梶原一騎先生のパチンコ業界における業績は…(その16) | 不屈座のブログ

不屈座のブログ

ブログの説明を入力します。


梶原先生がこの世に撒いた種の一つは

空手ブーム

を興したことだ。

その前に、先に柔道ブームで話すと、確かに柔道一直線のTVドラマを通じて柔道を習う視聴者が増えたが

講道館

が、宣伝面では非協力だったため、柔道はブームにまでは至らなかった。

むしろ柔道賛歌の時期に空手が既にブームになっていたことで、少しは協力的になったぐらいだろうか…

その点、空手の普及率はトンでもなかった。

きっかけは昭和46年5月に始まった

空手バカ一代(作画は、つのだじろう先生・影丸穣也先生)

だった。

しかし厳密に言えば、つのだ先生が担当した第一部ではなく、影丸先生が担当した第二部が作品としては人気爆発に至り…

その前に、なぜ第一部と第二部では、作画の先生が違うのか?などを話すと

そこには苦い現実があった。

読者諸君も、薄々お気付きだろうが…

梶原先生の原稿執筆スピードは確かに早いのだが、限界があるのだ。

にも関わらず、連載を減らさなかった現実…

そのしわ寄せは、実は作画の先生に及んでいた。

つのだ先生の場合で言えば、空手バカ一代は連載当初、締め切りの一週間前に原作到着の決め事だったのが、最終的には

原稿締め切り日に原作が届くという

非常に迷惑な行為を梶原先生は行っていたのだった。

つのだ先生は、この怒りから作画降板に至ったという。

だが、つのだ先生には大変申し訳ないのだが、梶原先生の行動には、更に悪いパターンも存在していた(滝汗)。

ある先生には

急に訪ね、屋台であれこれ話し、それを上手くまとめてよ

と、言ってタクシーに乗って自分は銀座に向かい、打ち合わせレベルで作画の先生に絵を描かせる

非常識な振舞い

も行っている。

先生が逮捕されるのは、これより10年先の、昭和58年5月の出来事だが

昭和45年以降の梶原先生には

マイナスイメージ

に繋がるエピソードが多くなり、ファンとしては

非常にやるせない気持ち

になる…

そして…

先生の振舞いは、いつしか作品にも反映していくのだった…

~明日に続く~