今朝のテレビで、
「香害」
についての、特集をしてました。
「香害」とは、読んで字のごとく
香りの害のことです
*****************************************
NPO法人・日本消費者連盟(日消連)が
7~8月に2日間限定で開設した
「香害110番」には、計213件の訴えが
寄せられた。
最も多かったのが、近隣の洗濯物の香りに
ついてだったという。
日消連は、今回の結果を踏まえ、消費者庁
やメーカー側に対応を求める方針。担当者は
「予想以上の反響。『香りの好み』ではな
く、健康に関わる問題だ」と強調している。
柔軟剤は本来、生地の質感を柔らかく保つ
ための仕上げ剤。国民生活センターによる
と、以前は微香タイプが主流だった。
ところが、10年ほど前に香りの強い海外
製品がブームになったのをきっかけに、
芳香性を強調した製品が増加。その頃から、
同センターには柔軟剤による体の不調を訴え
る相談が増えたという。
~livedoor NEWS より~
*****************************************
番組では、
・隣の家のお風呂から流れ来るシャンプーの香り
・隣のベランダから流れてくる柔軟剤の香り
・職場のアロマ加湿器の香り
などが取り上げられていました。
これらの香りをずっとかぐことで苦痛になり、
やむを得ず引っ越しをしたり、
引きこもりになってしまったり、
失神してしまったりする事例があるそうです。
これらの香りが「合成」であることに触れて
なかったことが、ちょっと気になりますが・・・
たまにあることなのですが、
「質の良い精油を使ってるから臭いわけない!」
と思い込んで、精油で作った香水やスプレー
などをたっぷりと吹きかける人がいます。
どれだけ質の良い精油だったとしても、
それが他人にとっては苦痛に感じることが
あります。
もちろん、合成の香りよりは害が少ないとは
思いますが。
見たくないものは、目をそらせば見なくて
済みますが、嗅ぎたくない香りは、鼻を
つまむしかありません。
でも、ずっと鼻をつまんでいるわけには
いかないですよね。
私だって苦手な香りの精油はあります。
体調が悪いときは、今まで好きだった香りが
急に苦痛になることもあります。
人間の嗅覚ってホント不思議
あ、話がそれてしまう
嗅覚の不思議についてはまた後日
周囲に迷惑をかけることなく、
みんなが気持ちよく過ごせるように
香りを楽しめるといいですね