「オレのメロン見せたろかぁ~!」やっと記事が書けそうな
タイミングなので、このタイミングを逃すと
暫く記事が書けないかも知れないので書きませう。
種から育てているメロン(赤肉うまうま)ですが
発芽して、うっしっしと、ウマもウシも出て来るメロン栽培
大きなプランターに、片寄って生えてしまった元気な苗4本
順調に育ち、開花が始まり、雌花待ちが続きましたが
無事に人工授粉が成功して、結実したメロンちゃん
ハダニの猛攻を受けながらも、何とか凌ぎながら
やっとココまで成長してくれました。
先日から撮り貯めていた画像からお見せします。
この時点で、一番大きい実の大きさは、ゴルフボールよりも
一回り小さなサイズでした。
それからの発育が早くて、ズンズン大きくなって行き
大きいの、茎からモゲちゃうんでないかと心配になり
茎への負荷軽減のため吊し用のネットを装着しました。
気になるのは、実の大きさ、思わずノギスをあてました。
ノギスの目盛りが見えるように、拡大します。
ほぼ60㎜、即ち、6㎝まで成長しています。
これから、ズンズン大きくして、メロンの代名詞でもある
マスク目がキレイに出来るようにしなくてはですよね。
他のみの生育も順調ですが、少し小ぶりで推移しています。
結実しても、小さなまま、大きくならない実もあったり
なんか色々と生育の条件とかがあるのでしょうね。
正月メロンにチャレンジして3年目、今年は食べられるか
正月前に収穫になりそうな生育状況ではありますが
今年こそ、無事に食べ頃まで育って欲しいのであります。
ハダニとの闘いは、まだまだ続くのでありました。トホホ
そう、副産物として、イチゴのメガ2個出ていました。
少しボケピンではありますが、中央部と右下の緑が
野良のイチゴの芽です。
土に種が入っていたのでしょうね、ラッキーな発芽でした。
外のプランターのイチゴの苗は、ランナーを大量に出していて
その風景は、後日記事にしますね。
サービスショットをもう一枚!
なんか、見るだけで悪者って感じの昆虫ですね。
後で、図鑑で調べてみますが、カメムシ系でしょうね。トホホ
おわり