土佐と言えば高知、高知と言えば播磨屋橋
播磨屋橋と言えばボンサン、ボンサンと言えば
永平寺、永平寺と言えば修行僧と繋がって行きますが
繋がって欲しくないのが、中央構造線絡みの
危機感が迫るあれらの地震ですよね。
まさか、東京湾で地震はないよね?と、思ったら
あるんです!と、おっかない地震情報の地図でした。
お昼ご飯も食べずに、クマも、もとい、シカも
日曜日だっちゅうのに、検証に明け暮れるバカッタレ
マンボウ中なので、まっいいっか!と、自分を慰めて
予測の検証と二等辺三角形の検証をヘロヘロに
なりながら終わらせましたのでアップしますね。
昨日の検証以降の震源を全てまとめての検証です。
阿蘇山の予測が熊本・土佐湾ダブルで的中してますね。
正に、神予測、おっかなくしてごめんなさい。
続いて二等辺三角形の検証です。
ラインが多く重なる所がおっかないですね。
参考に、全てのラインを表示した地図もアップしますね。
直近の震源をまとめた二等辺三角形は、こちらです。
検証が終わったかと思ったら、新たに能登半島で地震発生
震源は前回よりも少し西側に移動しているようです。
根室東方沖から熊本までのラインが集中している場所に
すっぽりと震源が入っている模様です。
和歌山、紀伊水道、伊予灘とか注目でしょうか?
おわり