あわわわわ~。
今日で(間違ってないよね?)娘さん、1歳2か月。
できるようになった事?
うかばない(笑)
部屋の中を右往左往するのが大好き。
壁際で壁に頭つけて「行き止まりやん」(関西弁のイメージ)ってするのが好き。
わんこが本当に好きでわんこ放牧中はわんこ追いかけてあっちへこっちへ。
わんこ閉じ込め中は1時間に数回という高頻度でわんこの所へ行き、オリに近づきちょっかいだしたり、自分の顔なめさせたりして大爆笑。仲良しさん。
バイバイの登場回数も増えません(笑)そもそも、ばいばーいってする回数が少なすぎて、披露しきれてない感じ。たまにさせようとすると「いきなり言われてもね~」って顔されます。
食べてるものがおいしい時「うほうほ」いいながら手足をブンブンさせる。
「おいしい?」と聞いても同じ事する。
そして今日!
おやつの時間にいつものごとく「うほうほ」言ってる娘のまねを私がしたとき、私が「すごいね、沢山食べるんだね」というと、すごいねのタイミングで手を数回パチパチさせました。
もちろんパチパチ音はならないんだけど、その後も一生懸命手と手を握ってみたり、ブンブン振ってみたり。一生懸命拍手をしようとしてました。
もう1度見たくてしつこくしてたら、してくれなくなりました(笑)
明日も挑戦してみたいと思います。
さて、本題の芋ネタ。
もう離乳食というほどちゃんと食事管理をしてない我が家。
アレルギー性の高いものだけは本なんかに書いてある年まで食べさせない予定だけど
それ以外のものはあんまり気にしなくなりました。
そんな適当食事に適応している娘。
実はまだ里芋を食べたことなかったんです。
理由は調理するのに「私が」手かゆくなるの嫌だから。
「パパが」あんまり里芋食べないから。
という完全に大人都合。
ついに先日あげました。
ちなみにうちのパパさん芋類はあまり好きじゃない。
じゃが芋>山芋>さつま芋=里芋
みたいな感じ。
じゃが芋は普通に食べる。
山芋もとろろごはん的な食べ方以外なら食べる。
さつま芋は好んで食べない。できれば食卓に並ばないでほしい。
里芋はできればよけて食べたいけど、私が睨むからしぶしぶ食べる。
という、ご飯大好き、食べるの大好きなパパにしては、芋類の地位は下位の下位。
私はというと
じゃが芋>山芋=里芋>さつま芋。
芋類は基本的に嫌いではない。
たださつま芋だけはご飯のおかずとして認めたくない(甘い)。
天ぷらになっても嫌だし、大学芋とか「まだ甘くするの?」みたいな感じ。
おやつとして食べる焼き芋は大丈夫です。
ってな感じなので、じゃが芋以外の芋類が食卓に並ぶことはめったにない我が家。
それにならってか娘も芋類はあまり好まない。
じゃが芋はポテトとかポテトサラダとかジャンキーな食べ方が好き。
おやつでさつま芋あげれば食べるけどご飯中は食べない。
山芋は細かくごまかした状態で味噌汁なんかに入れれば食べる。
そんな芋評価が厳しい娘に里芋を…。
緊張の一瞬!
普通に食べました。
というか好きらしく、次をくれと催促され続けました。
確実に娘の芋ランキングでは里芋が1位(笑)
芋に関しての食の好みは私に似たようです。
パパが里芋嫌いだけど、冬は定期的に里芋を食卓に並べていきたいと思います。