いくらお買い得になっていてもひとつしか買わないことにしてます。
理由は簡単で、置き場所がないから。
笑

流れはこんな感じで、
シャンプーが無くなる
↓
ストックの詰め替え用を使う
↓
ストックを買い足す
常にストック置き場にひとつだけストックが置いてある状態にしてます。
「詰め替えに使ってから」ストックを買い足してます。
ここ結構大事で、「詰め替える前」には買いません。なぜなら、詰め替える前だとストックが「2個」になってしまうから

このルールさえ徹底してれば、
「あれ、このシャンプー今日お買い得だな~ストック用買ったんだったっけ?買っとくか!」
↓
結果ストックが2個あるものや1個あるものがでてきてムラが生じる。
(無駄な場所をとる)
ということが無くなります。

あと、詰め替え終わったあとなので、最悪何日もうっかり買い忘れたとしても特に困ることもありません。
私は詰め替え終わったらすぐに、ストックを買うためにスマホのメモ機能にメモします。

私はとにかく忘れっぽいので、食材でも日用品でも買うものは全てメモ機能にメモしてます。
カテゴリー分けとかもせず、とにかく一枚のメモ画面に思いつくままに入力していってます。

ハガキを投函。とか、買い物以外のこともメモに入力してたりします。笑
メモ画面さえみれば今やること、今買うもの、がパッと確認できてオススメです

そして買い終わった、やり終わったことを削除していくのもまたすごい小さいですが、達成感あって好きなんです、ほんと小さいですけど。笑
話戻ってストックですが、置き場所は一箇所です。
洗面所の引き出し。

•ここさえ見ればストックが全てある。
•逆に言うと、ここになければストックはない。
夫でも、誰でも、すぐに覚えられる簡単なルール、私は気に入ってます。

特に下の「ここになければストックはない」ってのは結構ポイントで、何かものを探す時間ってすごく無駄ですよね⁉️ 

その無駄を一気に解決してくれるルールだと思います。

トイレットペーパーとかサニタリー用品はトイレに置いてますが、その他洗面所系(シャンプーとか洗剤とか掃除用具とか)が全て洗面所の引き出しです。

何かのご参考になれば
では

