「セッション内容は自信あるのに、なぜかクリックされない…」そんなモヤモヤが続いている人へ。

集客の入り口である“サムネイル”は、占い師ブログの第一印象を3秒で決めます。

今日はデザイナー目線で、見た瞬間に“選ばれる”確率が上がるチェックリストを、感覚だけに頼らず「再現できる形」でまとめました。

タイトルは『サムネイルで差がつく!占い師ブログの第一印象チェックリスト』。

読み終えるころには、「とりあえず更新」から「意図を持って魅せる」へ、サムネ作りの思考がカチッと切り替わるはずです。

途中で、実例や関連記事も流れに合わせてご紹介します。気になったところは、その場でサッと深掘りしてください。

なぜ“サムネ”が第一印象を決めるのか

ブログは「魂の仕事」を届ける場所。けれど、読まれなければ始まりません。

検索一覧やアメブロのタイムラインでは、テキストより先に「画像の塊」としてサムネが目に入ります。

つまり、あなたの世界観は、まず“言葉”ではなく“見た目”で判断されるのです。

ここで伝わるのは、プロ感、信頼感、柔らかさ、ミステリアスさ…といった雰囲気。

逆に言えば、雰囲気が噛み合わないと、内容が神回でもクリックされません。

「本当に見た目で変わるの?」と感じた人は、Before→Afterで違いを実感してください。『Before→Afterで見る「読まれる占いブログ」と「スルーされるブログ」』では、“ちょっとの直し”がクリックに与えるインパクトをわかりやすく解説しています。

サム
サム
ニワトリを捕まえる前に“唐揚げの盛り付け”だけ考えてた…みたいな順番違い、けっこうあるんです。まずは「目に止まる」。ここを一緒に整えましょう。
クリックされるサムネの5原則(チェックリスト)
① 一瞬で読める“太字タイトル”になっているか

スマホで親指スクロールを止めるには、遠目でも「内容がわかる」太さと文字数が要。

フォントは世界観の翻訳機です。『世界観が伝わる文字って?スピリチュアルに合うフォントまとめ』で、印象別のフォント選びを具体的にチェックしてみてください。

ポイントは「太め・字間広め・行間ひろびろ」。そして“最重要キーワード”を先頭に置くこと。

長い副題は削ぎ落として、伝えたい芯だけを残しましょう。

② 主役はひとり(要素を詰め込みすぎない)

人物写真、シンボル、キーワード…主役が2つあると視線が迷子になります。

「このサムネで伝えたい“たったひとつ”は何?」と自分に問い、主役以外の装飾は7割カット。

主役が決まれば、背景は静かに支える脇役に徹してもらいましょう。

迷ったら、主役を大きく、余白を広く、他を薄く。これで視線の流れが整います。

③ コントラスト(明暗・色差)で“止まる画”をつくる

スピリチュアル系は淡い色が好き、でも淡い×淡いは視認性が落ちます。

暗い背景+明るい文字、あるいはその逆で“差”を作りましょう。

配色に迷うときは、『スピリチュアルとデザインをつなぐ“色彩の魔法”』を参考に、“癒し系でも読める色”の組み合わせを先に作っておくと時短です。

重要なのは“美しい”より“読める”。読めるからこそ、美しさが伝わります。

④ 余白=呼吸。情報の間に「間」を置く

四方に十分なマージンを取り、文字と写真が重なる場合も、顔やシンボルに被らない配置を。

余白は“何もしない空間”ではなく、“伝わるための導線”です。

余白が増えるほど、視線は正しく流れ、落ち着きと信頼が生まれます。

⑤ 世界観が一貫しているか(写真・色・書体・言葉)

同じ人の発信だと一目で分かる“統一感”は、積み重なるほど強いブランディングになります。

「なんとなく良さげ」ではなく、言語化された3つの軸で選ぶのがコツ。

たとえば【神秘的 / 静けさ / 凛】など。

この考え方は『世界観が伝わらないと損!スピリチュアル系デザインに必要な3つの要素』で詳しく解説しています。

サムネも記事もLPも、同じ軸で選ぶから“積み上がる”のです。

  • 遠目でタイトルが読める太さ・字間になっている
  • 主役はひとつ、余計な装飾は7割カット
  • 背景と文字の明暗差・色差が十分にある
  • 四辺にマージン、被りなし、余白で視線を誘導
  • 写真・色・書体・言葉が“同じ世界観”で揃っている
ありがちNG → こう直す(実例ベース)
NG1:細いフォント+淡色背景で読めない

