幻の天才漫画家桑田次郎(その2) | 不屈座のブログ

不屈座のブログ

ブログの説明を入力します。


ところで、松本先生がまだ巨匠と呼ばれる以前の昭和30年代の人気漫画家とは、元漫画マニアの僕の独断と偏見になるが…

1位が手塚治虫、2位が横山光輝先生、3位が今回のテーマである桑田次郎先生である。

この3人に共通するのは、昭和30年代の当時の児童に絶大な人気があり、後年、漫画古書としての価値も高額であることだ。

これに対して松本先生の場合、昭和30年代でのヒット作品は

ララミー牧場と電光オズマ

があるもスマッシュヒットレベルであり、昭和50年代でも松本作品としての古書価値はほとんどなかった。

いわゆる松本作品が載っている雑誌だからの理由で、その本が高いわけではなかったのである。

今日、私たちに馴染みの深い宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999やキャプテンハーロックは、昭和50年前後に一気に発表された作品だったが、それを理由に過去の作品までは値上がり(古書としての価値)はしなかったのである。

ちなみに松本先生の最初のSF作品としてのコミカライズとは、間違いなければ…少年ブックで連載された

高速エスパー

である。高速エスパーは東芝提供のTV特撮番組で、全国の東芝小売店のシャッターに描かれた愛くるしいキャラクターを見た人もおそらくいるだろう。

あのタッチの絵を描いていたのが、当時の松本先生である。

しかし、この作品には後の松本スピリットが見事に反映されていて…

TVと漫画の世界観がまるで一致しない松本流のオリジナル漫画作品なのである。

イカン、またもタイトルと脱線しつつあるので、軌道修正を踏まえて話を続ける。

そんなわけで、松本先生の昭和30年代の評価とは、当時の漫画マニアや古本業界関係者からすると上記の通りである。

では、その他のパチンコ業界でお馴染みの大御所漫画家先生はと言うと…

新月藤子不二雄先生

漫画古書としての価値は前述したように抜群だったが、当時の藤子先生の掲載誌のメインが学年誌だったため、知名度はあるも読者からの人気は絶大に至らなかった。

ちなみに藤子先生のコミカライズの一つに江戸川乱歩原作の

怪人二十面相

がある。だが、これはスマッシュヒットだった。

また、藤子先生はそれ以前に出版社の原稿落ち事件を起こしており、怪人二十面相はちょうど藤子先生にとっての

禊作品

であり、当時はそれが理由で出版関係者からの評判が悪く、信頼回復への時代だったのである。

そして藤子先生が本当の意味で、人気作家の仲間入りになったヒット作、今日で言うブレイクとは

オバケのQ太郎

である。そのオバケのQ太郎も昭和39年から連載開始するものの、わずか9回で一度は連載終了をしている。

それもこれも当時の藤子先生と出版社の関係によるものだったが…

連載終了後に読者から連載継続要望が小学館に殺到し、連載は無事再開に至り、最終的に大ヒット作品にまで成長したのである。

つづく