2024年、初DIY(緊急) | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

オーブントースターで魚の温め直しを

していて、最初の1分でヒーターが

消えて、熱くなったからサーモが

働いたのかな?と、ジーーッと

待っていたけれど、再点灯せず

アレレレ、ブレーカーでも落ちたかな?

なんて、分電盤を見に行ったけれど

ブレーカーは落ちていなかったので

これは、オーブントースターが壊れたな!

サーモが壊れたか?それとも・・・

まあ、バラしてみようと実行です。

その前に、魚は、仕方がないので

電子レンジで温めて、ご飯を頂きました。




どこのご家庭にでも、一台はあるだろう

回路導通、抵抗測定、電圧測定用の

スタンダードなテスターを用意して

オーブントースターの裏蓋などを

ネジを外して中を確認しました。

すると!ヌヌヌ!これか!






な、な、な、なっと二度見!

テスターを使うまでもなく

一目で故障箇所を発見しました。

端子部分の焼き切れ!

作りの雑さが致命的な故障です。

そもそも、1000Wの機器なのに

使用コードが0.75sqですから

許容電流オーバーですね。

端子の圧縮部分に負荷が掛かり

焼き切れてしまったのでしょう。

まあ、それは兎も角として

焼き切れた部分の端子を付け直して

使える状態にしなくては・・・・

どこのご家庭にでもあるだろう

端子用の圧着ペンチを用意して






端子を押し直して元に戻します。


コード接続のネジを閉めて

ケースを元に組み付けて通電です。




はい!修理完了!

これで、また暫くオーブントースターを

使うことが出来ますね。

餅も焼かないといけませんし

無くては困るオーブントースターです。

ピッザトーストを焼くのにも

重宝するオーブントースター

一家に一台、必需品ですよね。

修理ができて良かった〜♪

おわり