中学2年生の息子
2019.9月から不登校
現在も完全不登校を継続中です
先は全くわかりませんが、希望を持っていきたいと思っています
昨日はカウンセリングの先生の指示で知能検査を受ける日でした。
3ヶ月以上前から予約を入れていました。
私は行かないと思っていました。
先月のカウンセリングでも相談していました。
「来月、知能検査ですけど、多分、受けないと思います」
先生→「まあ、来月になったら少しは変わっているだろうから大丈夫だろう」
そして、つい先日のカウンセリングでも、まだ不安な事をこっそり伝えました。
先生は息子に、あまり深く考えず、クイズをするみたいに気楽に受けてこいと、アドバイスしていました。
息子は、「はい」と返事をしていましたが私はどうかなーと最後まで不安が残りました。
昼夜逆転が少しずつ治っていたのですが、知能検査の前日にまた、昼間、寝始めました。
あー多分、明日起きてこないようにしているんだなぁと思いました。
知能検査当日の朝、私が部屋を覗くと、寝たふりをしていました。
夜中は全く眠らず、このまま寝てしまう算段だなぁと思いました。
「今日は検査だから起きて」と言いましたが、全く返事がありません。
少し強く起こそうとすると、抵抗します。
「もう行かなくていいから、朝ごはん食べよう」
そう言っても嫌だと言い、起きません。
なぜか息子は泣いていました
諦めて、予約していた総合病院へキャンセルの電話を入れました。
その後、総合病院から連絡を受けた、カウンセリングの先生からも、様子を窺う電話がかかって来たので、やり取りを伝えました。
知能検査をする事で、息子へのカウンセリングにどんな効果をもたらすのか、わかりませんが、今回の知能検査の件は、息子はもちろん、私にとっても、受けさせないといけない、というプレッシャーになりました。
息子を側で見ていて、やっぱり私が一番息子の事はわかっている気がします。
こんな性格でなければ、小さい頃から悩んでいませんでした。不登校にもならなかったでしょう。
とにかく、何も嫌、何かやりたいという事がありませんでした。
今思うと、小学時代、1日も休まず学校に行き、スポ小で6年間頑張った事が、奇跡に思えてなりません。
今の息子からは考えられません。
どちらかというと、今の息子が本来の息子なのかもしれません。
6年間のがんばりで、忘れていました。
もっともっと、頑張らせるつもりでした。
エネルギーが不足してしまった息子
息子のために受けたカウンセリング
正直、カウンセリングももう無理。
もういいんじゃないかなぁ、と思い始めています。
そして、休校のおかげで、学校からの連絡も途絶え、これからどうしたらいいのか、わからなくなってもいます。
道標を失った感じです。
悩むのに疲れていますが、でもやっぱり悩んでいます。
行き着くところは、
息子を信じて待つ
ことしかないんでしょうか?
私にできることはもう何もないんでしょうか?
口は出さず、お金だけ出して、美味しいご飯を作って、心地よい環境を用意すれば、大丈夫ですか?
私にはまだ、難しいみたいです。