十勝・帯広を洗濯いたし申し候 -32ページ目

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

オレのメロン見したろか!




屋外にあるプランターで栽培している

メロンの苗、そのメロンの花ですが

残念ながら、雄花ばかりです。

雄花なので摘み取る前に撮影しました。

まだまだ、苗は成長しますから

今後の開花と、雌花に期待です♪

そして、ラフランスは、珍しいぐらいに

実がグングン、健やかに育っています。







ジェル虫の発生も、例年よりも少なく

元気な葉っぱも、多く残っています。


それでも、ジェル虫は発生する訳で

発見次第、退治をしていますが

とても、全ては駆除出来ません。トホホ

あとは、ナシシンクイが出なければ

大助かりですが、なんせ、忍者のように

姿を目せずに、ラフランスの実に

入り込むので、本当に厄介な蛾の幼虫

ナシシンクイでありますよね。トホホ

そうそう、前に収穫をしたニンニクが

乾燥が仕上がった模様です。




そろそろ、根と茎を切って、冷蔵庫に

保存しなくてはいけませんね。

人生初!自作のニンニクで作った

ペペロンティーノが食べられる日が

近づいてまいりました♪

ガーリックチップス入りの

ペペロンティーノが待ち遠しいです♪

今から、ヨダレが出て止まりません♪

小粒なニンニクですが、味は果たして

どのようになっているのか?

香りも気になるところですね。

おわり


久しぶりに宮城沖で地震が発生しましたね。

 

新たな震源位置での発生の地震です。

 

前の記事でアップした検証図に宮城沖の震源を

 

トレースしての検証図です。

 

 

群馬南部の震源から火を噴くほどの激しい合致でありますね。

 

続いて、宮城沖の震源を中心にした、いわゆる、逆引き検証です。

 

まずは、精度に拘る方用の詳細な検証図です。

 

 

続いて、見た感じを重視される方用のでっかな×印の検証図です。

 

 

でっかい×印で見ると、フムフムと関係する震源が丸見えですね。

 

久しぶりに、宮城沖の震源が現れたので、変化が起こるかも知れませんね。

 

変化や活動に更なる注目が続きますね。トホホ

 

本日、ケツセンサーが2度ほど動作・感知しました。

 

念のために、北海道周辺に対して、注意・注目が続きますね。

 

マンホールや下水での事故が続いていますね。

 

硫化水素にやられたのか?4人がマンホールに落ちて意識不明の重体

 

他の場所では、下水関係で1名が意識不明の重体となる事故が発生

 

気温が高いので微生物の活動も、ナマラ激しくなり、ガスを大量に

 

出しているとか?いつもとは違う条件・環境になっていたのかも?

 

いずれも安全確認を怠った、慣れから来る事故のようですね。

 

濃度の濃いガスを吸い込むと一瞬で意識がなくなりますから

 

本当に注意をしなくてはならない密閉環境での作業ですね。

 

ベテランの海女さん2人も、溺れて命を落としたとのニュースが

 

出ていますし、津波注意報解除後の海に、いつもとは違う潮の流れ

 

などがあったのかも知れませんね。心よりお悔やみを申し上げます。

 

師匠も、なんだか疲れが取れないと言うか、体調が良くないです。

 

精神的なモノで、心の臓系ではないと思われますが

 

もしも、師匠が倒れているのを見たら、声を掛けずに静かに

 

起こしておいて下さい。

 

おわり

 

群馬南部(新)紀伊水道(既)福島沖(新)

 

根室半島南東沖(新)釧路沖(新)で地震発生!