一見おしゃれでも、読めないものはクリックされません。

太字に変更、字間を少し広げ、背景をワントーン落としてコントラストを確保。

フォント選びは「雰囲気×可読性」の掛け算です。迷ったらこちらをどうぞ。

『世界観が伝わる文字って?スピリチュアルに合うフォントまとめ』

NG2:要素てんこ盛りで“どれ見ればいいの?”状態

写真・文字・装飾を全部盛ると、視線は分散されます。

主役を決め、その他は薄く小さく後ろへ。

レイアウトの引き算は、Before→Afterを見ると体感が早いです。

『Before→Afterで見る「読まれる占いブログ」と「スルーされるブログ」』

NG3:“その場しのぎ”で統一感が消える

毎回違うテイストで作るほど、ブランドは希釈されます。

色・フォント・余白・写真トーンのスタイルガイドを1枚作り、テンプレ化しましょう。

成功と失敗をまとめて見たい人は、『ココナラで予約が増えた!占い師のための“魅せるデザイン”成功例とNG例まとめ』が参考になります。

サム
サム
サムネは“顔”。顔が整うと声をかけられる回数が増えます。中身の良さは、そのあとじっくり伝わります。
10分で仕上げるサムネ制作フロー
Step1:意図をひと言で決める(30秒)

「このサムネで伝えたい一言」を紙に書きます。

例:“初回限定・相性鑑定/不安がスッと軽くなる”

この一言が、構図・色・言葉のすべての基準になります。

Step2:世界観プリセットを呼び出す(1分)

あらかじめ作っておいた「色・フォント・写真トーン」のセットを開きます。

世界観設計の軸づくりは、こちらの記事が近道です。

『世界観が伝わらないと損!スピリチュアル系デザインに必要な3つの要素』

Step3:構図ラフ(1分)

主役の位置・タイトルの位置・余白の広さだけ簡単にラフを切ります。

“Z型”や“L型”の視線誘導を意識し、タイトルの先頭が最初に目に入る場所に来るように。

Step4:写真orシンボルを配置(2分)

人物なら目線の方向にタイトルを置くと、自然に視線が流れます。

抽象系なら、惑星・月・星屑・幾何学など「意味が乗るシンボル」を選ぶと世界観が濁りません。

Step5:タイトル文字入れ(3分)

太字フォント+短い言葉+改行2行まで。

迷ったら、『世界観が伝わる文字って?スピリチュアルに合うフォントまとめ』を見ながら選びましょう。

副題は小さく、行間は広く、可読性優先で。

Step6:色で“差”を作る(1分)

背景と文字の明暗差が足りないと感じたら、背景を一段暗くor明るく。

配色に迷ったら、『スピリチュアルとデザインをつなぐ“色彩の魔法”』で、占い系に相性の良いカラーレシピを確認。

“癒し”と“読める”を両立させましょう。

Step7:余白と整列で仕上げ(1分30秒)

四辺のマージンを合わせ、テキストブロックを見えないラインで揃えます。

ロゴやアイコンは小さく控えめに。

最後に、スマホの画面を30%縮小で確認して「読めるか」をチェック。

Step8:導線と連動させる(30秒)

サムネで惹きつけたのち、本文の最初の3行で“約束を回収”します。

記事全体の導線づくりは、ケーススタディの方がイメージしやすいです。

『ココナラで予約が増えた!占い師のための“魅せるデザイン”成功例とNG例まとめ』を参考に、申し込みまでの流れを整えましょう。

◎ 最短で結果を出すコツは「決めておく」こと。色・フォント・余白・写真トーンをプリセット化し、同じ型で回すほど早く・強くなります。
まとめ&次の一歩

サムネは“玄関”であり“看板”です。

今日のチェックリストを使えば、「雰囲気はいいのに読めない」「情報が多くて迷う」といった離脱ポイントを確実に減らせます。

そして、世界観の一貫性を保つことが、長期的な信頼の土台になります。

深掘りのおすすめは3つ。

・フォントで世界観を翻訳する → 『世界観が伝わる文字って?スピリチュアルに合うフォントまとめ』

・色で“読める癒し”をつくる → 『スピリチュアルとデザインをつなぐ“色彩の魔法”』

・統一感で“私らしさ”を積み上げる → 『世界観が伝わらないと損!スピリチュアル系デザインに必要な3つの要素』

さらに、作りながら学びたい人は、『Before→Afterで見る「読まれる占いブログ」と「スルーされるブログ」』や、『ココナラで予約が増えた!占い師のための“魅せるデザイン”成功例とNG例まとめ』をブックマークしておくと実装がスムーズです。

サムネが整えば、あなたの想いは、ちゃんと届きます。

「今日の投稿から、まずはタイトルの太字と余白だけ直す」。この一歩で、反応は変わります。

  • タイトルは太字・短く・遠目でも読める
  • 主役はひとつに絞れている
  • 背景と文字のコントラストは十分
  • 余白で呼吸を作れている
  • 世界観(色・書体・言葉)が一貫

\ 気軽にご相談ください /

サムネ・LP・ホームページのデザイン相談をする