能登半島と能登半島沖の地震隠れてしまっていますが
兵庫南東部。岩手沖・青森東方沖・根室半島南東沖の
地震が発生していることを見落としてはいけませんね。
【 Yahoo地震情報より 】
発生時刻 震源地 M 震度
2023年5月6日 8時48分ごろ 石川県能登地方 3.0 2
2023年5月6日 6時48分ごろ 石川県能登地方 3.4 1
2023年5月6日 5時31分ごろ 石川県能登地方 2.7 1
2023年5月6日 4時44分ごろ 石川県能登地方 3.1 1
2023年5月6日 2時47分ごろ 青森県東方沖 5.5 4
2023年5月6日 2時21分ごろ 能登半島沖 3.1 1
2023年5月6日 1時45分ごろ 石川県能登地方 1.8 1
2023年5月6日 1時25分ごろ 能登半島沖 3.1 1
2023年5月6日 1時02分ごろ 石川県能登地方 3.7 2
2023年5月6日 1時01分ごろ 根室半島南東沖 4.5 2
2023年5月6日 0時09分ごろ 能登半島沖 3.1 1
2023年5月5日 23時42分ごろ 石川県能登地方 2.6 1
2023年5月5日 23時26分ごろ 石川県能登地方 4.0 2
2023年5月5日 23時18分ごろ 石川県能登地方 4.5 4
2023年5月5日 23時07分ごろ 石川県能登地方 3.7 2
2023年5月5日 22時51分ごろ 石川県能登地方 3.9 3
2023年5月5日 22時48分ごろ 石川県能登地方 3.3 2
2023年5月5日 22時46分ごろ 石川県能登地方 3.6 3
2023年5月5日 22時44分ごろ 石川県能登地方 2.9 1
2023年5月5日 22時34分ごろ 石川県能登地方 3.6 2
2023年5月5日 22時34分ごろ 石川県能登地方 4.1 3
2023年5月5日 22時26分ごろ 石川県能登地方 4.2 3
2023年5月5日 22時08分ごろ 石川県能登地方 3.8 3
2023年5月5日 22時05分ごろ 石川県能登地方 3.5 2
2023年5月5日 22時03分ごろ 石川県能登地方 4.1 2
2023年5月5日 22時02分ごろ 石川県能登地方 3.8 2
2023年5月5日 21時58分ごろ 石川県能登地方 5.8 5強
2023年5月5日 21時38分ごろ 兵庫県南東部 2.7 2
2023年5月5日 21時34分ごろ 能登半島沖 3.9 2
2023年5月5日 21時29分ごろ 石川県能登地方 2.7 1
2023年5月5日 21時25分ごろ 岩手県沖 4.5 3
2023年5月5日 18時30分ごろ 石川県能登地方 2.8 1
2023年5月5日 18時22分ごろ 石川県能登地方 3.4 2
2023年5月5日 18時15分ごろ 石川県能登地方 2.9 1
2023年5月5日 18時11分ごろ 石川県能登地方 2.2 1
2023年5月5日 17時46分ごろ 石川県能登地方 3.5 2
2023年5月5日 17時38分ごろ 石川県能登地方 4.3 3
2023年5月5日 17時31分ごろ 石川県能登地方 2.4 1
2023年5月5日 17時01分ごろ 能登半島沖 3.6 1
2023年5月5日 16時39分ごろ 石川県能登地方 3.0 1
2023年5月5日 16時24分ごろ 石川県能登地方 3.4 1
2023年5月5日 16時11分ごろ 石川県能登地方 3.7 2
2023年5月5日 16時07分ごろ 石川県能登地方 3.0 1
2023年5月5日 15時58分ごろ 能登半島沖 2.5 1
2023年5月5日 15時48分ごろ 石川県能登地方 3.0 1
2023年5月5日 15時41分ごろ 石川県能登地方 3.3 2
2023年5月5日 15時32分ごろ 能登半島沖 2.4 1
2023年5月5日 15時28分ごろ 能登半島沖 3.2 1
2023年5月5日 15時27分ごろ 石川県能登地方 2.6 1
2023年5月5日 15時14分ごろ 石川県能登地方 3.6 2
2023年5月5日 15時06分ごろ 能登半島沖 3.9 2
2023年5月5日 14時57分ごろ 能登半島沖 3.6 2
2023年5月5日 14時53分ごろ 石川県能登地方 4.7 4
2023年5月5日 14時51分ごろ 石川県能登地方 3.8 1
2023年5月5日 14時47分ごろ 石川県能登地方 4.0 3
2023年5月5日 14時42分ごろ 石川県能登地方 6.3 6強
2023年5月5日 13時47分ごろ 茨城県北部 3.3 1
2023年5月5日 11時24分ごろ 和歌山県北部 2.4 1
2023年5月4日 23時01分ごろ 新潟県上中越沖 3.8 1
2023年5月4日 19時51分ごろ 和歌山県北部 2.6 1
参考までに、震源を結ぶ線を引いてみました。
二等辺三角形も、震源に合わせて置いてみました。
もう一つ二等辺三角形を増やした地図です。
粗方の活動域が二等辺三角形から見えてきますよね。
余りにも、リアル過ぎて腰を抜かしてしまった人もいるかも
知れませんが、コレが現実の二等辺三角形の神化ですよね。
さて、太陽Sun活動が、なまら活発な状態になっていて
CMEの影響が地球に到達をしているようでありますし
連発したフレアの影響で、今後も強い影響が続きそうですね。
太陽Sun活動と、地震との関係もありそうな気がしますよね。
満月も重なっている時期でもありますし、わからない事だらけ
リアルジオパークの地球ですよね。トホホ
枕元にはペンライト、寝床の側には上履き、厚底スリッパですね。
スマフォの電池残量もしっかりと確認・電気補充ですね。
おわり