貴方は神ですか?いいえ違います、単なるオオカミ少年の師匠です。
そう弁解するしかない激しい合致、激しい的中ですよね。
岩手沖の震源は、同震源位置で2回目です。
滋賀北部の震源は、ほんの少し西側に移動しての発生ですね。
まずは、なまらおっかない66.6°の合致をお見せしますね。
リアルガチに、66.6°のラインが、ビタビタで
滋賀北部の震源と小笠原諸島西方沖の震源を貫いております。
グーゼンだよグーゼン、なんて言う人も居るかも知れませんが
K路のMさんも、その1人だとは思いますが、こんなに偶然は
続かないのが世の中の定説であり、嘘吐きのchatGPTでも
偶然だとは認識しないと思いますが、現実に合致&的中ですから
論より証拠の現実主義に、頭を切り換えて下さると幸いです。トホホ
続いて、他の検証も、ダラダラとアップしますね。
上記のグチャグチャ地図を少しシンプルにしたのが下記です。
シガー北部、ビタビタで合致をしておりますよね。
能登半島から和歌山北部に伸びるラインもおっかないですよね。
上の検証地図の黄色いラインが熊本から宮城沖まで走っていて
コチラも相当におっかないラインの一つと言っても過言ではない
そう思うオオカミ少年の師匠であります。トホホ
中央モドキラインでは、岩手沖の震源が合致していました。
二等辺三角形のラインも、滋賀北部・岩手沖の震源的中ですよね。
現在の地震活動から大きく変化をしていない感じですよね。
ローテーションがこれからも続くのでしょうかね?
チバニアン周辺が静かなので少し気になりますよね。
トカラの群発、能登の群発、新島・八丈島の群発も静かに
成っていて、このまま終息してくれると良いですね。
本日の帯広市内は暑いです。
雲が多めの空ですが、時折に太陽Sunが燦々と照り付けたり
黒雲が近付いて来たり、何とも不安定な気象となっています。
おわり