二人の違い | あたふたママ日記

あたふたママ日記

夫婦2人ののんびり大人生活一転…
現在は元気な娘をかかえ
はじめての育児に夫婦で
あたふた。。。。。。。

どーも。おひさ!
もういいよね?毎回久しぶりってことで(笑)


前回からここまでまた色々ありました。



一つ一つ書くとかなり長くなるのでまたそのうち。



娘ちゃんも息子くんも体調崩したりありますが、元気です。




最近全然写真を撮らしてくれない娘~。スマホの中は息子の写真ばっかです( ̄ー ̄)




最近の娘はまたしても発達停滞期です。
いつも停滞してる気もしますが、毎日みてると少しずつですが成長はしています。

立つ歩くのあたりはあまり変化なく、少し腰が強くなったなどまわりから見たら変化ない程度しかありません。


言葉はまだでませんが、精神的な部分が変化してます。

長い間続いている手遊びの「一本橋こちょこちょ」がいまだにブームですが、大人の手を見つけると大人の手をひっぱり、そこに自分の手を乗っけて手のひらを返して、やってと要求します。誰にでもしますが、私にだけはその前に「やって」の合図で手を二回叩きます(教え込んだ)。

ご飯が食べたい、お菓子が食べたい、そのおもちゃがほしい、見たいテレビがはじまる前など、自分の欲求を示すときに「やって」の思いを込めて手を二回叩きます。
ここに言葉が連動されるように、娘が手を叩くときには必ず「やってだねー」と声をかけるようにしています。


娘はまだ意味のありそうな言葉がでないのでつい、こちらも言葉をかけるのを忘れそうになりますが、なにか始めるときはかならず、予告の言葉、はじめる言葉、終わりの予告、終わりの言葉をかけるようにしています。

「もうすぐご飯だよ」

「ご飯食べるよ、おいでー」

「一緒にいただきますするよー」

「いただきます」

「よく食べるね、もうすぐごちそうさまだよ」

「はい、おわりーごちそうさまするよー」

「ごちそうさまー」

「お皿片付けまーす」

といちいち声をかけるようにすると、基本言葉に無反応だった娘が、ご飯の準備する時にキッチンついてきて、期待した眼差してこちらを見てたり、食事を運んでいるとついてきたり。


表情にも言葉にもこちらの思いが伝わってるのがよく現れるようになりました。



ゆっくりゆっくり成長を見守るには日々同じことの繰り返しに感じる事を
しつづけ、小さな変化を見逃さず、少しずつハードルをあげたり下げたりするのが大事なんだと思い実践しています。


なにもしないと成長がとまってしまう気がするので色んな事、色んな方法をためし、反応をみながら継続的に続けるようにしています。



こんな努力も旦那くん、娘の通う園の先生、園のママ達、娘をみてくれてる心理士さんなどにしか通じないので、小さな変化に気づいてもこの人達くらいしか喜びを共有しあえる人がいないのは少し寂しいですが(笑)
それ以外の人に興奮しながら話すと「それが普通」の一言で片付けられてしまい、あげく息子と比べられてしまうので、話すのが嫌なになっちゃうのであえて話ません!


周りと比べたらすべて遅い娘は一生誉められないで人生終わっちゃうので、昨日の娘、1週間前の娘、1か月前の娘と比べて沢山誉めたり、自分自身のモチベーションを保つようにしてます。



ちなみに娘ちゃん、ものもらいが2ヶ月治りませーん╭(°ㅂ°`)╮







そして息子。
こちらはもー早すぎてついていけません。


まず、ただいま6ヶ月(来週には7ヶ月)。
あっと言う間に時が過ぎてます。


そして体もぐんぐんでかくなってます。もはや、おじさんの風格まででてます。

先日あった法事の朝の写真。




そしてー、発達。
ズリバイは完璧、四つん這いでぐらぐら前後に揺れたまに2~3歩進む(ハイハイだよね?)

キッチンで遊んでるパパとお姉ちゃんを覗き見中。


そして座る。


座る。


座る。





そして立つの?


立つの?




えっっっ???







色んな意味で色々早いです。
写真だけで伝わる成長(笑)



息子はよく言えば自由に、悪く言えば放置で、特別何か教えたり、練習したりなんかはしてないけど勝手に大きく、勝手に成長してます。

全く手がかからない(笑)

普通はこうだよ(トゲ?)と言われますが、だとしたら普通の子育てって楽勝ね(トゲ返し)!

嫌味はさておき、二人目だからなのか、娘と違いすぎるからなのか、あまりにも手がかからないので驚いています。


歩けない二人をつれてあっちこっち出掛けているので、体や手が足りず大変な事はありますが、抱っこ紐にベビーカーにと今の時代の子育てグッズ、フル活用で毎日過ごしてます。


肩凝りに身体中を襲う謎の痛みがつきませんが、子供達とは笑顔を絶やさずに過ごすようにしてます。


二人の子育て全然違うけど、お互いに合わせて私のにしてあげられる事はなるべにかしてあげたいと思ってます!



Android携帯からの投稿