2019.9月(中2)より不登校の息子
現在、中学3年生
ほぼ、完全不登校だったのですが...
10月から少しずつ不登校脱却
(一時間、別室登校)
かと思っていたのですが...
自分で高校のオープンキャンパスに行く
と言って参加してからまた、行かなくなってしまいました
私自身、紆余曲折を経て
やっとスタートラインに立っている感じです
息子の笑顔と未来を信じて
日々の思い綴っています
約1ヶ月、頑張っていた息子。
電池が切れたようになってしまいました
まだ充電ができてなかったようです。
それと共に私の心もおかしくなっていって...
でも息子と一緒になって落ち込んじゃいけない
元気出そう落ちないよう落ちないようと踏ん張ってみましたが、私も充電できてなかったようです
モヤモヤ、イライラ
不安、心配
一体、これの正体はなんなのだ?
ずーっと何か心に引っ掛かっているこの正体
①息子がまた学校に行かなくなったから
→だから何?行かないと困る?
②息子が高校に行くかどうかもわからないから
→だから何?行かないと困る?
③私の身体の問題
→病気だったらどうする?
などなど...他にも一杯
挙げていけばキリがないくらい
出てくる出てくる不安の正体
でも考えたってしょうがない
すべて、なるようにしかならない
息子の事は息子に任せる
最近、元気になった息子に少し近づき過ぎてたかも
そう思って、今日ちょっとだけ距離を置いてみました
そうすると、また何か違って見えてくる
今日は私は検査の日
不正出血からの、子宮体がんの検査
腫瘍マーカーの数値からの膵臓ダイナミックCT
怖かったー
でも、やっぱりこうやって病院に行ってみると、生きていられるだけでホントに感謝だなって思えます
息子の不登校は生きていく上で、そんな不安になることじゃないって
今日は、ゆっくり休んで、明日からまた少しずつ元気になりたいな

読んでいただき、ありがとうございました♥
11月とは思えない暖かい日が続いていますね
