深く学べて本当に良かったです | 「親子関係」「お家」「心」を整えて 『発達多様性を認め自分らしく生きる』

「親子関係」「お家」「心」を整えて 『発達多様性を認め自分らしく生きる』

神奈川 大和市でオンライン講座やカウンセリング。元教諭・整理収納アドバイザーとしての経験と1万時間を超える学びの専門知識から、子育て・発達障がい・片付けにお悩みのママをサポートし、「親子関係」「お家」「心」を整えて生きやすくなる方法についてお伝えしています。

 
ブログを読んでくださり
ありがとうございます☺︎

家族や発達障がい・発達の気になる子との関係が

お片けとコミュニケーションで
変わります

神奈川 大和市在住
整理収納アドバイザー
元特別支援学校教諭

ADHD傾向あり
小林 瞳です

わたしの
自己紹介です

  メニュー / お問い合わせ 

7・8月の募集メニュー

 

 

 

昨夜、1時間かけて書いたブログが消えたので、ショックを受け、そのまま寝た。

 

 

 

悲しい。

 

 

 

昨日は、全2日の講座『発達支援教育士認定講座』の1日目でした。

 

 

 

講座のカリキュラムは全部で6章ある。

 

 

【カリキュラム】
1.発達障害とは

2.支援方法の基礎

3.視覚支援とコミュニケーションのヒント

4.服の管理と身だしなみ

5.お金教育と金銭の管理

6.実例のご紹介
 

 

 

1日目は3章まで終わらせるつもりだった。

 

 

 

 

 

が、発達障がいの理解についての話に熱が入って、

 

 

 

 

 

2章までしか終わらず。

 

 

 

 

 

児童精神科医の故 佐々木正美先生がいつも、「理解してほしい。理解がないなら支援しないでほしい。」

 

 

 

 

 

と当事者の方の言葉を伝えられていたのを思い出す。

 

https://ameblo.jp/sukkiri-smile-life/entry-12432168961.html

 

 

 

それくらい理解は大事。

 

 

 

 

2日目の続きの講座は、1日間が空いて3日(金)。

 

 

 

 

なのに、ADHD傾向がありうっかりなわたしは、

 

 

 

 

「明日(木)」と連発。 

 

 

 

 

 

関西からの受講生のお二人から何度も

 

 

 

 

 

「明後日(金)です!」とツッコミを受け、

 

 

 

 

 

最後はネタのようになっていました 笑

 

 

 

 

 

講座の終わり頃ようやく、

 

 

 

 

 

次回後半の日程を正しく認識できたわたしが、

 

 

 

 

 

「明後日」というと受講生のお二人笑ってました。

 

 

 

 

 

本当にうっかりが止まりません 笑

 

 

 

 

講座中、受講生のお話を聞き、

 

 

 

 

わたしのADHD傾向の話もして、

 

 

 

 

学びと共に共感、笑いのある楽しい時間でした。

 

 

 

それぞれの受講生の方に役立つ学びを持ち帰っていただけると嬉しいです。

 

 

 

受講生の方がこんなご感想を言ってくださいました。

 

 

 

 

「今まで発達障がいについては学んできて、知っているつもりでしたが、今日受講して深く学べて本当に良かったです。

 

 

 

小林さんのお人柄もあって、小林さんから学べて良かったです。」

 

 

 
 
「アバウトでしか分かっていなかった部分がすごくクリアーになったのと、家でも実践できることがたくさんありそうだった。
 
 
 
視覚支援はあまりしていなくて、口で指示することがすごく多いので、視覚支援もやっていこうと思いました。」
 
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
後半も、楽しくわかりやすくお伝えしていきます。
 
 

 
次回の『発達支援教育士認定講座』は満員御礼です。

 

 

 

8月9・10日分はまだ空きがあります↓

https://kobayashi110.official.ec/items/28713671

 

 

 

子どもへの環境設定や視覚支援、子育てで大切なことについて、2日間にわたり学べる講座です↓

 
 

 

 \7月ぶん、満員御礼🈵(^O^)/ありがとうございます!

 

【🖥オンライン発達支援教育士認定講座 開催のお知らせ】

 

 

発達障がいの特性や支援方法をご存知でしょうか??

