2019.9月(中2)より学校に行かなくなった息子
現在、中学3年生
ほぼ、完全不登校だったのですが...
10月から少しずつ別室登校して1ヶ月
自分で高校のオープンキャンパスに行く
と言って参加してからまた、学校へ行かなくなってしまいました
私自身、紆余曲折を経て
やっとスタートラインに立っている感じです
息子の笑顔と未来を信じて
日々の思い綴っています
通信高校の受験を決めた息子
受験まであと僅か
息子の受ける通信高校は独自の受験があり...
学校から過去問をもとに練習させてもらうことに...
(息子の希望で時々カウンセリングしてもらっているフリースクールで練習することに)
が
できなかった...らしい
車で待っていた私
終わって車に乗り込んだ息子の様子が明らかにおかしい
絶体ダメだ
泣き出す息子
何で⁉️
どうして...
ちょっと先生と話してくる
先生、息子泣いてますけど、そんなダメでしたか?
学校にも行ってない
勉強もやってない
生活も乱れている
みんなこんなもんです
急には出来ないです
漢字もほとんど書けてませんし...
でも、本人に向かって
絶体、大丈夫だよって声かけはできません
(そりゃそうです
)
落ちる子もいます
だから、練習するんです
(そりゃそうです
)
当たり前ですよね
受験に向かって必死で勉強している人もいるんだから
必死にやったって、当日の調子が悪くて落ちる事だってあるんだから
それは解っているし、ダメならまた次を考えればいい
でも、一番現実を突きつけられショックだったこと
漢字も書けてませんし
息子の知能は境界域だって事
この問題が、片付いていないのに、高校は大丈夫なのか?
もっと別の学校を探さなくていいのか?
心の中でモヤモヤが続いたまま
息子には
.みんな同じだから、落ち込むことはない
.受験でみんな頑張っているんだから、あなたもあと僅かの受験まで少しは頑張ってみよう
.もしダメだったとしても、それで終わりじゃない。次の方法を考えよう
そんな事を伝えました
息子も少し、元気になり、家に帰ってから2人でもう一度復習しました。
漢字の練習もやっておかない?
と、言ってみましたが拒否されてしまいました
ここ最近、ずっと勉強のこと見て見ぬふりをしてきましたが...
いつかはぶち当たるんじゃないかなって思っていた壁
突きつけられた現実
多分、今、息子以上に不安になっている私です
子供のことは子供に任せる
そうしたいのです
でも、息子の知能って本当に任せておいていいレベルなのか?
本当は支援がいる状況ではないのか?
でも、今やるべき事を少しずつこなしていくことしか、できないのです
息子が決めた通信高校への扉も閉ざされたら
と、今日は体調のこともあり、ネガティブな思いになりました
こんな思いは今日まで
明日からまた、元気で過ごせますように
どうか、息子の未来に希望がありますように
読んでいただき、ありがとうございました🍀