 

紀伊水道、同位置で3回目の発生、群馬南部は震源の深さが70km

 

いわゆる、関東のスロースリップに起因する地震でしょうね。

 

釧路沖では、ごく浅いM5.6の地震が発生、津波の心配はなしとのことで

 

一安心をしたオオカミ少年の師匠であります。

 

もしも、M7クラスの地震が起きていたらと考えるだけでビビリますね。

 

まずは、昨日の動画検証図に、福島沖、紀伊水道、群馬南部の震源を

 

トレースした動画をアップしますので眺めてみて下さい。

 

 

90°基準の49.95゜ラインが、先に起きていた遠州灘を含め

 

3震源を貫く、激しい合致ですね。

 

紀伊水道の震源は、長崎南西部からの16.65゜ラインがズバリ

 

合致の神予測、神的中になっており、勿論、遠州灘とも合致ですね。

 

続いて、釧路沖の検証図です。

 

 

上記検証図の根室半島南東沖は、先に起きていた別震源ですので

 

お間違えのないようにして下さい。

 

 

上記は、5震源を纏めて66.6゜系ラインで検証をした図です。

 

まぁ~さに!神!完全体の神予測・神合致になっていますね。

 

注目すべきラインも多いですし、新たな震源が現れる気配もしますね。

 

大きな変化を伴う活動を見逃さぬように注目が続きますね。

 

インドネシアでまた大規模な火山噴火か発生しているようですし

 

地球沸騰化+地球変動化なのかも知れませんね。トホホ

 

本日の帯広市内の天気は曇り空で、気温はさほど高くはありませんが

 

湿度が高い空気でムシムシしています。

 

ムシムシコロリにならぬよう、熱中症には注意ですね。

 

検証作業に、まる半日、気が付けばおしるが過ぎていました。

 

おしるご飯を食べます。

 

おわり

福島沖で新たに地震が発生、朝の検証図に福島沖の震源をトレース

 

検証ラインを引いてビックリ!ナマラ激しい合致でおっかなくなります。

 

おっかなくなりますが、神を見たいですか?それとも、スルーしますか?

 

なんて感じで、泉から出て来た女神の真似をする

 

オオカミ少年の師匠ではありますが、検証は真面目にしていますので

 

どうかご安心して下さいね。

 

朝の記事でアップをした検証図に福島沖をトレースした検証動画を

 

アップしますので、食い入るように目玉だけを動かし

 

ジロジロ、フムフムと見て下さいね。

 

 

珍しい震源の一つ、石狩南部の震源と福島沖の震源が激しく合致

 

ゴタクをダラダラと垂れずしても、論より証拠の66.6゜系ライン

 

正に、正に、66.6゜系ラインの神化としか言いようがありませんよね。

 

遠州灘とガチでマブの福島沖の震源、変化は止まらずに進行中ですね。

 

広域で地震活動が活発な状態ですし、注目が続きますね。

 

おわり

遠州灘で地震が発生、震源の深さは340km、地震の規模はM4.6

 

地震の規模が大きくなく、更に、深くてホッとする地震でしたね。

 

三重中部、伊勢湾、そして、遠州灘と続く地震に変化を感じますね。

 

宮古島近海でも地震が発生、後の検証図を見て貰えばわかりますが

 

父島近海の震源と激しい仲間、いわゆる、マブの震源でありますね。

 

能登半島での地震は、震源位置を変えて発生していますので断層の

 

活動がやや活発な状態に変わっているのかも知れませんね。

 

3震源の検証図を纏めて一枚の地図で行いましたので見てね。

 

 

青森西方沖の震源と能登半島、紀伊水道の震源が一直線で合致

 

遠州灘の震源、能登半島の震源は90゜ラインで火を噴くほどの合致

 

宮古島と伊豆大島は、関係ないように見えて、密接な関係なのが

 

検証ラインから手に取るようにわかりますよね。

 

父島近海の震源と宮古島の震源は、明らかにマブであることも

 

わかりますし、長崎南西部の震源から、遠州灘の震源へ伸びる

 

ラインがナマラおっかなく感じますよね。

 

大きな変化が出つつある現在進行形、更なる変化を見落とさぬよう

 

目玉を皿のようにして、観察・注目が続きますね。

 

カムチャッカの大地震と共に、近傍の火山も噴火したそうですし

 

地震と火山活動は表裏一体であることが、如実に証明されていますね。

 

カムチャッカの大地震での津波は、津波避難の良い教訓になりましたね。

 

リアルガチの避難、避難時の問題点などが洗い出されたでしょうし

 

今後の避難態勢や経路、その他の問題解決に向けて、地方自治体や

 

日本国政府は、真剣になって早急に対処改善をすべきですね。

 

大きな揺れが来たら「てんでんこ」

 

おわり