 

 

 

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

 

 

 

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

 

 

 

その特性を知り支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけとなります。

 

 

 

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、

 

 

 

発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活全般の支援の仕方が学べる講座です。

 

 

 

わたしも1・2・3章のテキスト書き換えに携わりました。

 

 

PC8月9日(日)13:00-16:00・10日㊗︎13:00-15:30

8月発達支援教育士認定講座 残り4名さま

 

【全国OK】8月9・10日 発達支援教育士認定講座 | 整理やさん powered by BASE\教育や支援教育の専門家として、わたしも本認定講座の第2版公式テキスト(2020年1月から)第1・2・3章の執筆に携わった講座です/オンラインで、『発達障がい・発達の気になるお子さんとの関わり方・日常生活の支援全般』について学べます。1日目3時間、2日目2.5時間の2日間に渡り開催する講座です。発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。まずは、その特性を知りお子さんの理解をすること。それから、お子さんに合った支援をすること。この講座では、特性のあるお子さんへの支援の仕方・コツがわかります。講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。1日で認定資格が取れる講座です(肩書きなどにも使えます)。【カリキュラム】◯発達障害とは◯支援方法の基礎◯視覚支援とコミュニケーションのヒント◯服の管理と身だしなみ◯お金教育と金銭の管理◯実例のご紹介【こんな方向けの講座です】・子育て中のおうちの方・発達障がいのある子、発達の気になる子のおうちの方・保育士の方・幼稚園教諭の方・特別支援学校教諭・小学校教諭・中学校教諭・高校教諭の方・放課後等デイサービスにお勤めの方・チャイルドマインダ―取得者の方・教育関連企業にお勤めの方・小児医療関連に従事していらっしゃる方・整理収納アドバイザー1級・2級取得者の方・子ともに関わるお仕事がしたい方(学生の方も受講できます) ※受講に必要な資格などはなく、どなたでも受講できます。【講座開催日程】8月9日(日)13:00-16:008月10日(月)13:00-15:30【場所】ご自宅(オンラインzoomを使います。)【必要なもの】・wi-fi環境・パソコン、もしくは10センチ以上のタブレット・サインペン・その他筆記用具・飲み物(講座中に飲んでいただいて大丈夫です)【受講費】23,650円(税込)※テキスト代、認定料含む【取得できる資格】発達支援教育士※後日、整理収納教育士(整理収納アドバイザーの協会内の団体)より発達支援教育士認定証が授与されます。-----------------------------------------------------------------------------------------------------------【ご感想】●すべての人に優しい社会実現のために伝えたい内容です「優しい社会になるために、すべての皆様に受講頂きたいと思いました。そして、学んだ私達は、この知識を伝えたいと思いました。」●今まで受けた発達障がいのセミナーの中で一番有意義です「今まで多くの発達障害の研修、セミナーに参加しましたが、こんなに有意義だった事は初めてです。ありがとうございました。」●発達障がいの子どもたちの感覚が理解できて良かったです「特徴をもった子どもたちの感覚をワークで体験できたことが良かった。」----------------------------------------------------------------------------------------------------------子育て中のおうちの方や、子どもと関わるお仕事をされている全ての方に役立つ内容となっています。あなたの関わるお子さんがその子らしく幸せでいられるよう、また、あなたとお子さんが良い関係でいられるよう一緒に学んでいきましょう!リンクkobayashi110.official.ec

【締め切り】8月2日(日)20時/残り4名さま

 

 

 

 

 

【6月の講座受講者の声】

 

「障がいの大小に関わらず、子供の目線に立って支援し、理解していく大切さを学びました。これからの子育て・仕事に活かしていけるとても充実した学びでした。」

 

 

 

「支援において、どうしても大人側がやってほしいことが中心や先になってしまいがちだが、話せる子であれば話し合い、話せない子であれば、その子のことをよく見る、絵カードなどを選択してもらうことが大事だと思った」

 

 

 

受講者の方が嬉しいご感想を書いてくださいました💓↓
https://ameblo.jp/yk224f-bisou/entry-12604680889.html

 

 

公式LINEはこちらより

 

小林 瞳 公式LINE】 @kec4404aで検索
友だち追加