参図(太法図)に降る事を降参という

わかると「under stand」する←これは教わったような、私が思っただけのような... 

 

 

 

参・三 ときて

 

手・tri も3で

 

<ついで>参照

 

太法図/掟←オキテ/置きテ←シャレではない。手/3を定置する  ←この辺からは教わってる

 

御図←人間に不可欠な→水「ミズ」

 

御はミとも読むでしょ

 

ミ(MA-ai)といえば、身・実・三...

 

美は「大きい羊」でモコモコ→「16弁に飾られたる...」の円環

 

御は、ギョウニンベンが「行き交う所」→NA

真ん中の所は、上が「杵」昔の「うさぎ杵」ってやつで→YA

       下が「止める」で、杵に対して「臼」→A    合わせて凸と凹ではまるの

右のフシヅクリは円環→WA-n

 

「御」は「ゴ」とも読み、五・語・悟...(呉がそれっ ぽ い が教わった記憶はない)

「御」は「オン」とも読み、音・恩 これは教わってないかもしれないけどそうだよ。ほぼ

 

 

waterは「wa/輪」の中に「ter/3」が入っている、からなる。

 

waterはワラ(発音)←「藁」は断面が◎だから。 洒落ではなく、そう大聖から教わった。

「藁をもつかむ...」は、溺れる人は藁 を 掴みたいの

 

「チ」の音にも「3」の意味があるんだったな、確か。

智・知・血(赤血球・白血球と...血小板だったか?)

 

 

 

日本語の「まー大変」の、驚嘆する「まあ!」は

梵語の「マハー」で(梵音般若心経でマハーヴィドヤマントラのマハー)

マハラジャのマハ(洒落じゃない。そう大聖が仰っていた)

「あら、まあ」「ありゃ、まあ」の「ありゃ」は

梵音般若心経のアーリャヴァラオキテのアーリャ(アーリア族のアーリア)

 

 

日本語と梵語はつながりが多いというか、近いというか、似てるというか...

説明がしやすいと大聖が仰っている。

 

ここまでは、多分教わっている。

 

 

 

 

人間に不可欠といえば塩分と糖分   (これは私が思っただけだと思うが)

エンは円・縁

トウは十・豆←太法図からできてる漢字で「ズ」とも読む←は教わってる。

 

トウといえば五輪塔の「塔」

タオイズムの「TA-o」も同じと、教わってる、たしか。

道教の「道」は「首」とシンニョウは円環。

 

初めての大聖のご講義の内容で、ハッキリ覚えているのは

goodは「g」はぐっとまとめるの「グー」(ジャンケンのグー)

「d」は「t」と同じで、接点とか繋げるとか...

で「○を二つ、グットする」と教わった。(洒落みたいな話だが洒落じゃない)

で、goodとgodは同じなのよ(これは多分定説としてあるでしょ映画「ザ・ロック」のセリフに

「グッドスピードとゴッドスペルは同じ意味だ」っていうのがあったから、一般的な定説としてあるはず)

good byeの「バイ」の方は、「ba-a-i」で「ba」はバンドの「バ」で、これも纏めるの意味で「aとiをまとめる」で太法図。

バイリンガルとかのバイも連想される←私が思っただけ

 

「バ」と「WA」「VA」は同じ系というか...繋がるというか...だそうだ。

JAVAティと書いてジャワティって読むでしょ?

そうすると水をvodaっていうのもなんとなく...私が思っただけだけどね

 

でね「ヴ」という文字はないそうである。「ワ」に濁点ならいいんじゃなかったかな?

 

 

日本語の「〜だ」は断定の「だ」で、

それは仏陀の「陀/Da」で確か周りのウネウネ(蛇と同じ部首)

ロシア語のダーが肯定なのも関係あるかなとか←私が思っただけ

 

 

 

 

「図々しい」は図失図失しい。  これはどこかに書いてあるはず。

野法図は法図を野っ原に放棄する人

 

頭は「豆/図」を刻むところ。         この辺からはちゃんと教わった事で

「于図」が太法図の事で、うずまき🌀と繋がる

      

迦図(太法図)・数・和・一(唯一のもの)

 

 

「永遠/トワ」...太法図は永遠。日本語の「〜とは〜である」のとわ。

「ト/TA-o」日本語の、二つのものをつなぐ「と」(「戸」もここから来ている)

「ワ」は輪・和・倭

♾️も永遠の変換で出てきた。

eternityも多分そうだな(教わったかも?)

 

 

 

「倭」ヤマトは、YAとAとマト

マトは「纏める」でWA-n。

 

マト/的は🎯だしね。

 

「su」の音は「正契合」の意味があって、スートラは「直線と円の契合」

(記憶にあるままsuは集中と書いてしまったが、御本見たら「suは正契合」と書かれていた。7月10日訂正。

 シが集中だったと記憶があって、それと同じだと思ってしまったようだ)

 

「マ/Ma」の音は、真ん中のマ。middlとか...?

「カ/Ka」の音は、加える系。加算とか。

「ハ/Ha」の音は離れるの意味があって     この辺はざっくりだが、教わってる範囲。

↑で、摩訶般若波羅蜜多のmakaha

「マカ」は摩訶不思議のマカ

あと曖昧な記憶だが「la」が「形」なんだなたしか..←ハッキリ捉えられる形→Rがハッキリ捉えられない方だったんじゃないかと?

とても自信がない記憶ではあるのだが一応書いておく。「L」が定冠詞になってる言語あるしなーと思って。

「e/エ」は「得る」とか「求める」の音なんだ、たしか

 

「s」は作業音で

「kiss」は「s」が2つなのがポイント。

ずっとブチューではなく、チュッチュとついたり離れたり...の意味。

(これは間違いなく、大聖がそう仰った)

onとoffの高速入れ替えで扇風機が回るみたく... s・s で加速するのかな?私が思っただけ

 

NAは認識。日本語の「な?」は認識を求める音で、女性形は「ね」

ドイツ語の(あのおっかない)「ナ⤴️」と似てるなと...←これは私が思っただけ。

昭和天皇の口癖だった「あ、そう」は「A、SA-o」。←教わってる

ドイツ語のよく似ているAh soも思い出す←これは私が思っただけ。

「涙/ナミダ」は「NA-アミダ」、阿弥陀(ア・ミ・ダ)を認識すると出てくるもの、の意味(これは明確に教わった。多分どこかに書いてある)

あ!ドイツ語の涙はトレーネTräneだ!←これも私が思っただけ。

 

「愛」は「アイ/ai」と読む

「I」も「アイ/ai」と読み、「私」の意味で...人型だし。(この辺はやや朧げな記憶)

ドイツ語の「アイ」が卵の意味なのも面白いなと←これも私が思っただけ。

 

 

 

 

 

 

 

外国語は地方によって発音が違っていったり

同じ音でも綴りが違ってるだけ、ってのも多いよね