酸化と還元 | メディカルアロマテラピー * Life

メディカルアロマテラピー * Life

心とからだのバランスを整え、健康で豊かな生活を
音楽大好き♡アロマセラピストのブログ♪
自分のアトピーの経験をもとに、メディカルアロマや自然療法を活かした活動を行っています

前回書いた次亜塩素酸について、

分かりにくかったので、

補足で書いてみます。

 

余計にわからなくなってしまうかなぁ・・・あせる

 

 

「酸化と還元について」

 

いつも思うのですが、

化学って、内容がどうとかよりも、

「定義」の書き方が分かりにくいパンチ!

 

 

「酸化還元の定義」を見てみると、

 

1酸素のやり取りによる定義

物質が酸素と化合する反応を酸化、酸素を失う反応を還元といいます。

 

2水素のやり取りによる定義

物質が水素を失う反応を酸化、水素と化合する反応を還元といいます。

 

3電子のやり取りによる定義

物質が電子を失う反応を酸化、電子を受け取る反応を還元といいます。

 

この3つがあります。

 

 

はてなマークはてなマーク

なんで3つはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

「酸化」という言葉から、酸素のやり取りによる定義は想像がつきますよね。

 

酸化して錆びちゃった~

酸化して色が変わっちゃった~

 

などと言うことがあると思います。

 

 

前回、次亜塩素酸の説明のところで、

「他の分子や原子から電子を奪い取る強い酸化作用を示す。」

と書いているですが、

 

酸素がくっつくわけじゃないのに、なんで酸化はてなマークはてなマーク

 

ここが、化学の分かりにくいところだと思います。

 

 

受験勉強をしているわけではないので、

この分かりにくい表現は無視無視DASH!

 

 

原子は、原子核の周りを電子が回っている

ということは知ってますよね。

 

つまり、次亜塩素酸が

「他の分子や原子から電子を奪い取る強い酸化作用を示す。」

ということは、

 

私たちの体内に入ると、

 

体を構成しているいろいろな原子から、

周りを回っている電子を強引に奪い取ってしまうビックリマーク

 

ということ。

 

 

正常に動いている体から電子をたくさん奪われたら・・・

正常ではなくなってしまいますよね。

 

このことはイメージできるのではないかと思います。

 

だから「次亜塩素酸は危険!」ということひらめき電球

 

 

化学の定義もわかりにくいですが、

私の文章もかなり分かりにくいですね・・・汗

 

 

 

 

世の中に存在しているもの全ては

正常に電子の受け渡しがされることによって

成り立っていますよビックリマーク

 

もちろん、私たち人間の体もラブラブ