朝のニュースを見ていたら、いきなり地震情報が出て
愛媛南予で最大震度4とのこと、震源地は豊後水道で
頭の中にハテナ印が・・前回の愛媛南予の震源ではなく
前回の豊後水道の震源から南に移動していて二度ビックリ
地震活動の活発さが今回の地震でもハッキリとわかりますよね。
多くの人は、へぇ~震度4の地震が起きたの的に、あまり気には
していないでしょうが、地震マニアなら、ヤバッと声を挙げて
地震情報を食い入るように見たことでありましょうね。
オオカミ少年の師匠は、舐めるように見ました。トホホ
伊予灘、豊後水道、日向灘は、ヤバイですので注目が続きますね。
四国周辺も騒がしくなっていますが、大阪北部の地震も
能登半島とマブな震域ですので、大きな変化に注目ですね。
チバニアン東方沖、岬の直ぐ沖ですから、地殻変動の影響を
受けやすい形状の地形なので、何かが波及しているのかもですね。
日本人の心も歪んでいますが、日本列島も歪んでいるんでしょうね。
能登半島、豊後水道、千葉東方沖、大阪北部の震源を
一枚の地図に要約しましたので、位置関係も含めて見てね。
さて、各震源をまとめて検証をしましたので、検証結果を眺めてね。
まずは、66°の三角の検証からアップしますね。
能登半島の震源は含まれていませんが、3震源全てが合致
正に、66°の三角の神化が如実に見えていますよね。
中央モドキは、この様になっています。
ピタッと合致をしているのは、豊後水道の震源でありました。
二等辺三角形の検証ですが、宮古島の震源も含んだ検証図も
同じくアップしますので、検証地図が多くなりますがヨロシクです。
ビタビタで的中&合致、正に、なまら神予測ですよね。
震源同士の関わりを見ていると、なまらおっかなくなりますよね。
和歌山・紀伊水道が静かなのも気になりますし、八丈島の震域も
ピタリと静かになっていますし、新たな変化が出るかも知れませんね。
相変わらず広域で地震活動が活発な状態が続いているので
いつものように注目を続けなくてはいけませんね。トホホ
本日の帯広の天気は曇り空、朝、ポツポツと雨粒が落ちてきましたが
直ぐに止み、現在は風もなく曇りの状態で推移しています。
余談ですが、オレのメロンに、雌花が二つ咲いていましたので
雄花も咲いていたので、受粉はしっかりと行いました。
結果は、後日ブログ記事にしますね。トホホ
おわり