声に含まれるホワイトノイズを簡単に除去する事が出来る。

「ノイズの除去」の使い方

使い方もシンプルで、「エフェクト」という項目の中にある「ノイズの除去」をクリックする。

「ノイズの除去」画面が表示されたら、「ノイズプロファイルの取得」というボタンがあるのクリックする。

そうすると、範囲選択している箇所の音声データが読み取られるので、

同じように、「エフェクト」項目の「ノイズの除去」をクリックして、「OK」ボタンをクリックすれば、

今範囲選択している箇所に、「先ほど読み取った音声データ」と近い音声データがある場合には、その音声データを除去してくれる。

なので、録音したボーカルのオーディオデータのホワイトノイズだけの箇所を範囲選択して「ノイズプロファイルの取得」をクリックすれば、ホワイトノイズだけが除去される状態になる。

あとはオーディオデータ全体を範囲選択して「ノイズの除去」画面の「OK」をクリックすれば、オーディオデータのホワイトノイズ成分が除去される。

ただ、ボーカルの声の後ろで鳴っているホワイトノイズを除去する際に、ボーカルの声に含まれる周波数も多少は削られてしまうので、若干ボーカルの声の音質が変化してしまうので注意が必要である。

DTMで使える無料プラグインはかなりたくさんあります。

しかも、有料のプラグインと大差ないほど機能性に優れたものが多いです。

DTM初心者の方であれば、有料プラグインを買ってみて「思っていた使い方が出来ない」という事はよくあるので、

これからDTMを始めてみたいと考えている人は無料のプラグインを使用してみて、

一通り、プラグインでどういった事が出来るのか理解してから有料のプラグインの購入を考えた方が良いと思います。

シンセサイザー系プラグイン

無料で使えるシンセサイザー系のプラグインも色々な種類があります。

基本的な機能は同じですが、備わっている少し機能が異なっていたり、使い方が若干違っていたりします。

代表的なシンセのプラグイン Synth1

 

日本初の無料シンセプラグイン「Synth1」は、プリセット音色も豊富にあり、シンセに必要な基本機能は全て備えている優れものです。

また、「Synth1」は多くのDTMユーザーに使われているので、使い方を説明しているブログやサイトが多くあります。

ですので、ソフトシンセサイザーの使い方を勉強するのであれば、「Synth1」を利用すると良いと思います。

トランスゲート(ステップゲート)の機能がある T-Force Alpha Plus

 

画面もネオンっぽい雰囲気でオシャレな感じの無料ソフトシンセ「T-Force alpha plus」にはオシレーターが3つあるので、工夫次第で色々な練尾が作れます。

また、「T-Force alpha plus」には、ステップゲート(トランスゲート)という機能が備わっていて、MIDIシーケンサーでノートを長く伸ばすように打ち込んでも、リズムを自動的に付ける事が可能です。

「T-Force alpha plus」は、どちらかと言えば、EDMやダブステップなどで空間を感じさせるシンセのフレーズなんかを作るのに向いているプラグインだと思います。

効果音が作りやすい TAL-NoizeMaker

 

効果音系の音を作りやすい無料プラグインシンセとしては、TAL-NoizeMaker」がお勧めです。

プリセット音色にも効果音系の音に調節されている物が多くあって、

プリセット音色をそのまま曲に使えます。

ジャミロクワイとかの楽曲に使われているような効果音がプリセット音色にあります。

無料で使えるDAWソフトとして有名なのがReaperだろう。

ただ、Reaperには無料版と有料版の二種類があって、無料版の方は少し機能が制限されている。

あと、無料版の方は少し見た目が良くない。

しかしながら、無料版であってもDAWソフトとしての性能は十分果たしている。

バウンス処理も出来るし、オートメーションも書く事が出来る。

なので、ちょっとした楽曲であればReaperの無料版の方で結構作れる。

MIDI IN の設定が少しややこしい

そういった事もあって、無料のDAWソフト Reaper を使ってDTMに取り組んでいる。

私もReaperを使って曲作りをした事がある。

プラグインなんかも無料のVST規格のものを使っているので、実質タダでDTMを行っている。

ただし、無料版の Reaper に備わっているMIDIシーケンサーソフトには、ピッチベンドを編集する機能が備わっていないため、ピッチベンドを編集して音程をいじるフレーズなんかを作るには、別のMIDIシーケンサーソフトを使用する事になる。

Reaper と連携して使用するMIDIシーケンサーソフトとして多く利用されているのは「Domino」だろう。

ドミノは、オニオンスキンという独自の機能もあり、MIDIシーケンサーとしてかなり便利なソフトだ。

ただ、私がReaper と ドミノを連携させる際に困ったのは、MIDI-INとMIDI-OUTに関しての設定だ。

ドミノ側のMIDI-OUTでReaperへの出力先を選択して、Reaper側のMIDI-INでドミノからのMIDIデータを受信するようにするのだが、Reaperとドミノは別々のソフトなので連携する機能は備わっていない。

なので、この2つのソフトを連携するためのミドルウェアが必要になる。

ミドルウェアというのは、ソフト間を繋ぐ役割を果たすソフトの事だ。

仮想MIDIケーブルをインストールする

2つのソフト間でMIDIデータを送受信するために使用するミドルウェアは、仮想MIDIケーブルと呼ばれるミドルウェアだ。

仮想MIDIケーブルというのは、現実世界で言うところのMIDIキーボードとパソコンを繋ぐUSBの役割を果たすものだ。

または、MIDIキーボードとハードMIDI音源繋ぐ役割のMIDIインターフェースの役割を果たすものともいえる。

仮想MIDIケーブルとして広く利用されているのは「MIDI Yoke」というソフトだ。

この「MIDI Yoke」も無料で利用する事が出来る。

Reaper と DOMINO を連携するために、この「MIDI Yoke」のインストールを行ったのだが、インストール作業がめんどくさかった。

MIDI Yoke は、パソコンの管理者としてインストールを実行しないとインストールが正しく完了しないタイプのソフトであったため、コマンドプロンプトを開いてコマンドの入力などを行ってインストールする。

この作業が意外とめんどくさくて、Reaper と DOMINO を連携してDTMを始めてみようという初心者の心を砕いている。

私も MIDI Yoke のインストールをやってみたが、けっこうめんどくさくて、途中で心が折れそうになった。

ただ、一度やってインストールが完了してしまえば、後はReaper と DOMINO で MIDI-IN と MIDI-OUT の設定を合わせるだけだ。

MIDI Yoke のケーブル番号を合わせる

MIDI Yoke のインストールが完了したので、まず、DOMINO側の MIDI-OUT を設定した。

DOMINO の環境設定画面を開き、その項目のMIDI-OUTを選択してMIDI Yokeのケーブル番号1を選択する (MIDI Yoke: 1)。

そして、Reaper側の設定画面を開き、MIDI-INの項目でDOMINO側で設定したMIDI Yokeのケーブル番号と同じものを選択する(MIDI Yoke: 1)。

そうすると、「MIDI Yoke: 1」というケーブルを通って、DOMINOからReaperへMIDIデータが送られる。

これでDOMINOとReaperの連携は完了だ。

あとは、Reaperのトラックの録音設定で、MIDI Input の箇所で「From MIDI Yoke: 1」を選択して、受信するMIDIチャンネルを設定すれば、打ち込み作業が始められる。

※基本的に、MIDIチャンネルは「All Channels」を選択していれば問題ない。

無料ソフトだけでDTMと動画編集を勉強する